3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

嫁姑問題◆相談
31: 6/5 23:25 TaQe2QzoO
>>29>>30、同じように思ってもらえて嬉しいです。主人が親をどう思ってるかはわかりませんが、間違ってる事はちゃんと親に言ってくれるので助かってます。部屋に鍵を付けたいですけど、「なんで付けた?」って姑に言われると思うと理由に困りますね。正直に言えないし。
32: 6/7 13:55 NCF98C2MO
わかるわかる。お前なんだよって言いたくなるけどこれからを考えたら言えないしね…
旦那さん言ってくれるからいいですよね…
うちなんか中立の立場なんだとかなんとか…
今は別居だからいいけど後数年後に同居だから考えたらぞっとする。
結婚するまえから小姑と姑にいじめられていたので。
33: 6/11 12:19 c/LKBxGQO
我が家は、みなさんと少し変わっていて、姑が居ないんですが、旦那の祖母と同居しています…本当は、旦那の父親も一緒なんですが、出稼ぎに行ったっきり帰って来ません。私は、いつもこの祖母にムカついています!人が買って来た物を勝手に食べるし、作った物も勝手に食 略3
34: 6/11 13:38 qR7zBqU.O
みなさん、いろいろありますね。私は姑の都合で臨月に引っ越ししました(T_T) 辛かった。
35: 6/11 15:52 c/LKBxGQO
>>34さん、33ですけど…臨月に引っ越しは、キツイですね…もし、私の家で大喧嘩して『出ていけ!』って話しになったら、きっと私一人で出ていく事になると思います(笑)まぁ、そうなっても祖母は、自分のせいでうちらが離婚するなんて、少しも思わないんだろうけど…
みなさん、まだ若い姑さんだろうから、いいかもしれませんが、年寄りは本当に厄介ですよ!わがままだし、自分勝手だし、非常識だし、自分が悪くても謝る言葉知らないですからね!
36:夢子 6/12 1:42 TEv2M646O
皆さん色々と苦労されているのですね。
きっと私の母も同じ思いをしているのでしょうね。
私は今、母と祖母の間にいるのが辛いです。
家を出て行きたいけど、二人が心配だから出ていけない。
父は仕事であまり家に帰ってこない。
両者から愚痴を聞くのが嫌。仲良くしてほしくて色々とやっても、聞いてくれない。
気を使うのに疲れて、二人に怒ったら、貴女には関係ないでしょと言われました。
二人に言われた関係ないという言葉がショックで、なかなか立ち直れません。
37: 6/12 8:1 bSf.ks6gO
>>34 身体に障りはありませんでしたか?無事生んだ様子だけど、今後も無理難題ありそうですね!

>>35 姑が年寄りな場合もあります。祖母より相当物分かり悪いけど世代はほぼ一緒(苦笑)

>>36 毎回間に挟まれ愚痴聞いて、それはナシですね!本来ならお父様が執り成して立ち回るべき役目なのに…
38: 6/12 16:36 NqioPuCQO
>>36うちもそんな感じです…父はあまり間に入らず。

祖母は父や孫(私)の前ではいいおばあちゃんですが、母に対しては鬼姑(ToT)
祖父は頑固でホラ吹きで…やはり母に対しては怒鳴ったり悪口言いふらしたり。
母も性格変わってしまい…昔姑にされたことを延々と語りながらお酒を飲むようになりました。
間に入っても私に矛先が向いたり、こじれたり…
解決案がみつからない(-"-;)
39: 6/12 18:12 bSf.ks6gO
>>38 お母様が可哀想だし、38さんも何だか気の毒でなりません…

年取れば丸くなるなんて無いですよね。経る程にこじれ、根が深まってしまう。
これから第二の人生で別居で生活送れたらお母様も解放されるかも知れないけど。私自身、将来義理の親の事で子供達に嫌な思い絶対させたくないですが現実は厳しいなぁと感じてます。
40: 6/12 18:55 dZFfloK6O
私の母と祖母はホントに仲が悪かった。ホントに喧嘩ばっかり。
でも祖母が癌で死ぬ間際に「難儀かけた、どうもな。」って母に言ったそうです。喧嘩してる時は辛かったけど、その言葉で少しだけ救われたって母が言ってました。
姑問題に解放されこれからって時に、母も、祖母死去から半年後死去しました。
41: 6/12 20:49 dZFfloK6O
結婚して一年。
同居して生活スタイルが全然違うから、ストレス溜まり放題。
適当な性格の義母。洗い物しても拭いた鍋には水が溜まってる。一日中家にいるのに掃除もしない。
同じ空気吸ってるだけでイライラです。
42: 6/12 21:5 qo761etoO
>>41
自分の生活の仕方ってあるから、干渉されたくないし、やり方違うと嫌ですよね〜(-.-;)
義祖母が台所の軽量カップでうがいしてたり、入れ歯洗ってたり、義母が汚れ付いた皿を拭いてたり、食器棚に食べかけの物入れてるの見て「え!?有り得ない(>_<)」って感じです…
同居はまだで、強要されてますが、絶対嫌です(>_<)
43: 6/13 21:1 FEJYYcGoO
コップに入れ歯入れてキッチンに置かれることあります。朝食作るためにキッチンに来て見つけると、一日中イライラします。
適当にしつけられたから、適当に育ったんだろう。
子供は親を真似するけど、姑は嫁のやることは真似しないね。
44: 6/13 21:21 W8PcSOo6O
>>39レスありがとうございます。

本当にそうですね(^^;)時間とともにこじれていく…

昔に比べれば父も少し入ってくれるようになったのですが…遅すぎたなぁ(+_+)

祖母が体調くずしこれから介護が始まります。
母に負担かからないように頑張ります♪この介護を通して何か変わればいいなm(__)m
45: 6/19 17:8 UXrOW/V.O
最初に言っておきます!言葉悪くて、ごめんなさいm(_ _)m
ババア!いつまで、こたつ使う気だよ!電気毛布もな!っていうか、こたつ使っておいて、『アッチィー』ってアイス食べてるのは、おかしいだろ!しかも、勝手に人の物出すなよ!あんたが触るとこっちは、触りたくなくなるんだよ!人が作ったもん勝手に食ってんじゃね〜よ!食べる気なくす!大体、汚いフキンで洗った茶碗や箸を一緒の入れ物に入れたくなくて、別々にしてるんだから悟れよ!なんでも、年寄りが正しいと思うなよ!
以上!

長々とすみません(>_<)
46: 6/19 18:13 CNVefqZEO
>>45ストレス溜まりまくりですね〜。

ペット飼うと癒されますよ
(^-^)
47: 6/19 21:56 bSNk2lJkO
なにされてもイラついてしまうのもわかりますが、そんなんじゃストレス溜まってうまくいく事もうまくいかなくなりますよ。自分に干渉されたくなかったら姑にも好きなようにやらせてあげれば、と思いますが。生きてきた年数が違うんだから自分と考え方が違うのは当然の事ですしね。
48: 6/19 22:28 JcLcBrDoO
何となく…>>45さんは愚痴りたかっただけじゃないでしょうかね〜。
顔見えないし、普段言えないで我慢してる鬱憤をここでぶつけてスッキリというか。
議論相談板だから、アドバイスつけちゃいますけど。
ただ…以前にも言い方や使い方が問題視された事ありましたね。
『疲れてしまいました。どう思いますか?辛口は控えて頂けたらありがたいです。』等あれば良いかも知れないし、一番はここに書く際には気持ちが張り詰め高ぶってしまってる、っていうのもあるでしょうね。
49: 6/22 7:57 48YfL/eAO
義母が昨日から旅行で留守してます。
とても清々しい朝を迎えました。
朝からイライラしないなんて、こんな幸せな時間はありません。
50: 6/22 20:44 zLUbW4PoO
↑性格悪
51: 6/22 23:46 AmyFz69kO
皆さん大変ですネ(=^▽^=)次男の私が実家にいるんで長男夫婦はたまにしか来ないョ(´∀`)長男だからって親と同居する義務は無いョ(^-^)/
52: 6/23 7:2 D/n7qsZsO
自分の親でも納得できないことあったり、干渉されてウザかったりするのに、義理の親ならそんなのがあっても当たり前ですね。

難しいものです。
53: 6/23 21:55 zbpyvXAgO
掃除とか家の事を何もせず、遊び歩くことしか知らない義母と同居なんです。
イライラせずにいられません。
だから家を留守にする時が幸せに思えるんです。
性格悪いとは違います。
54: 6/23 23:44 40h9MfmoO
鬼の居ぬ間に洗濯
55: 6/24 16:18 ixcJu9A2O
このスレで性格悪いとか器が小さいとか言う人って、姑が居なくて夫婦二人で暮らしてるか、自分の家に旦那さんに来てもらって、自由気ままに生活してる人で、嫁姑の問題に直面してないだろうから、シカトでいいと思う…
56: 6/24 18:8 cv8rS2LEO
ストレス解消の場なんですよね。
わかりました。ありがとうございます。
57: 6/24 20:15 3xz1ItIIO
議論でも相談でもなくただの愚痴のような気がするけど。
58: 6/24 23:33 FhLmlofQO
>>55
…。
>>47ですけど、同居ですよ完全な。姑も舅もいます。子供もいるし、仕事もしてます。
同居だとむかつく事いーっぱいあるけど本当の親だと思ってるので反論も出来るし話し合う事も出来ます。自分の大切な旦那の親だもん、むかついても嫌いにはなりたくないです。
愚痴ってスッキリするんですか?虚しくなりませんか?あーだこーだ言ってるより解決するように行動したらどうですか
59: 6/24 23:46 X2t.gspgO
>>58
自分がいくら頑張っても相手が話の通じない人だと話しても無駄なのですよ‥。色んな人がいるんだし。
みんな最初はあなたのようにうまくやってけるように頑張りますよ。ただそう簡単にははいかないからここで愚痴るのでは?
60: 6/24 23:47 ixcJu9A2O
私は、正直愚痴ってスッキリします!
そりゃぁ、大事な旦那の親なのは、わかりますよ!
でも、所詮他人なんですよ…言いたい事言い合えるのは、いい事だと思いますが、『本当の家族じゃない!』って言われてまで言い合いしなくていいですね!私は…
61: 6/25 2:20 yvl17KvMO
私も愚痴ってすっきりしますよ。やっぱり体験したことある人でなければ共感してもらえなかったり相談する相手いなかったり。最初はあなたみたいに何とかうまくやろうと試行錯誤するんです。でも話し合いで解決できるくらいなら人権を無視したような姑、小姑問題なんておこりませんよ。話し合いで解決できるあなたは幸せなんですよ。現実がどうも出来ないって分かっているけど話してスッキリしてまた明日頑張ろうって思うっていうか…上手く言えませんが。
62: 6/25 3:41 ervgfHaYO
>>61それでいいと思います。100人いたら100通りのいろんな人がいるんだから、全てうまくいく方がむしろ珍しい。
63:秋田の名無 6/30 21:39 dLWuTQOUO
うまくいく方が、稀です。
旦那だって、所詮他人。
奇麗事言われても…
64:秋田の名無 7/1 9:50 VhNxFIM.O
最初は私も夫の家族と上手くやろうと行動してましたが、的もに向きあうの無理と諦め話しは聞き流すようにしてます。ただ限度があるし誰かに愚痴聞いて欲しい時てありますよね。
私、臨月で予定日まであと2週間なんですが、姑から「今は予定日で産まれるのが普通だし、伸びるのは異常なんだから」と・最近までは初産だから遅くなるかもと本人も行ってたのに、息子(私の夫)を土日に秋田に帰省させたい為に言い出したと思われる。その他、妊娠中だけでも自己都合の為に話しがコロコロ変わった。妊娠前も勿論酷かったが、本人は悪気なし。私から反論するとむきになるか義祖母と一緒に向かってくる。悪くすると体調を崩す。面倒。
夫は好きだが、義家族に本音は言わないようにしている。同居を解消出来ただけでも良しと思わなければ。
65:秋田の名無 7/2 11:45 3NVOptEQO
大丈夫ですか?無理しないでくださいね(^_^)v
66:秋田の名無 7/3 6:15 3Y8VxxKQO
包丁は台所にありますよ。 鉈なら
67:秋田の名無 7/9 17:28 McpO8kuAO
7ヶ月無職だった旦那が、やっと仕事が決まり嬉しいばかりなんですが、これから姑と毎日二人だと思うと気が滅入る(´Д`)
妊娠後期だから、車の運転も難しく自由に動けないし…早く里帰りしたいなぁ(>_<)
68:秋田の名無 7/15 13:13 Na12MpngO
皆さんの意見を聞きたいです。
ワタシは専業主婦で家にいますが朝と夕方1時間程アルバイトをしています。姑も専業主婦ですが、年は既に70近いです。この方が家事一切しません。
朝はワタシは5時起きですが姑は7時はんすぎに起きてきて舅が田んぼ回りから帰ってくる頃を見計らい鉢植えに水あげたりしています。要は、舅には自分は仕事をしているのを見せたいのでしょう。朝ご飯なんて作ってもくれません。
昨日、ワタシが片道一時間の実家に行ったので夕ご飯の準備を頼んで行ったら二人で畑に行って帰ってきたのは7時すぎでした。
しかも、前日と当日朝出掛ける際にも準備をお願いしますと言っていきました。
畑に行くなんて一切聞いてなかったので、ご飯の準備はしているものと思いワタシも帰ってきました。
これについて、姑はごめんの一言もなしです!
普通だったら、ワタシが出掛ける時点で準備は出来ないとか何とか言ってくれるものなのではないでしょうか?
最初からあてにしない方が良いのでしょうか?
今後、こんな人とどうやって付き合えばいいでしょうか?
69:秋田の名無 7/15 13:27 pUrs4Evo0
70近いなら家事も定年ということでいいんじゃないですか。
最初からあてにしないで、自分で何かしら準備しておくしかありません。
お年寄りはいたわりましょう。
70:秋田の名無 7/15 13:58 4e.aT/RIO
>>69私も>>70さんと同意見であてにしないほうがいいと思います。
結婚して間もないのですか?あと、頼みごとをするにしても、姑だけに言わず舅にも言っておいたほうがいいのでは?
70歳くらいだと話しても忘れるかもしれないし、ちゃんと聞いてるのかも分かりません。
同居は大変だと思いますが、考えすぎたりしないでストレス溜めないようにしてくださいね。
71:秋田の名無 7/15 21:27 Na12MpngO
69です。70、71さんありがとうございました。
結婚して半年過ぎました。が、姑は気分の高揚が激しく前回話していたことと違ったりとか多々あるんです。
もしかして、痴呆?と不安になりますが…。

あまりあてにしない方が正直自分でも楽です。自分のペースで支度できたりもするし…。
とりあえず、いたわれるかは分かりませんが心がけてみます。
72:秋田の名無 7/15 23:36 MZpY8MGgO
我が家も私が、引越して来た頃は、私が家事をいましたが、ちょっとしたことから、今では85の姑に自分の食べるご飯は自分で作らせていますよ(^^;
痴呆防止もかねて…(^-^;
73:秋田の名無 7/16 3:6 cp.zt6kAO
>>72年をとっても痴呆防止に何かをするのはいいことですね。
('-^*)/
74:秋田の名無 7/16 15:39 YKLZ.rfQO
旦那様の家族と長い長い話し合いの末、来週には引っ越しをすることになりました!
離婚を考えたけど、旦那様が『引っ越そう』と言ってくれたので。
義理母や義理姉にも最後には『せいぜいるわ』と言われたので☆
義理父は、口数は少ない人でしたが、いつも優しくしてくれて『ごめんな』といつも私に口癖のように言ってました。
孫も可愛がってくれてたし、義理父には懐いていたので寂しいですが、
約2年半年、一緒に生活してきたけど、耐えられなかったです。
義理母と義理姉と仲良くしたい気持ちはあるけど、意地悪されて冷たくされると、私だってもう耐えられません!
75:秋田の名無 7/16 17:16 qRAo0YZMO
↑気持ち分かりますよ☆
やっぱりバカに付ける薬はないですから(笑)老後は小姑にみてもらえば良いんだからこれからは旦那さんとラブラブして下さい♪
76:秋田の名無 7/16 23:4 iM0jyfI60
>>74
あなたよく耐えたね。幸せになりなよ。
77:秋田の名無 7/16 23:59 F2r2GZoo0
良い決断だと思います。これからはご主人とお子さんの3人で
新生活楽しくやってください。                                                                                                                                                             
78:秋田の名無 7/18 0:8 Hlpv.dyMO
別居おめでとうございます!
良かったですね。これからは、自由に心置きなく生活できますね。
そんな>>74さんや最初同居してから別居した方に質問したいんですけど………
別居してから、旦那さんの家に行っていますか?
もし、行っているなら年にお盆と正月程度ですか?
79:秋田の名無 7/18 3:48 Zq4GMwv6O
>>74です。
皆様、嬉しいお言葉ありがとうございます★
なんだか寝れずにココを見にきたんですが、コメントがあるとは知らず遅くなりました。
家族3人の新しい生活が本当に楽しみです。
引っ越しの準備も着々と進み、予定通りの日には引っ越せそうです。
昨日の朝から『もう関係ない人になるんだから洗濯機とお風呂とキッチン使わないでよね』って言われました…
トイレは使わせてもらえてるんですが、本当にヒドイんです。
後ここ何日かは外食、温泉、コインランドリー生活をするつもりです。
旦那様も呆れて『もう話すのも面倒だ、俺の大事な人をイジメるのいい加減にしてくれ』と言ってくれたんですが、最後までヒドイ扱いです。


略13
80:秋田の名無 7/18 3:55 hicXjD3IO
うちの長男夫婦なんて親と一緒に暮らしたことないョ(^-^)/僕が親と暮らしてるからネ(^_^;)
長男夫婦が親と暮らす義務なんて無いと思うネ('-^*)/
81:秋田の名無 7/18 8:15 5AELsz6sO
よく分かんないけど昔の人は耐えれたが今の人は耐えれないみたいだね。辛抱強さもなくなってきてない?
82:秋田の名無 7/18 8:36 Np/pyIPYO
>>81嫁だけがガマンする時代は終わったんだよ…。でも、今70代の人でも昔、姑と合わなくて同居を解消したひと何人か知ってるよ。昔から合わなければ出て行くのはあったんじゃんじゃない?
83:秋田の名無 7/18 8:52 5AELsz6sO
数人知ってるくらいで何か?そんな時代終わったとか屁理屈じゃない?
嫁姑もともと他人なんだしあわないってもわかるしあわなかったから出て行って旦那と暮らすのも悪いことじゃないと思う。俺が言いたいのは辛抱強さが昔よりなくなったんじゃないってこと。
84:秋田の名無 7/18 8:56 cwz9YP5.O
>>83共感
85:秋田の名無 7/18 9:7 Np/pyIPYO
>>83男には言われたくない。
86:秋田の名無 7/18 9:32 cwz9YP5.O
>>85
>>83は別に否定してるわけじゃないじゃん。全部が全部ではないが言えてる部分もあるし。
八つ当たりはよくない。感情的になりすぎてみっともない。ただただ同情だけ求めるなら議論の場でなく他へ行きなされ。
87:秋田の名無 7/18 9:33 5AELsz6sO
女だけが苦労してると思わないで下さい。
嫁と姑の間に入ってるこちらの気持ちわかりますか?嫁の言い分も聞いてやりたいって気持ちもちろんあります。ズバッと親に言えればいいんだけど今まで散々迷惑かけました。一応生んで育ててくれた人です。なかなか強くも言えないときもあります。
88:秋田の名無 7/18 9:41 cwz9YP5.O
>>87みたいに気分害するのが出ると思ったんだ。>>82>>85の発言は幼稚すぎ。そんなんだと姑とうまくいかなくなるよ。
89:秋田の名無 7/18 13:21 2.QKJTsw0
そういうことを全て含めて結婚するって事なんだよね。
90:秋田の名無 7/18 22:47 s9tzFw2E0
なんて幼稚な議論
91:秋田の名無 7/19 13:1 ALHVao/EO
昔は、長男夫婦が別居して暮らすって選択肢があまり無かったんだと思います。
姑とうまくいかず我慢できない→子供を置いて嫁だけ出ていく だったと思います。だから泣く泣く我慢する人が多かったんでしょうね。
でも、私の祖母は我慢できず、離婚され、子供置いて出てきた所、祖父に見初められ再婚しました(^o^)
今は長男夫婦も別居を選択出来る時代ですし、皆で愚痴&相談しながら頑張りましょう(^0^)/
92:秋田の名無 7/20 9:20 Eu0pgDHgO
>>91
そうですよね。昔は男尊女卑の時代…選択肢が限られていた為耐える人が多かったのでしょうね。

確かに今は嫁という立場に限らず、男女共に(自分も含め)我慢が足りないとは思います。
でも昔の舅姑は、強い立場を利用して嫁をいびっていたのも事実です。
やはり時代は変わっていくのだと思います。

ところで質問なのですが、同居している皆さんは家に毎月いくらお金を入れていますか?
うちは3万(食費別)です。
93:秋田の名無 7/20 11:29 H9WUs8RIO
家は食費雑費を全て私達夫婦が持って、家のローン光熱費は舅、姑が払ってます。同居し始めは三万円渡してその他に食費を出してましたが、そのお金で舅がかなり浪費するようになってしまい家の中がかなり揉めたので、今はこの形で落ち着いています…。
只…家の名義が舅、支払いも舅となるとなにかにつけて「俺の家」発言されてうざいです…orz とっとと別居したいです。
94:秋田の名無 7/20 11:46 ciogDJKcO
僕の場合、独身なんで母と同居していますが、月に5万円出してます。休みの時は遅く帰宅すると文句を言われるので、午後6時前には帰宅します。あと女性と付き合ったりすると、絶対にバレて、根ほり葉ほり追求されるので、女性と付き合う気力はもう消失しました。次男なんで本当は独立すべきなんだけど収入が少ないので辛いところです。
95:秋田の名無 7/20 11:59 tXVbA7TMO
>>94
これ、嫁姑問題のスレで、親の口うるささを愚痴る場ではないんですが…
96:秋田の名無 7/21 22:10 6yAJzZfoO
義母と同居。義母は年金のみ。
だから食費から何から全部私と旦那の給料から。
浪費癖あるため一円も義母には渡しません。義母も一円も出しません。
年金の範囲内で高額化粧品や薬や服やもろもろ買ってるみたい。頻繁に遊びにも行くようなんで、年金範囲内でお願いします。と伝えてあります。
ムカツクんですがね。
97:秋田の名無 7/21 22:31 iIYozDu2O
また愚痴かい。
98:秋田の名無 7/21 22:37 koS1Bw5.O
これは姑の話だからいいだろ。
99:秋田の名無 7/21 23:2 0h2g1zjM0
>>94じゃ 私と協力して生活してみません?な〜んてスレチですみません
100:秋田の名無 7/21 23:34 koS1Bw5.O
>>99
くだらなすぎ
101:秋田の名無 7/29 0:43 Y/GrLxFEO
嫁姑問題ないと思って結婚するのかな? ガマン出来なくて(思ってた以上に大変でとか)家を出て行く なーんて かなり無責任な話と思うのは オレだけですか? 結婚する以上そういう事まで頭に入れておかないとダメだと私は思います

今さかり 揉めている旦那でした…
102:秋田の名無 7/29 8:30 ovZHg/sQ0
>>101
一方的に嫁が悪いというなら無責任な話だろうけど、一方的に自分の考えを押しつける姑もいるのではないかな。
生活のルールも時代と共に変化してるし、旦那が公平なジャッジを出来ないのなら家を出るのも有りだと思うけど。
103:秋田の名無 7/29 8:40 ovZHg/sQ0
とわ言っても>>96みたいなのはどうかと思うけどね。
そういう考えだから、うまくいかないのも当然だと思うし。
104:秋田の名無 7/29 9:42 JIqGj7XoO
嫁姑問題で一方的に、嫁が悪いと言う旦那は、マザコンだからじゃないでしょうか?
そもそも、嫁と姑は育った環境も生活のリズムも違うもの。結婚して義父母と住むとなると、一緒にいるうちに段々と義父母の性格や合わない所が出てきて当然じゃないでしょうか?
旦那さんは、自分を育てた親だから、肩を持つ気持ちもわからなくないですが、結婚して新しい家族が出来たなら、その家族を大事にするべきだと思いますが…。
あくまで私の考え方ですが…
105:秋田の名無 7/29 13:43 5jkqqUMs0
家族を大事にするのも限度はあるよね
うちの嫁は平気で親兄弟の悪口言ってくるし…
嫁の親も言ってるらしく、それをわざわざ俺に教えてくる。
この前「逆の立場だったら言われて気分いいか?」って言ったらそれ以来あまり言わなくなったけど。
愚痴があるのはわかるけど、伏せておくべき事は伏せておいて欲しいよ。。。
106:秋田の名無 7/29 21:1 HPzl4f/EO
>>105 同居?
>>101の意見も板挟みの大変さも分かるけど…子供という存在あったとしても一人だけ他人という時点で抱えるものあるのは理解したげないとね。“自分が嫁さんチに同居って(それこそ)逆の立場だったらどうか”って想像の世界でしかないけど、頭働かせて心寄せてあげないと嫁は立つ瀬ないし、お互い帰り着け安らげる相手じゃなくなっちゃうでしょ。親ぐるみで平気で悪口に至るまでには貴方が知り得ない相当な何か…があったかも知れないんだから。
107:秋田の名無 7/29 22:20 M76ikZC2O
姑も昔は嫁。
初心忘れるべからず。
108:秋田の名無 7/30 3:41 LURWCpj.O
結婚して何年たっても相手の親の悪口は言うべからず!
相手の親があまりにも世間とずれているならさり気なく悪口に聞こえないように(嫌みにならないように)言うなら角が立たない。
あと時々誉めることは良いことです。
結婚して24年の嫁からのアドバイスです
どうしても同居解消が無理な皆さんに言いたいことは、親は育ててはくれたけど、親よりも嫁と長く一緒に生活するのだからいたわりの気持ちを忘れないで!
109:秋田の名無 7/30 9:33 WbZFwyVYO
>>96です。
以前は食費代を義母に渡していました。
しかし、食材は高額な物ばかり買ってるし、食費代の中から私物まで買うようなありさまで、月途中で食費代の催促をされるようになりました。浪費癖です。
それで今のような形をとっているわけで、けしていじわるをしているのではありません。
110:秋田の名無 7/30 12:49 LURWCpj.O
>>109私は全然意地悪と思いません。むしろ姑が浪費癖あるならそうするしか、しょうがないでしょう。
111:秋田の名無 7/31 20:58 PoSOszikO
>>101
結婚する前に「同居してほしいけど、もし解消したいと思った時はどちらも傷付く事になるから最初から住まないか、一生住む覚悟があるなら同居してください」的な言葉は交わしたんでしょうか?
あなたと同じく、お嫁さんはあなたの事を無責任と感じているのかもしれませんよ。実情を知らないので憶測な発言になりますが…

同居は様々な生活スタイルがありますが、料理はかなり気をつかう要素です。食費を駆使して親・旦那・子の好みに合った献立を考え味付けにも気を配り…専業主婦ならそれが朝昼晩だし、働く主婦なら休む間もなく短時間でこなす事になります。
旦那さんのほとんどは料理などしないためその苦労は想像しづらく、もし自分が嫁家に同居したとしてもやっていける。と思うのは仕方のない事ですが…実際、家と仕事の往復のみになりますし。
例えば、出産前後の里帰りの際に、嫁家で兼業主夫として料理や洗濯などやってみれば実感出来る事だと思います。…想像しただけで嫌じゃないですか?

家族の悪口は言ってはいけないですよね。ただ、それ以前にお嫁さんからのSOSがあったのではないでしょうか。最初は悪口にならないように配慮して発言しても、旦那さんがスルーしたり上手に汲み取って対処してくれないと、お嫁さんもはっきり言うしかなくなったのではと思います。
公平な目で見て両者に意見を言えないのならば、同居話を切り出した時点で無責任だと思います。それか、両者にいい顔をして上手くかわしていくのも、それで円満ならば私はありだと思います。
112:秋田の名無 7/31 23:54 L706cJ7gO
エアコンの設定温度、下げ過ぎ(`へ´)
113:秋田の名無 8/1 1:8 NQWPrcMMO
>>111 101です、反論する様ですが 結婚同居する時点で おっしゃった様な家族とのいざこざ全てとは いいませんが 大体の問題は了承して 貰っていると思ってたんですが…(嫁に)私が婿に入るとしたらと考えた場合の思いで…

嫁が仕事の帰りが遅く 子供(3人)の寝付け 洗濯干しミルク オムツ全て私一人でこなしてます(同居ですが私が仕事から帰ってから五時間位)


すこしは 日中の家族の育児の ありがたみというものも考慮してもらいたいって思います ちなみに兼業ですが農家です
114:秋田の名無 8/1 2:8 iLI2r3AoO
俺は婿ではないが他県でカミさんの実家の近くに子供と3人で住んでいるんだども姑が何かあれば人の家庭にちょっかいを出して本当に頭にくるカミさんも親にべったりだしよ。明日も勝手に海に行ぐがらって決められでウチの車出して俺が運転手舅は後ろでビールまぐらって人の運転さケチつけで最高だべな。家族3人で出掛ける時なんてまず無い!おかげで子供はパパと出掛けだぐないだど!

歩いた後には草も生えない○形県人なもんだがらどこさ出掛けでも食事はコンビニのおにぎりには本当に困る。集中豪雨みだいに雨降ってければいいべな!

俺は役に立たなくなる前に秋田に帰る事を考えている。
115:秋田の名無 8/1 2:25 fct3gidcO
>>111じゃないけど、だんだん嫁姑問題から離れ貴方の愚痴になってるような…まぁ吐き出してスッキリするならばと個人的には思います。
皆さんから色んな意見もらってるけど、貴方は納得いってないみたいだし、自分の曲げられない考えあるならそれはアドバイスする方々より奥さんに理解してもらわないとね。
貴方にとっては甘い考えかも知れないながら妻の立場から言わせてもらうと、奥さんは同居当初は貴方がいれば大丈夫という気持ちだった筈、何があっても妻の味方で守ってもらえたら頑張ってけるものですよ。
私は結婚反対され夫を頭ごなしに否定され続けたけど、例え親に何言われ最悪縁切られても一緒に生きてくのはこの人だと譲らずいました…今は息子のような存在なってます。
>>101,113の冒頭の文面を結婚や同居に際し必要な認識と捉えてるなら、貴方自身も夫としてその了承を支える努力が尚一層必要なのでは?
116:秋田の名無 8/1 2:28 fct3gidcO
>>114 お疲れ様ですm(_ _)m
117:秋田の名無 8/1 2:38 7fXBHdBMO
>>114お気の毒です。うちの弟も婿ではないけど嫁の親と同居して失敗。最終的に離婚しました。
あなたも婿ではないにしても嫁の実家近くに住んでいるなら完全に嫁のペースですね。うちの近所にも嫁の実家近くに家を建てて住んでる人がいるけど、端から見てるだけで可哀想って感じ。1日に何回もお互いの家を行ったり来たり…うちは他人だけど、毎日我が家の前の空き地(他人の所有だがその嫁の実家と嫁の家を行き来するのに近道だから)を何往復もしてウザイから目障り。あれだとスープの冷めない距離かもしれないが、同居してるのと大差ない。
118:秋田の名無 8/1 8:25 G5uOBiEkO
私は、夫と息子と三人暮らしですが、夫の実家が他県なため今のとこ、問題はゼロ。私の実家はすぐ近くですが用事あるときぐらいにしか接触しないので夫も気楽だろうし私も楽です。ただ夫が長男なためいずれは夫の実家近くに住むのですがそのときが不安ですね…。 でも夫のご両親も私たち親子は親子でしっかりやればいいと言ってくれてるので姑問題はないかな(>_<
119:秋田の名無 8/1 14:37 667xWRY6O
>>118
問題ないことをアピールするための書き込みかい
120:秋田の名無 8/2 2:6 lASxXRcAO
<<114
大変ですね(ノ△T)奥さんには言ったんですか?少しずつ話してみたらどうでしょう?理解して貰えなきゃ実家帰ると言ってみて話し合いしてくれるか様子をみてみたらどうでしょう?
溜め込むと体にわるいですよ☆
121:秋田の名無 8/2 22:10 cQJ.Y6asO
酒癖の悪い義父。みんなから迷惑がられてるのに分からないんだろうか。何か許せないこと言われても《同居じゃないだけましだ》と自分に言い聞かせてます。同居されてる方たちは本当に大変だろうなと思います。
122:秋田の名無 8/3 2:26 tUPuY0t2O
私達は長男、長女同士ですが、どちらの親とも同居はせず、自分達で家を購入しました。二人とも実家は近いのですが、夫は盆、正月以外ほとんど自分の実家には帰りません。逆に私の実家にはしょっちゅう出入りしてます。姑とはべつに仲が悪いわけではありません。時々、野 略1
123:秋田の名無 8/3 17:31 VXV2Gs2IO
同居して9ヶ月になろうとしています
現在、妊娠初期でどうやらつわりが始まったようで、ご飯食べるのが辛いです。出来れば寝ていたいです。
義家族に妊娠の報告っていつしますか?
わたしは、一度流産していて、その時にかなり酷い事言われたので、今回また同じ事が起きたら?とかって思い、正直報告も安定期まで黙っていようかとも思いますが、同居している以上それは無理な話だし…。
124:秋田の名無 8/3 20:34 ZghF/VB.O
>>123流産した事に対し酷い事言われたら辛いですよね…。今は初期という事もあるので安定期・妊娠5ヶ月〜あたりに報告しても大丈夫だと思いますよ(^ー^)安定期にもなればお腹もフックラ目立つ時期ですし、今はストレスとかためないことが優先!つわりもあるなら尚更精神的に辛いし、苦しいかもしれないけど、今は無事に赤ちゃんが育つようにお母さんが安定した気持ちでいれば大丈夫です☆
125:秋田の名無 8/3 22:20 Xlghro5wO
>>123 同居ですか…厳しいですね。同居じゃないけれど同様の経験あります。目立たなかったのもあり9ヶ月まで黙ってました。でもその間も何かイザコザあると胎動なくなったり出血したり、安定期入ってからも切迫の危険あって気が気じゃありませんでした。それでも話さなかったお陰で負担が少し減り、持ち堪えれたと思ってます。ご主人はどうでしょうか…協力と理解が必要不可欠です。絶対元気に赤ちゃん生みましょう!!
126:秋田の名無 8/4 12:3 HwAbEvT2O
>>124、125さん、ありがとうございます。
123です。

現在、仕事もしていないので家の家事をこなせばいいのですが、正直ツラいのです。
旦那は、今はカラダ安静だからゆっくり休んでいた方がいいと言ってくれています。が、この時期畑が忙しい義母たちからすると夏バテ(とりあえず、つわりではなく夏バテでとうしています)で何休んでいるんだと思われそうでツラいです。
夕飯作りも、正直しんどいから義母にお願いしようかと思っていますが、頼みづらいし…(><;)
同居って助かる事も多いですが、こういう時気を使いますね(;_;)
127:125 8/4 13:35 nrFro9e.O
>>126 ましてか姑ってやつは義理の母だから仕方ないですが、つわりとか自分も経験してる筈なのに理解ないんですよね。かと思えば、自分の出産や育児経験が完全で当然かの如く押し付けてくるし。
私的には辛さも人それぞれだから、その人やその時に合わせサポート求められたらしてあげ、あとは自分の息子に任せ当人同士の考えが一番だと思います。
我が家も含めそういうお姑さんは少ないけど今、夫教育や姑へ牽制しっかりしとかないと後々更に泣き見るので、ご主人が全面的に味方の状態を維持して身体大切に夏にもつわりにも姑にも負けないでね。
辛い時はここで打ち明けたりしながら(^-^)
128:秋田の名無 8/5 13:19 z6hOh3QkO
>>127さんありがとうございます。126です。

ウチの姑さんは、ワタシが具合悪くなると具合悪くなります(>_<)全く困ったさんです。
今朝から自分も体調わるいを猛烈アピール(笑)です。あてにしないほうが良いかと思いました。つわりでも頑張っているお嫁さん多いですもんね!
129:126です 8/12 11:6 83m2c2aIO
再びすみません。
お盆の里帰りを旦那より義家族に伝えて貰いましたが、やはりワタシからも、
「すみませんが行ってきます。」と一言告げるべきですよね。その場合、どのように告げるのが一般的でしょうか?
旦那と14日から行き、旦那は15、ワタシは16帰ります。できることなら、悪阻も酷く一週間ほど行きたいのですが…、ムリっぽいです(*_*)
130:127 8/12 11:54 bJw7LKhQO
お久しぶりです、何だかんだでその後のレスしてなくてごめんなさいm(_ _)m
私は帰省の際には主人側を大いに優先してても『(私の実家)行くの?』と怪訝に言われたり。
大型連休じゃないと帰る機会もないし、地元の友人に会えません。自分なりに知らない土地で頑張ってるので、その励みまで干渉されたくないなぁ〜って思います。
言葉はプラス『留守を頼みます』で、戻ったらお土産と一緒に『(留守中)ありがとうございました!』で良いと思います。
3日間だけなのは残念だけど実家帰ればずいぶんつわり楽になると思いますよ、困ったな姑の事は忘れ親御さんに甘えてゆっくり充電して来てください(^-^)
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]