3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
秋田県南板@秋田ring
下
県南の蕎麦、うどん屋さん
822: 1/2 12:4 6p7ypekc ↑本物の天ぷらや油揚げはどこで食べられますか。
江戸時代の屋台では現在の大阪の串カツのように、串に刺した天ぷらを共用の「つゆ」につけ、
大根おろしと共に食べていた。当時の江戸の「つゆ」は現在の天つゆに比べてかなり甘辛く濃い
ものであったようで、それを丼飯に載せた早飯として天丼が誕生したとされる。現在でも東日本
では家庭料理としては醤油をつけて食べることもあり、また「ぬれ天ぷら」と称して客に出され
る以前から甘辛いたれを含ませ、その味で食べさせる例もある。
823: 1/2 14:3 brEZVegc 江戸にはいいものがくだらないからね
824: 1/5 11:44 a9qrLDmQ 蕎麦の味を本当に楽しむことができる調味料は「塩」である。
汁をかけて食べる、汁につけて食べるは邪道であり、素人の食し方である。
825: 1/5 17:7 FTcnL.FQ 好きなように食えよ
826: 1/5 21:32 OdaVO2kc >>824
店でそう言えよバガ!塩のみ タレ無しってw
827: 1/6 7:31 pRqsy/DA 蕎麦の味を本当に楽しむことができる調味料は「水」である。
塩をつけて食べる、汁につけて食べるは邪道であり、素人の食し方である。
828:秋田県人 1/6 8:39 ??? >>827
他人のコメントをパクっても滑るだけですよ。なんにも面白くないですよ。
829: 1/6 10:15 dNSJCtRw 何をどのようにして食おうが、食う本人の勝手だ。西日本の日本海側に、日本蕎麦の焼そばがあると言うので、自分で調理して食ってみた。甘口醤油と煮きり酒とウスターソースを1:1:2で混ぜたソースがベスト。具は合鴨と長ネギ。
830: 1/6 12:32 pRqsy/DA >>828
別に面白がらせようと思って書いてないよ。
常識を書いたまでのこと。
おまえが無知なだけ。
831:秋田県人 1/6 12:45 ??? >>829
おえっ〜。糞不味そうw
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
[戻る]