3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

教育問題について!語ろう 6
536: 3/13 22:47
>>535
言うことはそれだけか?論破な。

私が変えたいのは学習内容ではなく具体的には教員改革。

労働者の質、熱意が顕著に結果として現れる職業。教育業界。

その結果、被害はすべて子供が受ける。
537: 3/13 22:53
論破www
そのために尊守様は何しているのですか?
教育改革、教育改革とお経を唱えると何か変わるのですか?
538: 3/13 23:6
大学進学率をあげる一番手っ取り早い手段が、大学に進学させれなければ担当者には退職してもらう。もしくは外れてもらう。外れても実績を出せなければ解雇。
相手方がそれを望まなければ免責。
民間感覚。
実績は努力の結晶。これは子供も大人も一 略1
539: 3/13 23:19
【論破って言葉を使いたがる人】でググってみよう
540: 3/13 23:33
教員の問題。指導主事。「視学」。

視学の目的は教育現場を視察し改善、成長にある。
今は校長になるためのただの通り道。
教員から選ばれる。

そんなことじゃ監視できないよねー。
視察内容は少なくても父兄には報告するべき。
個人名、また個人を特定されないために、だけの理由であれば学校名を伏せてもよし。
541: 3/13 23:41
指導主事の意味は校長、教員へのアドバイザー。
まず、そもそも校長なる人間にアドバイス必要?校長自ら調べることはできるよね。
文科省や教育委員会に聞くこともできるよね。
元お抱えの部下を教育長に推薦して指導主事に置き部下からアドバイス。
笑っちゃうw

傷口のなめあいwつっこみどーぞw
542: 3/14 0:1
父兄に言えること。
自分らの子供たちが勉強できて一流大学に入学できるくらい力を持てばうれしくない父兄はいない。
たとえ農家の跡継ぎ息子でも北大農学部行けばうれしいよね。

所得に応じて、入学金、授業料全額免除、半額免除もあるし 略1
543: 3/14 3:45
そんなの、大企業に行くしか生きる道がない大都会に生まれ落ちた奴が選ぶしかない道の発想だろ?
秋田で生まれて同じことしても、幸せにはなれないな、残念ながら。
544:ベルクマンの法則 3/14 4:39
>>529
「秋田県の学力日本一説はウソ!?」
のブログを読ませて頂きました。結論は
「受験教育に強いのは学校教育よりも塾教育」
のようですが、それは誰がどう考えてもそうでしょう
主題の「秋 略1
545: 3/14 5:12
>>543
宮城県北部に生まれ秋田県南部で生きてる田舎者の発想です。
ローカルスレッドで思いの丈をぶちまけることで幸せに生きてます。
誰からも理解されませんがw
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]