3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
教育問題について!語ろう 6
788: 4/6 10:43 E5OndSnA >>787
ごめんな正論すぎて。だれかが書いたように小6中3全員参加なら正しい現状把握できるのにな。
俺は秋田が全体的に良くなれとかはピコグラムも思っていない。自分の子がZ会の模擬で全国の奴らと戦えてるかどうかだけだ。
789: 4/6 11:40 QHYWqkEk >>788
いい親ですね。
親が全員子供の将来を考え、真剣に立ち向かう親だけなら世の中もう少しよくなるね。
私の主張は親が全員そういう方とは限らない。
親に左右されず子供の人生を豊かに出来る学校教育をすべき。
学力ややる気は生活の要「お金」に直結するから学校でやろうね。って主張です
790: 4/6 21:8 76CPsjf2 >>788
バカ親ですね。
親が子供全員の将来を考え、真剣に立ち向かう親だけなら世の中もう少しよくなるね。
私の主張は親が全員そういう方とは限らない。
親に左右されず子供の人生を豊かに出来る学校教育をすべき。
学力ややる気は生活の要「職業」に直結するから学校でやろうね。って主張です
791: 4/6 22:27 jFId06FE お前ら本当にバカだな。
秋田で生まれた子しか秋田で生き延びれないんだよ。
学力テストなぞ、人が100歳まで生きるにあたり、0.1%の評価基準にもならない。
親からして秋田で生きていることに感謝できずに、子供がまともに育つわけがない。
792: 4/6 22:36 92B1sDvQ 全国最下位になるよりいいんじゃネw
793: 4/6 23:6 bxlK8G9E 5教科の学力なんて能力キャパを推し量る基準にすぎず、これ以降はグローバルリーダーとなるべく人材育成プログラムに入ります。
基本教科はちょっと横に置いときますよ。
って今日南高の入学式で説明を受けました。
ひいては実社会でデキる人ってこういうことなんじゃなかろうか?
5教科学力日本一とか一流大学への進学率とかそのお話アホらしくないですか?
794: 4/7 2:56 gWF3ksGo 実社会で使えるのはやる気ある奴だけだよ。
どんなに能力が高くても、どんな大学出ていてもやる気ない奴は淘汰される。
子供達、ひいては人間社会において重要なのは「成し遂げらせる」ことが重要であり、日々の成し遂げた実績、努力が評価される。
それはどんな底辺職でも高級職でも一緒。まぁ高級職になればなるほど給料が均一にならされてバカらしくなるかもしれないが、成し遂げ続ければ立場はついてくる。
大学入学や甲子園を本気で目指す行為は、常に一つ上を目指す、人間として必須の課程だと思う。
まぁバカにされるかもわからんがたとえFランと呼ばれる大学であったとしてもそれは本当の底辺校から入るためには「努力」しなければならない。
南高あたりであれば東北に努力して入らせる。
成し遂げれた心は社会で通じる。
逆に秋大には安牌で入れる。
その成し遂げようとしない目標を持たない、常に向上心が無いものは社会で淘汰される。
私が一流大学といっているのはハードルが高いことを「成し遂げる」人間を育てる手段にしかすぎない。
795: 4/7 3:11 gWF3ksGo 全国学力テストを全員義務化させたいのは自分の実力を認識させる手段にしかすぎない。
甲子園を目指しプロ野球を目指す人間でもそれは生きる。
学力が乏しい、俺はプロ野球に入れなければ悲惨な人生になる。
「絶対プロになる」
どんなレベルでもいえる。使える人間はその分「努力」する。
秋田の私立高校にしか入れないといわれた子が南校に入る努力のできる人間を育てるのが重要ではないだろうか?
その心が実社会でいきると思う。親なんてのは子供が成し遂げた物を本気で一喜一憂出来ればよい。
ただし「本気で」
後は教員はプロフェッショナル。何とかしてくれる。こうなれば本当のプロと言えよう。
他業種でもいえること。
796: 4/7 3:37 QP/aqEbI また、一流大学への進学率の話だがそれだけ秋田の教員にはプロがいない、もしくは秋田の子供の能力レベルが低い指標になる。
私は後者とは考えにくいと思う。
子供なんてのは純粋なバカ。
それを歯を磨かせ、顔を洗わせ、一人で服を着させ、できあがった人間が教員のプロとしての実績。
その実績が進学率の低さ。
一流の学歴が子供の人生でマイナスに働くことはない。
797: 4/7 9:26 nl4xRzZ. 本日の【俺名言】解説
『成し遂げられる』
読み方:なしとげられる
ガ行下一段活用の動詞「成し遂げる」の未然形である「成し遂げ」に
受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られる」が付いた形。
『成し遂げさせる』
読み方:なしとげさせる
ガ行下一段活用の動詞「成し遂げる」の未然形である「成し遂げ」に
使役の助動詞「させる」が付いた形。
>>794
『成し遂げらせる』
読み方:なしとげらせる
ガ行下一段活用の動詞「成し遂げる」の未然形である「成し遂げ」に
使役の助動詞という概念が全くないどころか、小学校低学年の国語力すら
持ち合わせない知恵遅れ馬鹿の分際で、毎度毎度、己の無知無学無教養を
一切恥じることなく、それどころか池沼の戯言を得意げにドヤるために使う
異次元天然記念馬鹿特有の謎の語用の形。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]