3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下海釣り専門スレE
724: 9/23 17:13
>>723
本荘は虫食ってるフィッシュイーター系の稚魚が湾内にいる。
サヨリがいるからシーバスとかいる・・・かな?
イカ墨の跡があるからアオリイカ狙いもいけると思う。
遠くに投げるか、釣り場開拓か、新しい釣り方を覚えるか。
いまの本荘は月1・2回サビキするくらいの人には非常に厳しい。
725: 9/23 20:15
本日キス狙いで西目サーフで釣果無し。
北防波堤入れたので同じ仕掛けでやったら、コダイ19匹。
家族連れが豆アジ入れ食いで上げてました。
雨でやめて帰ったけど、2投に1回はあたりありました。
楽しかった~。
726: 9/23 20:35
↑コダイって何センチくらいですか?
727: 9/24 4:41
>>726
10〜13センチ位です。
最初の2匹はリリースしたけど、さらに続けてきたんでいただくことにしました。
テーパー見え始めでほとんど来たんで10~15mくらいの近場でした。
うれしいことにフグ0でした。
728: 9/24 6:27
コダイ甘露煮とか佃煮にするのおすすめ!
729: 9/24 10:45
放流してるので港周辺はマダイ、クロダイの稚魚多いです
oリンク
730: 9/24 11:29
リリースがルールだったんでしょうか?
もしそうなら知りませんでした。漁師のみなさんごめんなさい。
731: 9/24 12:39
ちなみにヒラメの放流もある。パンダヒラメね。後、虎河豚も
732: 9/24 15:31
>>730釣り場によるんじゃないかなと私は認識してる。
場所によっては何cm以下はリリースして下さいなんて書かれてるからそういった所のルールは守ってるけど・・・
733: 9/24 20:40
最近 秋田に久々に帰って来たのですが まだ秋田マリーナの先端?トイレの奥のフェンスあるとこですが 釣り人居ます?
734: 9/24 20:47
今日、イカやりながらその柵ある所へ初めていってみたけど砂で埋まっていて仕掛け落としても釣りにならないなーあれは。
735: 9/24 20:54
多分と言いますか…フェンス越えて行きますね〜
736: 9/25 1:25
投げ釣りのチャリ子って殆ど針を呑み込んでリリース出来ない…日曜日にサーフで定期的にプカプカ流れてて、近くのキス釣師が釣れては棄てていて屍状態で悲しかったけど、普通の人は甘露煮までやらないからね
737: 9/25 19:22
>>736
普通の人はどーするの?捨てるのが普通ってこと?
738: 9/25 20:25
今日アジ釣りに北棒行ったらあまりに人いたから男鹿に行ったよ。
何であんなに人いたんだ?
739: 9/26 12:42
すみません。
マリーナの向かい側って車で近くまで行って釣り出来ますか?
当方内陸部なんでお願いします。
740: 9/26 13:46
マリーナの向かい側って具体的にどの場所?秋田マリーナの北側にある四角いテトラで出来ている堤防のことか?
741: 9/26 13:58
マリーナの向かいって排水のとこじゃね?
そこなら車で入れるよ
742: 9/26 17:35
すみません、前迄、工事?してた所です。
743: 9/26 19:0
今も工事してますけど‥。てか、わざわざ内陸から来るのにそんなショボいとこへ行かなくても。
744: 9/26 19:7
そうですね、そんな所よりせっかくだから渡船で離れに行ってみたらどうですか?
745: 9/26 21:26
渡船っていくらぐらい掛かるんだろ
興味はあるけどやったことないや
746: 9/26 22:5
マリーナの向かい。火力のことかな。
最近あそこ全然行ってないな。
今何釣れてるんだ火力?
747: 9/26 23:8
>>746
男鹿方面だと2,500〜3,000円くらいだよ。
748: 9/27 6:52
渡船、セリオンからも出てるよ
マ@ボー釣具店で斡旋してます。
749: 9/30 10:38
本日金浦で豆アジ爆釣したらしい。まだ続いている。
と、メールが入った。
750: 9/30 15:3
>>748
秋田港からの渡船は沖堤までしかないのでしょうか?
751: 9/30 18:4
北防は何あがってるかな
752: 9/30 23:44
お前らー!釣糸は捨てんなよ
753: 10/2 18:5
西目の北防波堤も道路から防波堤までの間のごみがすごいです。
明らかに流れていったものではなく釣りに使用した残骸がある。
閉鎖される前にああいうことはやめてほしい。
754: 10/2 19:15
俺前着多忙でちょい投げしてジェット天秤釣りあげたことあるぞ。
755: 10/3 7:52
魚より高価でよかったじゃない!w
756: 10/3 16:23
北防波堤アジ釣れていますか?
757: 10/3 17:43
回遊魚は釣れてても明日もいるとは限らない
758: 10/3 17:56
俺はナニワ天秤と25号のオモリを釣ったぞ
759: 10/5 7:43
子吉川のハゼ釣り大会の記事が新聞に出てたけど、サーフではどうでしょう?
どなたか始めた方いたら情報ください。
川はゴミが多くて苦手なもんで。(わがまま言うなってか?)
760: 10/5 19:19
>>759
秋田マリーナの内側、釣れますよ。
761: 10/6 0:2
>760
内側てフェンスある方ですか?
762: 10/6 15:38
))760
そうです。道路の右側より見える小高い丘を越えたところのフェンスのある場所。
763: 10/7 1:52
>>762
ありがとうございます
いつも反対側でばっかやってたんでそっちも挑戦します
764: 10/7 18:16
男鹿、椿漁港寒すぎる!初めて来たが釣りどころじゃなかった。
アクシデントが怖かったので、撤退した。
冬の装備出そう。
場所でこれほど違うんだな
765: 10/7 19:7
椿で冬用の防寒着来て夜釣りしてました
装備さえきちんとしてれば快適ですよ
今の時期、暑すぎず寒すぎず虫もいないからね
766: 10/8 20:51
本荘マリーナ最近なに釣れます?9月はイカとタコが結構上がってましたがー
767: 10/9 1:41
>>766
イカが若干、釣りづらくなった。防波堤の新しい墨跡が少ない。
タコは夕マヅメ・夜間なら安定して上がる。
相変わらずアジは釣れない。釣り雑誌を読む限りでは本荘だけじゃなく全県で不調らしいが。
10月になって電気浮きでの釣り人が多くなった。
あれはスズキなのかな?釣れているのかな?
釣りあげているところを見たことがないw
768: 10/9 5:33
父子か釣りに来ていました。
子「餌なくなった。つけてー」
父「さっきつけてやったべー」
子「なくなったからつけてー」
餌をつけてもらった子供「どこで釣ろうかな~」とおれの真前の今まで俺が釣ってたあ場所へ。
「よしここだ」とキャスト。
さすがに頭来たおれは親に聞こえるように
「お兄ちゃんそこで投げるとおれとお祭りになっちゃうよ」
子「え?」
父「お祭りって他の人と糸が絡むことだ」
そこに残ったのは無意味に左右に竿を振り続ける子供。
略13
769: 10/9 21:2
日本語でおkなんだが
特に後半
770: 10/9 22:44
何でわかりやすく、邪魔だクソガキ!
ちゃんと面倒見ろよ、オイ!
って言わなかったんだ?
771: 10/10 6:17
>>770
小心者なもんで。
772: 10/10 10:56
優しい方教えて下さい
この間金浦漁港で子供と釣りしましたが
魚(さより、アジ、うまずらなど)がウヨウヨ沢山
いたけど、ほとんど釣れません?
オキアミ、イソメ、など一本針、さびき針に付けたけど
魚は見向きもせず・・・
どうすれば、瀑釣できますかね
教えてくださいな!
773: 10/10 13:5
>>772天気が良すぎたり活性が悪かったりなんですかね…
仕掛けのハリスを細くしてみたり、餌のつけ方変えてみるといいかもしれませんね。
774: 10/10 13:32
サヨリの仕掛買えばサヨリ 馬面はハゲカケ 味はふなづりの仕掛 餌は基本的にオキアミSサイズ やり方は釣具屋さんか同じような仕掛の釣りびとに聞いてください サビキ釣りしに聞いても多分解らないと思います
775: 10/10 19:16
>>772
子供が一緒なら、たぶんサビキでやってると仮定して答えます。
サヨリが仮にサビキにかかると、暴れて一発で仕掛けが絡みます。
避けた方が無難でしょう。
カワハギは、うようよいるなら、仕掛けを上下させ続けて、引っかけた方が早いと思います。
食わせて釣るのは、ファミリーフィッシングでは厳しいかと思います。
776: 10/10 21:30
サビキで小魚大量に釣るなら青虫を1センチ以下くらいにしてつければ餌とり防げていくらでも釣れるから子供向けだよ 匂いを針につけるみたいな感覚で
777: 10/10 21:42
772>>
優しい方がたありがとうございます
参考にさせてもらいます
今度の休みに再挑戦に行く予定!!
778: 10/11 5:42
>>777
oリンク
気を付けてください。
779: 10/11 8:21
777さん
足元に見えるくらいのサヨリなら針の小さいサビキにコマセをつけて鼻っ面にゆっくり送り込めば永遠につれますよ。ちなみにサビキにコマセをつける装置もうってます。
780: 10/14 11:23
今日のセリオンはチビ鯛祭りでした
781: 10/14 19:4
別にセリオンじゃなくてもチャリコならどこでも釣れるよ
782: 10/15 22:42
釣った後どうしてる?
783: 10/16 0:32
放流だな。ちょっと大きめのが3匹くらい来たら味噌汁で
784: 10/16 5:12
>>782
圧力なべで調理しています。
下処理後、おもりが回って20分。放置20分で骨までいけますって料理教室か?
成仏していただいてますよ。
785: 10/16 8:34
北暴アジきてますか?
786: 10/16 10:55
北防でエギングしてる人亡くなったそうで、オレも違う場所でタコやってました。北防行かなくてよかった〜 上げてたらトラウマになるよマジで、監視が厳しくなるだろうな〜m(__)m
787: 10/16 11:6
死んだ人は落ちた時にライフジャケットをしとけばよかったって後悔したんだろうか?
イカにしろハタハタにしろ、好調だとライフジャケットも持って無いようなニワカが増えるからいい迷惑だな。
788: 10/16 14:33
>>787
費用対効果(使用頻度)でライフジャケット買いにくいんだろうな。
あと内陸から来た人なんかは天候悪くても無理して釣ろうとするから。
気持ちはわかるから・・・いい迷惑とは言いにくいが・・・。もっと慎重に行動してほしいとは思う。
789: 10/16 18:27
今日船川でサビキ釣りしてたら一番下のハリに
目の付け根からカマの辺りまで、もぎ取られたようになくなり
かろうじて残った、ちぎれかけた口先に針がかかった状態で、
ピクピクと痙攣してる豆アジが揚がってきました。
かなり無惨な光景のアジでしたが、犯人は何の魚だと思いますか?
アジの他にはチャリコとクサフグが釣れてきたくらいです。
790: 10/16 19:15
サワラだとおもいます。
最近ポツポツ釣れてるらしいです。
791: 10/16 19:50
サワラですか。
どうりでサビキ仕掛けの下に付けてた、青虫を引っ掛けた捨て針が何回も切られてた訳ですね。
サンキューです。
792: 10/16 20:4
ラメヒーでしょ!
793: 10/16 20:12
アオリイカで間違い無し
794: 10/16 20:25
ヒラメ
795: 10/16 20:49
ヒラメ
796: 10/16 22:16
アオリじゃないかな?椿で泳がせ釣りしててアジが同じようなかんじであがってきたことがあるf(^_^;
797: 10/17 6:49
どう考えてもフグ
798: 10/17 7:28
イナダ
799: 10/17 12:12
どう考えても海女だろう
800: 10/17 12:14
ぢゃあ俺はダツだと思う
801: 10/17 18:48
俺も椿で泳がせ用のアジ釣ってたらやられた
サビキだけじゃアオリは引っかからないからねぇ
802: 10/17 20:3
イナダが水面のサヨリを食らう時の勢いはすごいからね。それを見た時、こりゃあやられちゃうよな。と、思った。
803: 10/17 21:16
イソメの針を切るんだから河豚の大群がいたんでしょ
河豚ならエラ蓋のあたりまでアジを食べるのもわかる
アオリの場合は糸が付いていると首の付け根辺りをかじって食うのをやめてしまう
ヤエンみたいに糸を送れば別だけど
804: 10/18 12:56
マジレス失礼
アジを食いちぎったのはヒラメかサワラだと思う。俺もヒラメ釣りしてて何回もあるし。
イソメの方はフグが濃厚。
805: 10/18 17:58
太刀魚の可能性もある。2年に1匹は釣れるW
806: 10/18 18:54
どっちにしろ、泳がせの仕掛けで釣れば何かわかるよっ
今度行ったらやってみますわ
807: 10/19 11:10
県北はアジ回ってきたようですか?
808: 10/21 0:25
男鹿は今キスが爆釣ですね
809: 10/21 20:19
平沢、とげとげフェンス乗り越えて入るのが当たり前になってる。
どっかの責任逃れのための設置だったら、かえって危ないのでやめてほしい。
公園からテトラずたいに入るつわものも出てきた。
入らせたくないなら監視委員つけろ。
810: 10/22 0:6
北妨は今は入れるの?
811: 10/22 3:14
↑今のところ入れます。
812: 10/22 19:47
どうも釣れないねえ。
フグ釣れても嬉しくないし。
813: 10/23 14:44
キタボウは立ち入り禁止です。
814: 10/24 17:12
ハタハタ早くこーい
815: 10/25 4:17
気が早!!
816: 10/25 19:52
最近県南の方はどうですか?
817: 10/26 1:15
県南に海はない。
818: 10/26 2:19
>>816
>>817
「おいおい。」と突っ込むまえに調べたら由利本荘って行政上では中央扱いなんだw
ちなみに本荘マリーナは釣り人がいない。
風強くてルアー飛ばないし、アジもいないし。実際釣れないんだと思う。
風が強くても沖からの風+夕マヅメ後2・3時間であれば湾内でたまにサヨリの群れとライズがある。
シーバスでいうサヨリパターンなんだろうね。得意な方はどうぞ。
819: 10/27 3:4
おかっぱりからでかい真鯛釣りたい・・
820: 10/27 13:20
岸からマダイ釣るのは船より経費かかるよ
821: 10/27 15:7
んなこたぁない
822: 10/27 17:14
>>820
何にそんな金かかるの?
823: 10/27 18:53
一回船釣りする費用でかなりの真鯛買えますけど。
道楽と実益気比較するのはどうかと。
自分県南ですけど、キスとかハゼ釣りにガソリン代使ってます。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]