3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
大仙市26
601: 10/26 11:58 RBeH4hH2 決めたのは当時のJR。ガーラ湯沢で成功したから、田沢湖スキーリゾートで一山当てようと決めた。秋田側としては横手北上ラインの方がいいと言ってたはず。
ほどなくスキーブームも去り、らガーラ湯沢も田沢湖リゾートも現況のようになりましたとさ。
教訓
開発のアイデアは年寄りの成功体験よりも若者の独創性を重用しよう。
602: 10/26 12:46 pa/iGE0o >>601
その話、無理がないか。秋田側としては横手北上ラインの方がいいと言ってたのを
JRがスキーリゾートで一山当てようと決めた。って。観光資源を生かす話を県は
わざわざダメだししてたのか。そのソースはどっから?
603: 10/26 13:19 rjbmI5eI 宮城と繋げれなかったの?岩手と繋げても需要無いだろ。
604: 10/26 15:15 WmUFznMg 宮城と直接繋がる線路が無い
もし新庄からの山形新幹線と繋がってたら
秋田新幹線は無かっただろうね
605: 10/26 17:37 CsRoPCUU 当時の3つの案
山形新幹線の延伸
北上線の利用
田沢湖線の利用
北上線は今でもだけど老朽化、そして路線がグニャグニャ曲がってて
新幹線には不向き、やるならかなりの投資が必要
だからバツ。
山形新幹線の延伸は東京に行くにはいい
けど将来北海道に向かうにはどうなんだって感じ。
これもバツ。
だから当然田沢湖線でいいの
ここは雫石のスキーリゾート、温泉、小岩井牧場
田沢湖、八幡平、角館 etc の観光資源が豊富
JRとしてこの通年リゾート地域は魅力
秋田県民にしてももうすぐ札幌まで新幹線で行くことになる
東京だけの時代はもう終わり
楽しみだな
盛岡でほんとによかった
606: 10/26 20:59 pa/iGE0o >>605
当時の3つの案って、そんな報道をそんなに詳しくよくわかるな。
佐々木知事から前の時代にお前、どういう立場で何歳だった?
県か鉄道の関係者か。一般人はあまりそんな話してなかったが。
607: 10/26 21:44 z8CQIV9. 秋田県の広報から(
あきた(通巻316号) 1988年(昭和63年)9月1日発行 -全40ページ-)
知事に聞く「東京へ直通3時間40分 ミニ新幹線実現へ結集
http://common3.pref.akita.lg.jp/koholib/search/html/316/pdf/316_014.pdf
http://common3.pref.akita.lg.jp/koholib/search/html/316/pdf/316_015.pdf
旧国鉄時代から新幹線に接続して相互乗入れ効果の期待できる線区として、この秋田・盛岡ルートが検討対象とされていたものです。
中略
田沢湖線は東北新幹線の開業時に秋田からの短絡線として電化の際、大幅に改良工事がされて基盤もしっかりしています。また奥羽本線の大曲・秋田間は僅か四・八キロを除いて複線化されていますから工事費も安くつくし、距離的にも一二七キロで在来線が短いという利点があります。
中略
北上線や奥羽本線経由と比較した場合の報告ですが、北上線は非常に古い線路のため広軌化の改良費が莫(ばく)大にのぼること、また奥羽本線は在来線部分の延長が新幹線部分を上回り、工事費も高くつくうえに時間短縮の効果が期待薄ということでした。
中略
雄勝・平鹿地区がとり残される形になりますね。
知事
ある程度肯定しなければなりません。しかし前に述べたような事情で田沢湖線が選択されたのですから、次の段階の取り組みとしては山形県の状況ともにらみ合わせながら奥羽本線のスピードアップのための複線化、そして将来のミニ新幹線化ということが必要になるでしょう。
福島・山形間のミニ新幹線化に伴って、これの接続をどうするか、上野までの直行列車は陸羽東線経由か仙山線経由なのか、また仙台までの直通列車はできないか、などなど問題はまだ残されていると思います。
ただ地域の高速交通体系というものは鉄道に限ったものではないということです。ですから東北横断自動車道の横手・北上間の早期開通、国道一〇八号鬼首道路の繰上げ完成を図り、北上や古川で東北新幹線に乗れるという形で、雄平地区の人々の利便を図って参ります。
ググったら出てきました。
608: 10/26 22:6 z8CQIV9. >>605さんの言う
>>田沢湖、八幡平、角館 etc の観光資源が豊富
>>JRとしてこの通年リゾート地域は魅力
とは,「北緯40゜シーズナルリゾートあきた−八幡平・阿仁・田沢地域大規模リゾート構想」
http://www.thr.mlit.go.jp/BUMON/B07000/kyougikai_files/DA070913102632_4.pdf
32ページの一番下。
これも「あきた(通巻303号) 1987年(昭和62年) 8月1日発行 -全40ページ-」
http://common3.pref.akita.lg.jp/koholib/search/html/303/303_008.html
県政三大プロジェクト実現に向けて!
日本海沼岸東北・東北中央自動車道の建設
田沢湖線のミニ新幹線化
八幡平・阿仁・田沢地域の大規模リゾート整備
これから推測してグーグル検索結果。
609: 10/26 22:49 rjbmI5eI >> 605
610: 10/27 0:25 MByu.MvE 607,608の発言者です。
608が言葉足らずでした。
605さんの言う観光資源が豊富とは,608に書いたことなのではないか。
という話です。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]