3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
流通する放射性物質についてA
71: 3/15 19:37 s1406089.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>60 http://yasaikensa.cloudapp.net/pref.aspx?q=%e5%b2%a9%e6%89%8b%e7%9c%8c これ見ると岩手や宮城の農産物、魚介類からセシウムが検出されてるけど、 未検出てどこの情報?
72: 3/15 20:9 ZK151118.ppp.dion.ne.jp 被災で宿泊利用したり ボランティアとかじゃね?
73: 3/15 20:28 i58-89-131-78.s41.a005.ap.plala.or.jp >>56〜61 大変参考になりました。 >>徳島の件 熟読しましたが8000べク/kgのくだりに違和感を感じますね。 あたかも震災ガレキ及び今現在東京で埋めたてている物が8000ベクであるかの様。
74: 3/15 20:37 i58-89-131-78.s41.a005.ap.plala.or.jp >>p1028 わざわざ>>30〜>>33を答えてやってますのでソレに対するお返事をください。 コピペはダメです。話が進まないからね。 話を進めたくない、またはネタ切れなのならしょうがないですけどね。 例えば 受け入れ地域に風評被害が出たかを調べて紹介するとかだったら感心するけど。 微々たるモノだったら大爆笑のネタですので注意してね。
75: 3/15 20:45 p4032-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp 今日は市とにがれき受け入れ反対の意見を出してきました。 次は県にだしてみようと思っています。 反対派の人は、時間も限られてますので声だけは出して行きましょうね!
76: 3/15 20:54 p4032-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp 秋田市 https://www.e-tetsuzuki99.com/eap-jportal/PkgNaviDetail.do?lcd=052019&pkgSeq=64457 秋田県 http://gikai.pref.akita.lg.jp/ryuuizikou.phtml ※氏名住所を必ず記入してください。
77: 3/15 21:31 p4032-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp >>73 熟読感謝です。 ガレキ処理についての正論 復興に向けて 首長に聞く 2012年02月29日 http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001202290001 (一部引用) 【伊達勝身・岩泉町長】 現場からは納得できないことが多々ある。がれき処理もそうだ。あと2年で片付けるという政府の公約が危ぶまれているというが、無理して早く片付けなくてはいけないんだろうか。山にしておいて10年、20年かけて片付けた方が地元に金が落ち、雇用も発生する。 もともと使ってない土地がいっぱいあり、処理されなくても困らないのに、税金を青天井に使って全国に運び出す必要がどこにあるのか。 * * * 上に引用した岩手県・岩泉町長の言葉。 まったく一言一句、その通り。 阪神大震災でも東日本大震災と同量の2000万トンのガレキが出ましたが、神戸と大阪ですべて処理したとのことです。今回、放射能という余計なオマケがありながら、なぜ、わざわざガレキを全国に運び出そうというのか。 まあ普通に考えて、ガレキ処理による利権が絡んでいることと、あとは日本特有の放射能を全員で分かち合おうという意識が働いているんでしょう。 * * * と思ったら、ガレキを東北から沖縄まで運ぼうとしてるし。アホか! んなもん調べるまでもなく、意味不明、コストの無駄! 沖縄、がれき受け入れ検討 2012.2.28 13:42 http://sankei.jp.msn.com/region/news/120228/okw12022814310002-n1.htm (引用) 沖縄県の仲井真弘多知事は28日、岩手、宮城、福島3県の沿岸市町村で生じた震災のがれきの受け入れが、沖縄県内で可能か調べるよう、県庁の関係部署に指示した。県幹部が明らかにした。 仲井真知事は28日、記者団に「焼却炉や輸送コストなど技術的に可能かどうか調査したい」と述べた。野田佳彦首相と会食した26日夜、「調査した上で、可能であれば検討する」と伝えたことも明らかにした。
78: 3/15 21:32 p4032-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp 追記:2012/03/05 3:48 なぜ私が、ガレキを拡散することに反対しているかというと、原発災害が起こった地域の物はなるべく動かさない方がいい、という大原則があること。それに加えて、放射能の検査態勢があまりにずさんだからです。 シンチレーション式やガイガーなどの計測器で表面線量を測るだけとか、下手するとコンテナの外から測ったりといった具合で、さらに、8000ベクレル/キロだかの基準を設けたうえで、汚染ガレキと非汚染ガレキを混ぜ合わせて薄める、なんてバカげたことも行われています。そんなことでごまかそうとしてばかりだから、もう行政のやることすべてが信用できない状態なのです。 被災地にガレキがたくさんあって、それを処理する必要があることは私も分かってますよ。被災地の人たちが苦しい思いをしてることも分かってます。でも、全国の廃棄物処理施設には、放射性廃棄物を処理するための設備はありません。フィルターだのなんだの取って付けてそれでOK、とはいかないのです。放射能が濃縮された灰やフィルターなどにも対応できる、震災ガレキ、汚染ガレキ専用の処理施設を、なるべく被災地に近いところに建設するべきなのです。上の町長の言葉にあるように、それが地元の雇用にも繋がります。 食品の基準値だって、ガレキ処理だって、行政が誠実な対応で、やるべきことをやってくれれば、私も反対しません。それが万全の態勢で、どうしても必要ということなら、他県に持っていくのも良いでしょう。ですが、利権と分け前のことしか考えていない官僚と自治体に、そんな誠実な対応は望むべくもありません。もちろん、上の町長のように、まともな首長も少なからず多くいます。そうした人たちは、国のやり方に異議を唱えているのです。 いちばんやっかいなのは、物知り顔でヒューマニズムを語る大人ぶった人たちです。不都合なことは見ようとせずに、ただ良い顔をしたいばかりで「他県も協力すべきだ」とか言っている人は、もう少し実態を知って欲しいです。
79: 3/15 21:34 p4032-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp 追追記:2012/03/06 18:48 Twitterより 「報道ステーションに抗議電話した。まるで宮城や岩手ががれき広域処理を望んでいるかの様な内容だったが真実は違う!陸前高田市長が地元に瓦礫処理プラントを建設し地元で雇用を増やしたいと申請したが国から無視され怒っている。瓦礫を全国に持って行かないで、と」 ★環境総合研究所 池田こみち 副所長 http://p.twpl.jp/show/orig/op613 『被災地に何度も足を運んでいるが、「がれきがあるから復興が進まない」という話は聞かない。被災地では、住宅再建や雇用の確保、原発事故の補償を求める声が圧倒的だ。がれきは津波被害を受けた沿岸部に積まれるケースが多いが、そこに街を再建するかはまだ決まっていない。高台移転には、沿岸部のがれきは全く障害にならない。がれきが復興の妨げになっているかのような論調は、国民に情緒的な圧力を加えているだけだ』 (東京新聞 2012年2月) ★南相馬桜井市長@3月6日 BS11「瓦礫で防潮堤を作りたい。宮城・岩手から瓦礫をもらいたいぐらいだ。」(8月、国交大臣が前向きになるも、そのまま↓) http://www.47news.jp/localnews/hukushima/2011/08/post_20110821101635.html 大畠章宏国土交通相は20日、桜井勝延南相馬市長から提案された放射性物質が基準値以下の木質系がれきを活用し防潮林・防潮堤を造る計画について、技術的な支援や事業費の補助を、政府の第三次補正予算案に盛り込む考えをがれきの仮置き場を視察後報道陣に明かした。 * * * 追追追記:2012/03/13 12:52 「みんなの力で瓦礫処理」田中康夫 http://blogos.com/article/33513/ (一部引用) 阪神・淡路大震災以前から、産業廃棄物も一般廃棄物も「持ち出さない・持ち込ませない」の域内処理を自治体に行政指導してきた政府は何故、豹変したのでしょう? 因(ちな)みに東京都に搬入予定の瓦礫処理を受け入れる元請け企業は、東京電力が95.5%の株式を保有する東京臨海リサイクルパワーです。 などなど、田中氏、まともなことを言ってます。
80: 3/15 23:2 ZK151118.ppp.dion.ne.jp 持ち出さない・持ち込ませないは 各市町村に徹底して焼却場を作っているね 近隣住民に説明するときも それで納得させているし 東電所有で瓦礫処理は問題になっているね 相当裏で黒いことをしそうだw
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]