3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田市 PARTE
135: 2/8 2:16 5LS3mBx 反論はあると思うけど、その通りだと自分は思います。子供に罪はないからね。
136: 2/8 2:17 D9y3nHg >>134 子連れは外食を我慢しろだなんて冷たいですね。泣いている子を放置とかみんながみんなそうじゃないと思いますが…。そのお店が子連れを推奨してるのなら問題ないのでは? 子供がギャン泣きしていて行って失敗だったと書いていましたが、あなたもお子さんをお持ちでそう仰ってるのならちょっと残念だなと思ってしまいました。
137: 2/8 3:2 NSM2wwy >>134 の言う通り! >>135 あなたの言うこともわかりますが、店が推奨してるから、例え子供が泣いても、叫んでもお店の範疇内 だって子供が… 仕方無いじゃない… って、言い訳するんですよね?
138: 2/8 3:21 D9y3nHg >>137 言い訳してないです。私は子供が産まれたばかりなのでまだ外食にも出掛けておりません。 ただ子供連れで食事をしていてもちゃんと見て周りに配慮をしてる方々を実際見た事もあるので、一概に言えないのではないかなと思いました。
139: 2/8 6:2 softbank218112138068.bbtec.net >>134 貴女の様な親が居てホッとしたよ。 >>138 だから泣き出したり騒ぎ出したら、一旦外に出てあやすなり早々に退店するなりの臨機応変な対応も必要、という事では? 行儀良い大人しい子供もいるし、子連れがNGと言っているのではないと思う。 それに「子連れOKの店」=「泣き騒ぎOKの店」ではないと思うよ。
140: 2/8 8:43 5Lc2wwN 子連れ様ですか…。 子連れOKの店=泣き騒ぎOKの店ではないっていうのは納得ですね。オムツ替えできる環境があったり、遊んだり寝かせられるスペースがあったりで「子連れOK」と店はうたっているのですからね。やっぱりマナーは大事です。私も子供が泣き出したら外に出るなり、早く帰るなりしています。ただ、他の方も言っていますが、みんながみんな非常識な母親ではないということも知っていてほしいですね。真っ向から「子連れは外食しないべき!」という自分の考えを押し付けられるのはどうかと思います。昔の人は結構そんな考えの人が多いけど…。今、家に閉じこもって育児をしてストレスが溜まっている人はたくさんいます。たまには外に出て息抜きしたいですよ。それを我慢するのが子供としっかりと向き合うことのひとつですか?周囲からそう思われているんだな、と思うと、もう怖くて外食できません。肩身が狭いです。子連れ様なんて嫌みったらしく呼ばれたら、たまったもんじゃないですもんね。
141: 2/8 10:4 p20111-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp しゃべりがうるさい子供が2人いて見たら頭がまっきんきん。 椅子席で両親とも片ヒザ立てて食べてるのを見て なんか妙に納得してしまった。
142:秋田県人 2/8 11:7 FLH1Aac001.aki.mesh.ad.jp >>141 その子たちの名前は 世歩玲、亜菜瑠です。
143:秋田県人 2/8 11:9 d219-124-108-191.datacoa.jp 子連れ外食、部活反省会(飲み会)、あとなんだっけ?ループしやすい ネタ。永遠になくならない真人間vsDQNという構図。DQNを熱くする だけなのに。
144: 2/8 11:56 pw126162217252.62.tik.panda-world.ne.jp >>140 私も乳児がいるから気持ちわかります。子は可愛いけれど、毎日毎日家に引きこもっての育児は気が狂いそうになるときもありますよね。 うちは幸い実家が近いので、たまに親に預けて外食出来ますが、実家が県外などの場合は連れていくしかないから大変でしょうね。 子供が泣いたり騒いだりするのは仕方ないけれど、私は外食は静かに雰囲気も楽しみたいので子連れokのお店には行きません。 そういうお店に行くならうるさいのも覚悟で行くべきでしょうね。 スーパーや病院でも騒いでいる子を放置している親をよく見るので、せっかくお金を払って食事をするのに嫌な思いしたくないですし。 日本人は子連れに冷たいと言いますが、海外に行き本当にその通りだと思いました。大抵の場所で子連れが歓迎されています。 ただし、外国の親は躾をきちんとしているため騒いでいる子もいませんでした。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]