3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
流通する放射性物質についてA
205: 3/17 21:8 p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp >>193 お前が質問に答えないで逃げてばかりで、こっちの方が呆れてるよ。 >http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column2/news/20120305-OYT1T00652.htm >「政府が人体に影響がないとする範囲内の放射線量なら引き受けるべきだ」とする答えが75% 人体に影響がない範囲という前提だろ。 実際には多くの国民が政府の数値を信頼していないし、数値を見てもどれくらいの影響が あるのか冷静に判断するほどの知識がないのが現状。 だから風評被害も起きる。 んでさ、聞かないでしょ?ではなく、受け入れた地域の物も平等に買いますというソースは?
206: 3/17 21:22 Ffw2xMw 外国から輸入した材料で作った木質ペレットの灰から放射性物質が検出されたそうですが、現在原発問題で放射性物質に敏感になっている以前から、それ以上の放射性物質が出回ってるんじゃないの?
207: 3/17 21:24 p12094-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp 国民の賛成75%アンケートが出ないね。 統計にすら届かないアンケートばかり。 しかも採った場所が不明ときたもんだ。 出鱈目だね本当に。
208: 3/17 21:36 i58-89-131-78.s41.a005.ap.plala.or.jp は?じゃ岩手ガレキの受け入れは何が前提なのか知ってます?まさか知らねーのか? 「放射線量が基準内のモノ」です。同様に他に検討中の自治体も同じ(様な)条件となる様子です。 また国(細野他)でもようやく「岩手宮城のガレキは健全」といい始めた。そんな中なんで @広域処理するガレキは健全であるということの認知が今後も進むこと A全国の自治体で検討を始め、今後受け入れ地域がどんどん増えるであろうこと 等々から今、岩手のガレキを受け入れたとて悪いイメージを持つ他県の人なんていないでしょう。 A 以上のことから放射性物質の拡散は反対だ。でも広域処理するのは放射線量も基準内の健全なゴミ。 その理解も今後深まることが充分に期待される。だから受け入れ地域の物を警戒するのは無意味だと理解し 「風評被害は微々たるモノとなる」。ゼロではないよ君みたいなシンケー過敏もいるからね。 これでどうですか?何度も言ってるけどもこれでも同じ質問を繰り返すのなら「理解する気が無い」だけだよ。
209: 3/17 21:41 i58-89-131-78.s41.a005.ap.plala.or.jp >>P1028 >>74にレスください。 なお>>208もp1028に対するモノです。タイミング微妙ワリス
210: 3/17 21:57 ZQ052123.ppp.dion.ne.jp >>206 この事じゃないよね? http://www.hokuroku.co.jp/thismonth/news.html >焼却灰から放射性物質 大館・木質ペレット 一部で1000ベクレル超も 国内産だし8000ベクレルまでOKだし 違うか^^;
211: 3/17 23:39 NUw2WQX オマエらいつまで堂々巡りしてるつもりだ?
212: 3/18 2:21 p3148-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp 山下俊一、重松逸造 ABCC、731 ICRP基準(平時1mSV) 低線量被曝過小評価 ( ..)φメモメモ
213: 3/18 8:56 p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp >>208 は?じゃね−よ。 お前の書いてることは全部思い込みと妄想です。 >@広域処理するガレキは健全であるということの認知が今後も進むこと >A全国の自治体で検討を始め、今後受け入れ地域がどんどん増えるであろうこと これのソースは?お前の思い込みだろ。 だから「瓦礫を受け入れた地域のものも平等に買います」というソースを持ってこいと言ってるだろ。 お前の場合は理解する気がないのではなく、理解する能力がない。 今日のさきがけ新聞の4面を見てみなさい。 以下はさきがけ4面から転載。 Q 福島原発事故の後、あなたは日常生活で食品の安全について気にしていますか? 気にしている 27.0% ある程度気にしている 36.7% あまり気にしていない 24.7% 気にしていない 11.1% 分からない・無回答 0.5% 半数を超える人が気にしてるんだよ。 これで微々たるものと言えるか? 半数以上が気にしているのに、これで微々たるものと言えますか? 逃げないで答えなさい。
214: 3/18 9:8 p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp 東日本大震災で発生したがれきを被災地以外で受け入れる広域処理が進まないなか、細野環境大臣は、全国知事会の 会長を務める京都府の山田知事と会談し、がれきを受け入れた結果、仮に農作物の売れ行きが落ちるなど風評被害が 出た場合には、国が責任を持って対応する考えを示しました。 9日の会談は、がれきの受け入れを検討する自治体が増えている一方で、放射性物質への不安などで、実際の受け入れ には慎重な自治体が多いことから、全国知事会の要望で開かれました。 この中で、知事会の会長を務める京都府の山田知事は、がれきを処理する過程で継続的に放射性物質の濃度を測ることや、 農作物の売れ行きが落ちるなど風評被害が出た場合は、補償も含め国が責任を持って対応するよう求めました。 これに対し、細野環境大臣は「不安を除くには放射性物質の測定や情報公開は前提だし、住民に直接確認してもらうこと が近道だと思っている」と答えました。 また、風評被害については「全国で受け入れが広がれば乗り越えられると思っている。万が一、損害が出た場合は、国が 責任を持って対応する」と述べ、具体的な対応を検討する考えを示しました。 山田知事は、会談のあと「風評被害への対応などについて前向きなことばをもらった。懇談の内容を各知事に知らせ、 積極的に行動するよう要請したい」と話していました。 ソース:NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120309/t10013600751000.html 自治体も国も風評被害が出ることを念頭に置いて協議をしている。 世論調査でも食品の安全について多くの国民が気にしていることから 風評被害に対する補償について話し合うのは当たり前。 このスレには微々たるものなんて言ってる奴が1名いるが、現実が 見えないんだろう。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]