3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
バス釣りスレです。
417:秋田の名無 1/16 6:22 p2187-ipbf209akita.akita.ocn.ne.jp >ワカサギなんかも漁獲高が減って、それと同時に網にかかるバスが年々増えている。この事例はどう説明するんだ? あと上でも話が出ていますがワカサギは八郎潟では減少してません 彼方は何処の湖の話をしてるんですか?
418:秋田の名無 1/16 9:48 07031040923444_ad 前に八郎潟行った時に駆除活動してる方々と話したんだけど、名目上だけの「駆除」でそれを肥料にする場所に持ってって、金に変えてルアー買ってバス釣りするんだってさ。 駆除方法が面白くて、投網とルアー釣りみたい。 投網はわかるが、ルアー使ってってのはどうなの?、そのルアーが引っかかったらどうするんだろ?、って思った。
419:秋田の名無 1/16 10:36 p2233-ipbf301akita.akita.ocn.ne.jp >名目上だけの「駆除」でそれを肥料にする場所に持ってって、金に変えてルアー買ってバス釣りするんだってさ。 八郎潟で肥料にするバスを買い取るなんて話は聞いたこともありません というかそんなことはやっていない筈です。 生きたままであれば買い取る所もあるみたいですが でも、それをできるのは八郎潟の漁師だけだしどうなんでしょうね
420:秋田の名無 1/16 15:31 07031040923444_ad >>419 あのぉ…、八郎潟で肥料にするバスを買い取るって言ってないんですけど…、肥料にする場所に持ってって金にする、っては書きましたけど…。
421:秋田の名無 1/17 4:36 g10Sty2eqljr5kb2 >>413 屁理屈言ってるか? ルールとマナーを守って、とあるが、そのルールを変えたいと思う人はいっぱいいると思う。
422:413 1/17 10:11 ILk3O5O 間違いは素直に認めます。ごめんなさい。 また、情報に踊らされていたことも合わせてお詫びします。 しかし、生態系保護の観点からこれ以上の放流は、やはりやめていただきたいと思います。
423:秋田の名無 1/17 12:53 7po2WmG >>422 バスやバス釣りのために 何か不愉快なこと困ったこと ありましたか? 釣りをする者として 反省すべきことがあればと思いうかがいます 生態系への影響を心配なのは 理解しました
424:413 1/17 18:56 ILk3O5O バス釣りかどうかはさだかではないですが、最近バスが釣れるというとある沼?に息子と遊びに行ったときに(釣り目的ではない)、落ちていたルアーを拾ってその針で息子が怪我をしました。 大したことはなかったんですが、落としたにしろ捨てたにしろほったらかしにしてることに頭にきたもので少し熱くなってしまいました。
425:秋田の名無 1/17 22:43 7po2WmG >>424 423です これからも ルアーの回収に 心がけたいと思います ありがとうございました
426:秋田の名無 1/20 9:25 ZQ051198.ppp.dion.ne.jp 議論中に話の腰を折るような質問ですみませんが、 八郎潟の(特に東部の)藻、アシの分布面積が年々減り続けている気がします。 ざっと考えて10年程前であれば、水面直下まで生えていた藻(キンギョ藻?) 釣具屋の前の漁港付近の浮き草などはかなりあったと思います。 アシについては、ボートから釣られる方ですと、その面積減少は良く認識されて いると思いますが。 この植物の減少の原因は、如何なるものなのでしょうか? バスボート・アルミボートのエレキで?草魚が食べちゃった?農薬で水質悪化?
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]