3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

流通する放射性物質についてA
69: 3/15 19:12
受入れ拒否は、秋田県に対する違和感が東北に広がるだけ。逆風評被害だな。反対派が言う人を受け入れるなんて企業撤退の中でありえません。
70: 3/15 19:15
>>69
被災地から見たらそうなるな
被災地の方にだけ淡路の受け入れ拒否みたいに 忘れて貰う
71: 3/15 19:37
>>60
oリンク
これ見ると岩手や宮城の農産物、魚介類からセシウムが検出されてるけど、
未検出てどこの情報?
72: 3/15 20:9
被災で宿泊利用したり ボランティアとかじゃね?
73: 3/15 20:28
>>56〜61
大変参考になりました。

>>徳島の件
熟読しましたが8000べク/kgのくだりに違和感を感じますね。
あたかも震災ガレキ及び今現在東京で埋めたてている物が8000ベクであるかの様。
74: 3/15 20:37
>>p1028
わざわざ>>30>>33を答えてやってますのでソレに対するお返事をください。
コピペはダメです。話が進まないからね。

話を進めたくない、またはネタ切れなのならしょうがないですけどね。

例えば
受け入れ地域に風評被害が出たかを調べて紹介するとかだったら感心するけど。
微々たるモノだったら大爆笑のネタですので注意してね。
75: 3/15 20:45
今日は市とにがれき受け入れ反対の意見を出してきました。

次は県にだしてみようと思っています。

反対派の人は、時間も限られてますので声だけは出して行きましょうね!
76: 3/15 20:54
秋田市
oリンク

秋田県
oリンク

※氏名住所を必ず記入してください。
77: 3/15 21:31
>>73
熟読感謝です。

ガレキ処理についての正論

復興に向けて 首長に聞く 2012年02月29日
oリンク

(一部引用)
【伊達勝身・岩泉町長】

略37
78: 3/15 21:32
追記:2012/03/05 3:48

なぜ私が、ガレキを拡散することに反対しているかというと、原発災害が起こった地域の物はなるべく動かさない方がいい、という大原則があること。それに加えて、放射能の検査態勢があまりにずさんだからです。

シンチレーション式やガイガーなどの計測器で表面線量を測るだけとか、下手するとコンテナの外から測ったりといった具合で、さらに、8000ベクレル/キロだかの基準を設けたうえで、汚染ガレキと非汚染ガレキを混ぜ合わせて薄める、なんてバカげたことも行われています。そんなことでごまかそうとしてばかりだから、もう行政のやることすべてが信用できない状態なのです。

被災地にガレキがたくさんあって、それを処理する必要があることは私も分かってますよ。被災地の人たちが苦しい思いをしてることも分かってます。でも、全国の廃棄物処理施設には、放射性廃棄物を処理するための設備はありません。フィルターだのなんだの取って付けてそれでOK、とはいかないのです。放射能が濃縮された灰やフィルターなどにも対応できる、震災ガレキ、汚染ガレキ専用の処理施設を、なるべく被災地に近いところに建設するべきなのです。上の町長の言葉にあるように、それが地元の雇用にも繋がります。

食品の基準値だって、ガレキ処理だって、行政が誠実な対応で、やるべきことをやってくれれば、私も反対しません。それが万全の態勢で、どうしても必要ということなら、他県に持っていくのも良いでしょう。ですが、利権と分け前のことしか考えていない官僚と自治体に、そんな誠実な対応は望むべくもありません。もちろん、上の町長のように、まともな首長も少なからず多くいます。そうした人たちは、国のやり方に異議を唱えているのです。

いちばんやっかいなのは、物知り顔でヒューマニズムを語る大人ぶった人たちです。不都合なことは見ようとせずに、ただ良い顔をしたいばかりで「他県も協力すべきだ」とか言っている人は、もう少し実態を知って欲しいです。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]