3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

山菜・きのこスレ
933: 6/8 12:31
>>925
しゅどかよって何ですか?
934: 6/8 12:37
>>932

>>933
姑→しゅど
935:秋田県人 6/8 12:49
方言は、秋田弁スレでお願いいたします。
936: 6/9 9:19
竹藪に、薄いビニールテープを張るのは何のためですか。
937: 6/9 10:14
タケノコを盗む奴がいるんじゃね
938: 6/9 10:31
>>936
目印
939:秋田県人 6/9 12:8
>>936
予約
940: 6/9 12:12
>>936
私有地
941:秋田県人 6/9 16:20
>>936
入山規制用または遭難防止用目印 
森林管理局とかがロープを張ってる場合もある
(個人で張る人もいるかもしれないのでその意味は想像にお任せする)
942:秋田県人 6/9 17:11
山菜採りって山の所有者に無断で採ってますか?
943:秋田県人 6/10 9:3
 私の場合
国や地方自治体に対しては無断。
個人の所有が主張されている場所には立ち入らない。
その地域や集落で管理を主張しているところでは相手に従う。
里山だったりすると所有者とばったり会うこともあるけど、その時は自分から挨拶 略1
944:秋田県人 6/11 22:32
フキは終わりかな。
945: 6/12 9:11
>994
秋田県道40号沿いはまだまだ採れます。
946: 6/12 10:55
県北部沿岸部で漬けるフキを刈るのは、例年6月10日過ぎと云われています。
947: 6/13 20:33
フキの芯の部分に虫が入ってると、食べられないと思い山に捨てて来るのですがやっぱり芯が黒いのはダメでしょうか。
948: 6/14 15:17
フキを刈った時に、フキの下の切り口が黒ずんでいれば捨てています。
949: 6/14 15:32
同上です。
切り口を必ず確認します。
空洞の部分が茶色(黒)くなってると捨てます。

たまに混ざってると、茹でても黒くて分かりますね。
950: 6/20 18:4
ワラビまだ出てるけど、食べられますか?
951: 6/21 10:48
食べることはできます。  
同じ場所で、定期的に収穫していれば7月後半まで食べれます。
952: 6/21 12:42
ありがとうございます。取りに行ってきます。
953: 7/3 8:59
今朝、ワラビを10束分位を収穫してきました。
定期的に他の方々も収穫している場所みたいでした。

これからは、ミズ採りだな。
954: 8/20 12:11
ウワバミソウのムカゴが僅かだが採れた
955: 9/13 13:10
ハツダケぽつぽつ採れてるみたい。
956: 9/13 22:0
ナラの生木の根元にたわわに生える黄色いキノコってなんですか?
写真うpしときます。
957: 9/13 22:16
ニガクリタケ
958: 9/13 22:46
良く見たらオオワライタケだった
959: 9/14 21:10
ありがとう。おかげでさきがけダイジェストに載らずにすんだ。
960: 9/15 12:56
横手のとおる場所であみっこ沢山採れた、さわもだしもぼちぼちあったよー。
961: 9/15 23:16
大館で、毒キノコに当たった人いたな。ニュースになってたよ。
962: 9/16 3:19
また遭難死亡だと

いい加減にしろ。
963: 9/17 18:2
能代、風の松原・イクジ(アミタケ)ハツタケ今が採り頃だね。
964: 9/17 19:23
川辺まいたけかなりでだすゥ
965: 9/18 21:10
アミタケは、少し湿っぽい所に有る感じで、ハツタケ・キンダケ・キンダケの親は、砂地の割と水はけの良い所に有る。草原に有るキンダケは、ある程度大きくならないと見つけにくい。草原で小さいキンダケを採る方法は、草の上を手探りで探す。1個キンダケを見つけたら、その周りを手探りで探すと、多い時で10個は採れる。
966: 9/18 23:14
連続投稿すみません。追加で、ベニタケ・アワフク・ハエトリキノコ(どれも毒キノコ)が大きい程、食用キノコが近くに有る確率が高い。キンダケは、緑・黄色ツートンカラーの草が有る所を砂地で探すと発見出来る。
967: 9/19 19:43
舞茸8kg取って来たっす。
まだ小さいのは残して来たすども、おらは稲刈りでしばらく行けないので、連休中に取られるすべな。
968: 9/19 20:2
畑シメジ、去年より10日ほど早く取れました。もう大きくなってました。
969: 9/20 12:4
キノコが脇役って誰が決めた?

だっけ?
970: 9/20 21:47
↑GACKTだね。私は、山に入るとキノコの匂いでポイントを決めているよ。
971: 9/22 10:36
又遭難

いい加減にしろ糞爺厄介者ども
972: 9/22 10:59
捜索費用は本人の家族持ちだろ
長生きされて健康保険料を高くされるよりはいいじゃないか
973: 9/22 11:37
>>972
皮肉れ糞爺
山はお前ら物乞いの死に場所じゃねーんだよ
974: 9/22 12:25
>>973
読解力が無いの?
思い込みが激しいの?
俺は若いけど山のプロです
更にガーミンで無敵
975: 9/22 12:32
山菜きのこ売り乙
976: 9/25 13:21
今年はキノコが豊作!
977: 9/26 9:56
毎日同じ場所でキノコが採れるよ。今日で5日目だけど。
978: 9/27 19:10
キノコ採り「単独入山はやめて」 遭難相次ぎ、県警が注意喚起 魁新聞

本当秋田の爺どもは釣り場も何人も落ちて死んで
こんな爺どものせいで どんどん秋田の釣り場減らしていってるのに
今度は山までも立ち入り禁止になるんじゃないのか
いい加減にしてくれよ
979: 9/27 21:44
あれ? アワフクって毒キノコ扱いなん? 食えるキノコだと思ったけど
980: 9/28 8:44
昔は普通に採ったし食べてたけど
今はアミ300本採ってもアワは1本も採らない体になってしまったな。
981: 9/28 9:52
ハエトリキノコも小さくて、白い時は塩漬けにして食べられるよね。
982: 9/29 10:43
10日くらい行けてないけど、
秋田火力周辺の松林、アミコは
終わりかな?
キンダケ出てますか?
983: 9/29 16:20
あの火力の松林も、キンダケバケツ2杯1時間で採った事有るけど。能代風の松原のキンダケの方が格段に美味いのは、何故だろう。
984: 9/29 19:3
(^-^)
985: 9/30 9:21
ラクヨウマツの根元に生えてるマイタケみたいなキノコって食べられますか?
986: 9/30 10:13
アミタケと一緒の場所に生えてる
アネコダケって、正しい名前を知ってる人いますか?軸が長くて
傘は男根みたいで、色はくすんだ
赤あるいは茶色です。
987: 9/30 11:28
落葉松=カラマツ
988: 9/30 14:4
>>985
ハナビラタケでしたら別名はカラマツマイタケと言います。検索してみて。
ただし、カラマツ、モミ、ツガなどの針葉樹林には他にもマイタケ状のキノコが生えるので断言できませんし、食べて良しとも言えませんが 略1
989: 9/30 16:14
988さん、オウギタケの画像検索で調べたらこれでした!
オウギタケの幼菌がまさに
アネコダケでした。
ありがとうございましたm(__)m
990: 9/30 18:10
↑もしかして、うちらがイクジの親って言ってるキノコかな。
991: 9/30 20:39
>>988
カラマツのキノコを尋ねたものです。ハナビラタケでした。ありがとうございました。
カラマツ=落葉松は初めて知った…ラクヨウとしか言わなかった…
992: 9/30 23:16
キンダケの親知ってる方おりますか。茶色い椎茸に似ていて、塩漬けが美味しいと聞きました。
993: 10/12 16:38
親・尾家・おやぁ〜?・・・(キシメジ科)に属するきのこ。よって王様はマツタケに決定・・・チャンチャン(´・ω・`)
994: 10/12 16:46
後、ギンダケ(アイシメジ)と言ってこちらもキシメジ科に属する希少価値あるきのこです。ご参考までに・・・
995: 10/12 16:58
アミコダケ 
アミタケ
イグチ科
・・・・・それ以上は。
996: 10/12 17:44
あ? そっそ、塩漬けが美味しいじゃなくて塩漬けをしたきのこを塩抜きして調理をしたきのこが美味しいと表現するのが正しいのではと・・・
997: 10/12 18:11
紫シメジ出てますか?
998: 10/12 22:54
ん?ムラサキシメジとはアオッコもしくはコロコロの事でしょうか?なら時期に終わる頃でしょうかと・・・じゃっかんアミコより1-2週長いくらいなので今年のように早寒だとそろそろ潮時かと思われます。
999: 10/12 23:40
ありがとうございます。山桜の木の下や、グミの木の下にムラサキシメジが出ますね。カビ臭い匂いで私は、探しますが終わりですか。白い菌が流れているので、発見するのは簡単ですね。これからは、アラレキノコを探します。
1000: 10/13 8:53
アラレキノコ・・・パ・パ・パーマのパーマ・・・・・懐かしむ。
1001:★system 0/0 0:0
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立てて下さい。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]