3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
流通する放射性物質についてA
55: 3/15 16:49 p12237-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp 立川(笑)
56: 3/15 16:58 07031040016575_ae 自分の情報は、国連の放射能関連機関の国連科学委員会UNSCEARや原子力資料調査室CNIC、原子力事典ATOMICA、WHO、IAEA、ICRP等の機関・組織の公表や環境省・厚労省・農林水産省・消費者庁他各官公庁HP、図書館で最新の事典からのみ。 そういった機関が今までの核実験の影響や広島・長崎、チェルノブイリ、ゴイアニア被曝事故や東海村他の事故例、劣化ウラン弾等、他世界各地の医療被曝事故や作業事故(放射能扱う職種は多々ある)等の例から算出したもの。
57: 3/15 17:4 07031040016575_ae で、食品に放射性物質ゼロなど実はない。 自然放射線は地球平均年間2.4mSv日本では1.5mSvだ。 原発由来放射線と自然放射線は違うとか自然放射線は危険でないとか語る人いるが、違うのは中身だけで危険性はかわらず。 未検出なのは単に測定器の検出限界値以下なだけ。 極端な話、sあたりセシウム137が100g含有食品を毎日1年間500g食べても預託実効線量は0.24mヨウ素131ならSv0.4mSv。 預託実効線量は10mSvなら健康に害はない。 ここであまり知られていない被災地での瓦礫処理状況と放射線量を説明。 震災瓦礫は被災地県では、福島県はともかくも、宮城県岩手県では早い自治体では6月から開始。 宮城県は、都市部は被災地である沿岸に集中で、内陸部は人口希薄な過疎地が大半。 栗原市、登米市など人口だけでみればそこそこだが、大合併で町村だけで市になったゆえに、産廃処理施設に限らず元々あらゆる施設が小規模、まして宮城県は揺れが最大震度7で家屋倒壊も多く、危険判定で解体余儀なくされる建物も相当多く、それらも震災瓦礫であるため自らの自治体分もまだ終了しない状況で、内陸部で沿岸被災地の瓦礫は対応できていないのが現状。 仙台市は、去年10月から稼働した新しい処理施設を加え1日480tの処理を実施中。 土日休みを考慮しても累計で5万t前後は処理している計算。 他の沿岸自治体では残った使える施設で処理、各自治体とも累計数十〜数百t程度に留まってたが、石巻市では、現在は既存の施設のみ使用だが、震災前の6倍超の処理能力の新たな施設を建設しこの春にも稼働予定。
58: 3/15 17:6 07031040016575_ae 岩手県。沿岸部は最北〜最まで合わせて人口で県庁所在地盛岡市に微妙に足りない程の過疎地ゆえ、元々の能力が小規模ながら使用可能施設で処理、新規施設も宮古市等に建設。 都市部が集中の内陸部ではいくつかの自治体で早くから処理を開始。 内陸部も宮城県同様解体家屋など同様ながら、盛岡市は2000t超、北上市は1500t、他の市町は数量までは不明。矢巾町は施設の関係から出遅れてやっと今年2月下旬から受け入れ開始。 岩手県の中で沿岸被災地の大船渡市は、去年6月から太平洋セメント大船渡工場を使用して1日300tを処理継続中。 土日休み考慮しても累計で3万tは超える計算。 岩手県山田町は去年秋に瓦礫の山が自然発火で約1ヶ月燃え続け。 あまり報道されない茨城県だが津波による被害3県ほどではないにしろそれなりの被害。 震災瓦礫だけで例年の産廃処理量の70%ゆえ自前で処理実施中。尚、茨城県は岩手県・宮城県北部よりよりはるかに原発に近い。 青森県は八戸市の八戸セメントにて自らの瓦礫、隣接三沢市、岩手県北の一部を処理、他内陸三戸町でも処理、七戸町で宮城県気仙沼市の瓦礫を処理開始。
59: 3/15 17:8 07031040016575_ae 瓦礫処理実施中の各都市の放射線量。 数値は文部科学省モニタリング情報、各都市の公表、研究機関等が現地測定してテレビニュース・新聞上で公表の数値。 すべて3月上旬の数値(単位はすべてμSv) 【自然放射線量も含む】 岩手県盛岡市0.021〜0.026(震災前の年間平均値0.014〜0.084) 大船渡市0.03〜0.07(平均値0.06、1ヶ所のみ山中の公民館庭で0.12有り) 北上市0.03〜0.06平均値0.044 瓦礫の山が自然発火で1ヶ月くすぶり続けた山田町。役場ごと津波により流出、町職員多く犠牲になり仮庁舎、自らで放射線量測定まで出来ず外部に依頼。 火災後約1ヶ月半後。0.031〜0.067 宮城県。 石巻市0.05〜0.08平均値0.06 仙台市0.047〜0.053(震災前の年間平均値0.017〜0.05) 茨城県水戸市0.075〜0.08原発に近い分やや高めか(震災前の年間平均値0.036〜0.056) 八戸市0.02〜0.07 ちなみに瓦礫受け入れしていない秋田県秋田市0.034〜0.043(震災前0.020.086)瓦礫処理してる盛岡より微妙に多い。 宇都宮市0.051〜0.058(震災前0.03〜0.067) 勿論、日にち天候場所により若干変動あり、ホットスポットと呼ばれる場所も有(但し関東と比較してかなり少なくごく一部。ビル等少ない田舎だからか?)
60: 3/15 17:11 07031040016575_ae そして宮城県岩手県各都市にて、農作物、魚介類、水道水を定期的に放射線量測定されていて、すべて未検出。 原発事故直後は放射性物質飛散により原発に近いところでは(福島県はともかく)一部から微量の基準以下の検出も一時期にあったようだが、瓦礫処理開始以降現在は宮城県岩手県ともに検出無し。 ちなみに、西日本の放射線量。特に高い地点を選んだのではなくランダムに記載。 すべて前述の被災地県と同じ時期3月上旬。単位はμSv 福岡県太宰府市0.037〜0.045 大分県大分市0.05〜0.056 香川県高松市0.055 島根県東伯郡0.062〜0.071 岡山県岡山市0.047〜0.058 山口県山口市0.091〜0.113(元々震災以前より年間平均値が高い地域) 瓦礫は慎重に万全を期して処理しており、そうすれば別に危険ではないことがわかる。 瓦礫危険危険とほざくから。瓦礫はみんな危険と思っているのか。 もちろんホットスポットというのがあるように、放射線量高い瓦礫もあろうや。
61: 3/15 17:18 07031040016575_ae で、この数値と結果をどう思うか。 本当に瓦礫がすべて危険なら既に各都市はそれなりの数値や害があらわれてなくてはならない。 今まで処理した瓦礫の放射能がどこか漂ったり隠れたりして今頃出てくるということはない。 勿論今度も慎重万全な処理体制は必要。 農産物もしかり。 放射能はちゃんとしたとこから正しく学んで正しく不安と危険を感じなくては自己中な放射脳にしかならない。 秋田県のママのお願いネットワーク秋田県南、セシウム反対母の会のブログ、内容が酷いね、自己中丸出し、不謹慎・都合悪い記事は削除、自信がないのだろう、書くだけ書いてコメント受け付けず。 そもそも瓦礫危険だから受け入れるなで、でも被災地で処理は賛成言う時点で自分だけよけりゃいいの自己中丸出しで説得力などない。 秋田県汚染されてないとか、何を基準にだ? 汚染とは具体的に? 汚染を広義に捉えれば原発事故の放射能は47都道府県で観測されてんだし。 日本の食品輸入禁止とは秋田県の食品もしかりなわけで。 秋田県、しょうもない。 秋田県から被災地に復旧作業している者より。
62: 3/15 17:19 p4032-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp >>54抜粋 【環境整備課からの回答】 貴重なご意見ありがとうございます。せっかくの機会でございますので、徳島県としての見解を述べさせていただきます。 このたびの東日本大震災では,想定をはるかに超える大津波により膨大な量の災害廃棄物が発生しており,被災自治体だけでは処理しきれない量と考えられます。 こうしたことから,徳島県や県内のいくつかの市町村は,協力できる部分は協力したいという思いで,国に対し協力する姿勢を表明しておりました。 しかしながら,現行の法体制で想定していなかった放射能を帯びた震災がれきも発生していることから,その処理について,国においては1kgあたり8000ベクレルまでは全国において埋立処分できるといたしました。 (なお,徳島県においては,放射能を帯びた震災がれきは,国の責任で,国において処理すべきであると政策提言しております。) ましたので、一部訂正して掲載いたします。)
63: 3/15 17:20 p4032-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp 放射性物質については、封じ込め、拡散させないことが原則であり、その観点から、東日本大震災前は、IAEAの国際的な基準に基づき、放射性セシウム濃度が1kgあたり100ベクレルを超える場合は、特別な管理下に置かれ、低レベル放射性廃棄物処分場に封じ込めてきました。(クリアランス制度) ところが、国においては、東日本大震災後、当初、福島県内限定の基準として出された8,000ベクレル(従来の基準の80倍)を、その十分な説明も根拠の明示もないまま、広域処理の基準にも転用いたしました。 (したがって、現在、原子力発電所の事業所内から出た廃棄物は、100ベクレルを超えれば、低レベル放射性廃棄物処分場で厳格に管理されているのに、事業所の外では、8000ベクレルまで、東京都をはじめとする東日本では埋立処分されております。) ひとつ、お考えいただきたいのは、この8000ベクレルという水準は国際的には低レベル放射性廃棄物として、厳格に管理されているということです。 例えばフランスやドイツでは、低レベル放射性廃棄物処分場は、国内に1カ所だけであり、しかも鉱山の跡地など、放射性セシウム等が水に溶出して外部にでないように、地下水と接触しないように、注意深く保管されています。 また、群馬県伊勢崎市の処分場では1キロ当たり1800ベクレルという国の基準より、大幅に低い焼却灰を埋め立てていたにもかかわらず、大雨により放射性セシウムが水に溶け出し、排水基準を超えたという報道がございました。 徳島県としては、県民の安心・安全を何より重視しなければならないことから、一度、生活環境上に流出すれば、大きな影響のある放射性物質を含むがれきについて、十分な検討もなく受け入れることは難しいと考えております。 もちろん、放射能に汚染されていない廃棄物など、安全性が確認された廃棄物まで受け入れないということではありません。安全な瓦礫については協力したいという思いはございます。 ただ、瓦礫を処理する施設を県は保有していないため、受け入れについては、施設を有する各市町村及び県民の理解と同意が不可欠です。 われわれとしては国に対し、上記のような事柄に対する丁寧で明確な説明を求めているところであり、県民の理解が進めば、協力できる部分は協力していきたいと考えております。 (※3/13に公表しておりました回答文に、配慮に欠ける表現がありましたので、一部訂正して掲載いたします。)
64: 3/15 17:38 p4032-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp 秋田県も徳島県を見習うべき。 秋田県も凛とした対応で、がれき受け入れを断るべきだよ。 こんくらい強気ならいいんだけどね。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]