3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
流通する放射性物質についてA
270: 3/19 9:30 2bS2YJy >>268 瓦礫の影響、抗議、心配して居るの?その周辺だけだろう。 他の市町村、県南湯沢市、雄勝郡、横手市、何か殆ど騒いで居ないよ。原発事故無くても地球上に放射線が有るから福島県以外の瓦礫は心配する必要無し。心配な方は九州に疎開して下さい。
271:あ 3/19 10:27 7uo2yA5 あっ、自分の最近の考え。 放射線障害における被爆線量もDNA修復も、解明されていない部分が多い。 〜の部分については確認されたが〜の部分については解明されていないってね。日本の安全基準値に異論を唱える学者も多く、安全基準値は信頼出来ない。 瓦礫の収集区画は基本的に家屋建設禁止で、瓦礫が復興の妨げになっていない。被災地での処理が雇用拡大で復興に繋がる。更に焼却における放射線物質・アスベストを除去施設が必要である。 よって拡散防止の原則にのっとり、被災地に施設を建設(中もあるが)し、被災地で処理すべき。 経済的被害は原発事故による実害被害と考える。自然界以外の放射線がまったく検出されない地域の場合は風評。
272:ベクレ大佐 3/19 10:31 Kws3mg0 ↑ ベストアンサー。
273: 3/19 11:26 KD182249241138.au-net.ne.jp チェルノブイリの現在を見れば今後どのようになるのか検討はつくよ。 心臓疾患を持った子供、水頭症の子供、奇形の子供。 立ち入り禁止区域近辺で生活し、農作物を食べ、キノコを食べている。 もう少ししたらもっと明らかになると思うよ。
274: 3/19 11:30 g10StyYjtrkz0mb2 >>271 処理施設を作ったとして、処理終了後はどうしたらいいですか? 受け入れてくれたところのゴミを燃やしてあげればいいでしょうか(笑) 今現在どれだけのがれきがあって、それを処理するのにどれだけの施設が必要なのか、またそれがどれだけスピードがかかるのか、考慮した上で再回答お願いします。 25点
275: 3/19 12:5 NR427w7 >>271 そのまま地元で使用するもよし 県外から産業廃棄物を受け入れて儲けるもよし 福島の瓦礫を受け入れるもよし 焼却場があって困る事は無いだろう
276: 3/19 12:13 Kws3mg0 人間の健康よりも復興スピードを優先する考え方って素敵♪(*^.^*)crazy
277: 3/19 12:20 NR427w7 兵庫大阪で岩手の四倍処理したけどな
278: 3/19 12:21 NR427w7 健康を考え 岩手宮城福島は瓦礫受け入れ拒否したし
279: 3/19 13:1 p3148-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp >>271 まったくもって同意、感銘を受けます。 私は最近ICRP基準に疑問を持っています。日本の基準はICRP基準を基に作られて いて、僕が学生だった時もそれが国際基準だと習ったのですが最近になり極めて 政治色が強い(要は利権)団体だと知りました。特に低線量被曝はそれを作成し た委員が、利益のために意図的に過小評価をしたことを認めています。その数 値が1mSv/yearですもんね。 色々調べるとECRPが真の国際基準なのかと現在自分なりに勉強中です。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]