3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

美郷スレ@
251:秋田の名無 1/8 22:31
ミニバスケ優勝おめでとう♪
252:秋田の名無 1/12 0:22
さあ 今年も友人知人を誘って暴れましょう
あと35日しかないぞw(2/15?)
今年のテーマ【かまくら畑でつかまえて】←なわけない。
253:秋田の名無 1/12 16:27
サ○ライト六郷から税金って結構入ってるの?町に。
254:秋田の名無 1/12 23:20
側清水。御利益有りますか?謂われご存知の方いらっしゃいますか?
255:秋田の名無 1/13 0:53
名  称 側清水(がわしみず)
所 在 地  美郷町六郷字小安門103−4
地  目  池沼
古事来歴
  1712年(正徳3年)、通称『側清水地蔵尊』『馬町地蔵尊』
 『新町地蔵尊』が建立された。
  この側清水地蔵尊のそばに清水が湧いて俗称『側清水』というが、
 この名称の由来は地蔵尊の側にあるあるのでこのように呼ぶのか。 この場合、文頭に『がわ』と濁るのは古代文法に背いており疑義が
 あるという説もある。
  菅江真澄『月の出羽路・仙北郡六郷町高野(似手児の清水)』の
 「六郷古城在干高埜郷」の絵師の、地蔵堂の位置を示す説明に『河
略19
256:秋田の名無 1/13 1:2
生育する動植物等
 横えび
 赤楊(はんのき)・つつじ・雪のした
◆湧水群データベース◆
枯渇状況
渇水期 な し台帳面積/////
水 深 35センチ実測面積0.28m2
湧水量
1月(sec/m3)
/////
8月(sec/m3)
略28
257:秋田の名無 1/13 1:5
>>245
親からイボ取り地蔵と聞いてましたが、ほかの効能(?)もあるかも。
「側清水 地蔵」で検索してみましょう、いろいろ出てきます。
258:秋田の名無 1/13 1:8
>>255-256
出遅れ失礼
259:秋田の名無 1/13 1:31
>255さん、256さんありがとうございます。あそこの水は腐らないって本当ですか?
260:秋田の名無 1/13 19:19
>>259
本当だと思います。
261:秋田の名無 1/14 14:20
自分は、3週間で底に藻が発生したので、六郷の水は汲み置きしないことにしています。入れ物はミルトンで消毒しているので問題なかったのに…。
262:秋田の名無 1/14 17:22
水の事は聞いたことありませんが、側清水は交通安全にもご利益あったと思いますよ。 車とかバイクを持っていって(乗っていって)水を掛けた記憶があります。
今はもう居ないかもしれませんが、口調の荒いお婆ちゃんが手順から何から教えてくれましたよ。
普通に、神社やお墓やお寺と同様に家から行って他の用事しないで、真っ直ぐ家に帰るようにってキツく言われたなぁ。
263:秋田の名無 1/14 19:28
側清水の湧き水が腐ったとは聞いた事がありません。
汲み置きの水は月日が経つとどんな名水でも腐ると思いますが…
264:秋田の名無 1/14 19:47
受験祈願でお菓子買わされた思い出が。懐かしい。
265:秋田の名無 1/15 20:10
美郷町(多分仙南)でカステラを作られているところはありますか?以前いただいた時に凄く美味しかったので。
266:秋田の名無 1/17 0:38
>>265
きっと違う話だと思いますが。。。。。

B−1グランプリに無理かしら、トーフカステラ♪

独立では難しそうだから、横手焼きそばのデザートセットとしてw
267:秋田の名無 1/19 0:11
259です みなさんありがとうございます。もう一つ質問、側清水含め六郷の湧水は何処から流れて?来るんですか?鳥海山も駒ヶ岳も遠いような…。川の伏流水?
268:秋田の名無 1/19 0:24
知りたい事もう一つありました。竹打ち始まる前は、御神酒を戴いてから戦場に向かわれるんでしょうか? さびくて飲まねばやってられね!と思いますが。
269:秋田の名無 1/19 0:58
>>267
六郷湧水群は湧き水じゃないの?
名前に湧水ってあるけど…
270:秋田の名無 1/19 1:14
>>267-268
日本一の長さを誇る奥羽山脈からです。
【扇状地 奥羽山脈】で検索してみるといろいろ出ると思います。
もひとつの質問に対して
もちろんそうです。よって、未成年はご遠慮願います。
御神酒は自宅でもどこでもいいですから、皆さん、是非参加しましょう!
271:秋田の名無 1/19 1:21
>>269
その湧き水にいるハリザッコってすごいと思いませんか?
シズからは流れ出す一方なのに、どうやってのぼって来たんだろう?と考えると眠れなくなるので寝ます。
272:秋田の名無 1/19 5:51
>>267
黒森山からだと思います。
273:秋田の名無 1/19 6:53
秋田県六郷町には六十を越える湧水があり、 これら湧水群は名水百選、水の郷に指定されています。 町には上水道が無いので、この六郷の天然水で生活をしています。数ある清水の中には氷河期の生き残りと言われる淡水魚「イバラトミヨ」(通称ハリザッコ)が 生息してい 略1
274:秋田の名無 1/19 14:0
皆さんありがとう。六郷ていい町だよね。竹打ち頑張って下さい。久しぶりに行ってみようかな。
275:秋田の名無 1/21 21:16
いや〜雪降るな〜。出動にそなえるかな。
276:秋田の名無 1/26 0:8
側清水から飯詰に向かう、まっつぐな道。
そのはるか先には鳥海山の勇姿が!
惚れ惚れします。(晴れてたらね)
277:秋田の名無 1/26 9:42
六郷の詐欺師
278:秋田の名無 1/26 14:3
↑自己紹介かよ
279:秋田の名無 1/27 0:49
昔から良く聞く話だが、水のわりには六郷の米は他と比較されたら人気ないぞ。新米でも古米っぽい食感。だから住民ならではの特有の水でしかなかいのだ。他では通用していないらしい。
280:秋田の名無 1/27 8:22
>>279

まあ、「湧水群」っていってもあちこちで湧いているだけなので、水田全部に行き渡る様なモノではないもんな。 同じ美郷町でなら旧千畑町や仙南の山側の地区の米は評価高いでしょ。
281:秋田の名無 2/5 9:59
「みぎあし青」・・・これ、わかる人は六郷人よね☆
282:秋田の名無 2/5 22:13
あらたまの年のはじめに筆とりて
283:秋田の名無 2/5 23:53
奉納 鎌倉大明神 天筆和合楽 地福円満楽…でしたっけ…
284:秋田の名無 2/6 12:35
国道で事故?
285:秋田の名無 2/6 15:21
どこらへんだ?
286:秋田の名無 2/6 23:34
一光?のガススタあるT字路
287:秋田の名無 2/7 18:20
皆さんすみません。
この町とは全然関係無い話しですが…
自分は六郷町民ですが
今ドラクエ9にはまっておりまして宝の地図の「まさゆきの地図」か「川崎ロッカー」の地図を持って居られる方おりますか?
288:秋田の名無 2/8 0:36
>>287
雑談掲示板 質問スレをお勧めします。
トップ >>1さんからoリンクに入りドラクエ9を検索してみては如何でしょうか?
289:秋田の名無 2/8 10:43
私持ってますよ。
大曲イオンあたりに行けば結構もらえますよ。
メタキンオンリー地図とかゴルスラオンリーとか、まさゆきもロッカーもジャスコすれ違いでもらいましたよ。
290:秋田の名無 2/8 10:50
質問!


竹打ちって地元民だけじゃなく一般人も参加できます??
291:秋田の名無 2/8 12:8
>>289さん大曲イオン行ってみます。
どうもありがとうございました。
292:秋田の名無 2/8 14:6
>>290
一般人でも参加できますよー。美郷町民であればですが。
ルール知らない人が多いために今は確か地元民だけと思った。
293:秋田の名無 2/10 2:54
火事どこ?
294:秋田の名無 2/10 11:58
今ラジオでやってたよ。
金沢の佐々木さんの家だって。
295:秋田の名無 2/11 1:46
竹うちはいつやるのかな?
296:秋田の名無 2/11 8:48
>>295
15日のばんげ
297:秋田の名無 2/11 15:15
明日ばんげカマクラだ〜
デーゴどゴンボどにで〜おげ〜
今回は月曜日だから竹うち人少ないだろうな…
298:秋田の名無 2/15 12:42
毎年、終わり頃に始まる喧嘩、無くなるのは難しいだろうけど、怖がってる見物客もいるから、程々にして欲しいなぁ。
299:秋田の名無 2/15 15:17
らじパルすの「あい」さんと「ゆき」さんが竹内の取材で来てます。 他の局も来てるんだべなぁ。
300:秋田の名無 2/15 18:40
竹打ちまだ?遠くから応援してます
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]