3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
流通する放射性物質についてA
68: 3/15 18:58 p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp >>46 子供がイジメにあう、脅迫文が届く、消費者独自の判断で買い控えする、農作物の不買運動が起きる、人口流出がおきる、観光客が減る 以上の事が起きる可能性はゼロだと思うか? 思うなら根拠を述べなさい。それから客観的なソースも持ってきなさい。 あんたの妄想ではなく、客観的なソースと根拠な。 能書きはいいから、ソース持ってきなさい。 何度書けば分かる?風評被害の定義なんてどうでもいいんだよ。 客観的なソースを持ってきなさい。
69: 3/15 19:12 05001015068863_mg 受入れ拒否は、秋田県に対する違和感が東北に広がるだけ。逆風評被害だな。反対派が言う人を受け入れるなんて企業撤退の中でありえません。
70: 3/15 19:15 NR427w7 >>69 被災地から見たらそうなるな 被災地の方にだけ淡路の受け入れ拒否みたいに 忘れて貰う
71: 3/15 19:37 s1406089.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>60 http://yasaikensa.cloudapp.net/pref.aspx?q=%e5%b2%a9%e6%89%8b%e7%9c%8c これ見ると岩手や宮城の農産物、魚介類からセシウムが検出されてるけど、 未検出てどこの情報?
72: 3/15 20:9 ZK151118.ppp.dion.ne.jp 被災で宿泊利用したり ボランティアとかじゃね?
73: 3/15 20:28 i58-89-131-78.s41.a005.ap.plala.or.jp >>56〜61 大変参考になりました。 >>徳島の件 熟読しましたが8000べク/kgのくだりに違和感を感じますね。 あたかも震災ガレキ及び今現在東京で埋めたてている物が8000ベクであるかの様。
74: 3/15 20:37 i58-89-131-78.s41.a005.ap.plala.or.jp >>p1028 わざわざ>>30〜>>33を答えてやってますのでソレに対するお返事をください。 コピペはダメです。話が進まないからね。 話を進めたくない、またはネタ切れなのならしょうがないですけどね。 例えば 受け入れ地域に風評被害が出たかを調べて紹介するとかだったら感心するけど。 微々たるモノだったら大爆笑のネタですので注意してね。
75: 3/15 20:45 p4032-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp 今日は市とにがれき受け入れ反対の意見を出してきました。 次は県にだしてみようと思っています。 反対派の人は、時間も限られてますので声だけは出して行きましょうね!
76: 3/15 20:54 p4032-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp 秋田市 https://www.e-tetsuzuki99.com/eap-jportal/PkgNaviDetail.do?lcd=052019&pkgSeq=64457 秋田県 http://gikai.pref.akita.lg.jp/ryuuizikou.phtml ※氏名住所を必ず記入してください。
77: 3/15 21:31 p4032-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp >>73 熟読感謝です。 ガレキ処理についての正論 復興に向けて 首長に聞く 2012年02月29日 http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001202290001 (一部引用) 【伊達勝身・岩泉町長】 現場からは納得できないことが多々ある。がれき処理もそうだ。あと2年で片付けるという政府の公約が危ぶまれているというが、無理して早く片付けなくてはいけないんだろうか。山にしておいて10年、20年かけて片付けた方が地元に金が落ち、雇用も発生する。 もともと使ってない土地がいっぱいあり、処理されなくても困らないのに、税金を青天井に使って全国に運び出す必要がどこにあるのか。 * * * 上に引用した岩手県・岩泉町長の言葉。 まったく一言一句、その通り。 阪神大震災でも東日本大震災と同量の2000万トンのガレキが出ましたが、神戸と大阪ですべて処理したとのことです。今回、放射能という余計なオマケがありながら、なぜ、わざわざガレキを全国に運び出そうというのか。 まあ普通に考えて、ガレキ処理による利権が絡んでいることと、あとは日本特有の放射能を全員で分かち合おうという意識が働いているんでしょう。 * * * と思ったら、ガレキを東北から沖縄まで運ぼうとしてるし。アホか! んなもん調べるまでもなく、意味不明、コストの無駄! 沖縄、がれき受け入れ検討 2012.2.28 13:42 http://sankei.jp.msn.com/region/news/120228/okw12022814310002-n1.htm (引用) 沖縄県の仲井真弘多知事は28日、岩手、宮城、福島3県の沿岸市町村で生じた震災のがれきの受け入れが、沖縄県内で可能か調べるよう、県庁の関係部署に指示した。県幹部が明らかにした。 仲井真知事は28日、記者団に「焼却炉や輸送コストなど技術的に可能かどうか調査したい」と述べた。野田佳彦首相と会食した26日夜、「調査した上で、可能であれば検討する」と伝えたことも明らかにした。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]