3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
北秋田スレ B
401: 5/6 12:52 HvTgB0Ms >>400
そこっていつも混んでるんですか?
402: 5/6 15:59 zz5FPBPs >>399
通常の治療であれば、電話予約して行かれるとよろしいかと…
たぶん早くて一週間くらい先の予約になろうかと思います。
あとは予約時間に遅れないように行けばそんなには待たされ
ませんよ。
ただ、虫歯が病んでどうにもならないような場合等緊急を
要する場合は、その旨をお話しして応急処置をしてもらえば
よいと思います。
403: 5/6 16:57 g8BOoJ9s >>402
虫歯で病んでる場合は直接行けばいいんですよね?それとも行く前に電話してから行けばいいのでしょうか?
404: 5/6 17:51 ky26yLKg >>403
そこの歯医者に電話して聞けよ
405: 5/6 19:45 Ln/ifQZw >>404
電話番号は何番ですか?
406: 5/6 23:37 rJZRcYaM べ〇の態度わりークソ店員最近見なくなったな クビになったか?(笑)
407: 5/7 8:33 uHMlDvls レジの女?
408: 5/7 9:52 XKC1dmYc >>405
寝さらせ
409: 5/8 0:21 oOhMgJuU 〇ルのメガネかけたヤツかな? 確かに気分悪いですね。 なんであんな人がいるんだろう?
410: 5/8 9:51 DOnXQoN6 >>403
たかのす歯科クリニック(いとくSM)→67-8211(水曜休み)
一般的にいきなり診てほしいといっても予約制の歯科医が
多い昨今です。
無駄な待ち時間を過ごさないためにも何時ころなら受診できるか
確認の電話を入れてからの方が賢明かと思います。
411: 5/8 9:51 DOnXQoN6 >>403
たかのす歯科クリニック(いとくSM)→67-8211(水曜休み)
一般的にいきなり診てほしいといっても予約制の歯科医が
多い昨今です。
無駄な待ち時間を過ごさないためにも何時ころなら受診できるか
確認の電話を入れてからの方が賢明かと思います。
412: 5/12 12:31 ErGw3EI6 北秋田市にレーシックやってる眼科があると知ってショックだ
レーシックはやめたほうがいいよ、下のサイトを見てほしい
http://www.cosp.jp/profile_diary.aspx?id=17404&pi=4709735
http://hatenablog.com/g/11696248318753046971
413: 5/15 16:57 2P9O5mHI 色のついた米粒乗った大きい餡餅の名前教えて
414: 5/15 18:53 qg5O2Ynk >413
稲花餅(いがもち)
415: 5/21 13:10 ddQGg5Oo ツルハ鷹巣南店の跡何になるか分かりますか?
416: 5/21 19:16 ylmJCNeE >>415
ハッピーの近くのツルハ?
閉店したの?
417: 5/21 19:41 ddQGg5Oo 416
5/15で閉店しました
418: 5/21 22:38 22btXlLc ドラッグストア多すぎだもん
419:ま 7/9 10:53 RLVAV/t6 花火大会むりでしょ?
420: 7/10 18:53 Zr1.H8ek >>419日曜日に順延
421: 7/11 23:57 V/Qvr3v2 台風は去りましたが花火はやらないのかな、明日?
422: 7/12 7:23 xt4VAdiE 花火は来週の土曜日。
423: 7/12 8:46 xynsRmkY 北秋田市米代川花火大会は台風8号の影響により、
開催日を13日(日)に変更しました。
16時00分 会場
18時20分 アトラクション
(本城奈々・劇団マグワイヤ・ケアロハフラオハナ鷹巣)
19時15分 開会セレモニー89
19時30分 打ち上げ開始
21時00分 打ち上げ終了
【お問い合わせ】
北秋田市米代川花火大会実行委員会(北秋田市観光協会内)
電話 0186-62-1851
424: 7/13 13:48 8/b95KCs 雨降ってきたけど今日花火やるのか?
425: 7/13 15:27 n9VgzbtQ 今日だっけ雨降ってもやらったいば
426: 7/13 17:10 8/b95KCs >>425 やるってことなのか?
427: 7/13 19:38 0IR5JPeo 花火の音が聞こえない
428: 7/14 0:15 pK37p/Z6 雨もふらず快適な花火大会でしたよ
429: 7/14 7:27 aqLjJ6uE 去年は地面グチャグチャで、シート敷いて座ってるのが1グループだけだったけど、今年はどうだったんだろ
430: 7/21 17:50 8d.sNBQE 豪風関、金星おめでとうございますW
431: 8/18 18:4 byf9rwO. ここは過疎スレですか?皆さんもっと書き込みましょう。
432:秋田県人 8/18 21:51 5ix2KgOc 430さん10年前はよく相撲見たりラジオで聞いたりしたけど最近外人力士がウジャウジャで今一、どーでもいいやみたいな感じなってたけど先場所の豪風最高だな!これに連れて日本人力士も俺も俺もみたいな感じなれば、大相撲も昔みたいに盛り上がるんでね!
433: 8/31 12:59 97/ixkkI 北秋田市元北秋中央病院の跡地に建設する予定の交流施設について、
皆さんのご意見を聞きたい。
北秋田市には、鷹巣町の時代にすでに材木町に交流センターはある。
にもかかわらず、新たにまた交流施設を建設するという。
どうにも理解できない。少子高齢化で人口は日に日に減っているのは
周知のこと。いったいどれほどの人が交流するのか疑問?
そんなお金があるのなら、もっと他に使い道があるのではないか?
ましてや、今までそこにあったのは病院です。これまで何千人いや万を
越える人があの場所で亡くなっているのです。
そのような場所に建物を建てれば…どうなるか?
言わなくても分かると思うが、私なら気持ちが悪くて入りたくない。
まあ、作るのなら作ってもいいが、工事中にはたして何人のけが人や
死人がでるか見ものですよ!
434: 8/31 19:40 Z9iwMvUM >>433 前半はいいけれど、後半の文章で台無しだな。
病院跡地は何にも使えないじゃないか。
縁起が悪いから公共事業中止するのかい?
病院跡地は共同墓地に活用か?
435: 9/1 9:4 VDCv1kzQ >>434
ごめんなさい。書いた私自身もそう思った。反省しても「後のまつり」
だけどね!ただ、前例をあげると能代の組合病院の跡地活用があります。
「共同墓地」はいかがと思いますが、公共事業の後遺症はあなたもご承知
のことと存じます。
入札者不在は良い機会ですので、もう一度活用方法を再検討する必要が
あると言いたかっただけです。
ただ、言い訳のようですが地域の方々の注意喚起を促すためには、多少
脅しもと…すいません!!
436: 9/1 10:31 qeg7gdiU 箱物を作らないと金が回らない
437: 9/1 10:57 VDCv1kzQ >>436
はじめに御断りしておきますが、私も自民党支持者の端くれですが、
あなたの言うところの「箱物行政」は特に前の岩川町制並びに岸部
市制を振り返ってみれば分かることと思います。
箱物は造るまではよいのですが、問題はそのあとの助成金の返還が
あと後まで市の財政に影響を及ぼすことは周知のことです。
現在市の悩みの種は、合併特例債の返済金です。少子高齢化に拍車
がかかってきている今、箱物以外にも他に方法があると思うのですが?
438:あ 9/1 15:46 KFTgUoVY 設計が何故‥東京の会社なんだろうね?地元じゃダメなのかな?設計料等だけでかなりの額なんじゃないですか?
439: 9/1 16:19 kbyzLwzk 迂回献金の常套手段
440: 9/1 17:25 VDCv1kzQ 設計も地元業者で十分ようは足りると思いますが、439の方の
言うように迂回の可能性は拭えないでしょうね!
さらに、工事に関しては多分下請けか孫請けで某地元業者数社
が入ってくるとは思っています。
鷹巣駅前商店会の活性化を図るのに良いチャンスなのに、また
地域だけではなく、近隣からも人を集められるチャンスなのに!
交流施設という発想しか生まれない、発想力の乏しさが悲しい。
441: 9/4 0:54 Ez4PeZ4k 箱モノの絶対的な件数が少ないから地元業者は手掛ける技術ノウハウが
ありません。多分。
結局大手建設業者などが手掛けることになります。多分。
高度成長時代に建設された建物やインフラが耐用年数を迎えるので、
どうしても建設業界は一定のサイクルで潤うんじゃないでしょうか。
箱モノ行政でも、建設から完成後の維持管理費まで見通した上なら
必要以上に嫌う必要はないのでは?多分。
442: 9/4 1:14 Ez4PeZ4k 地元の技術者に設計してもらったほうがいいものは公営住宅。
雪が少ない地域の先生は、降雪やら結露やらよりデザインを優先
するから。多分。
443: 9/4 9:45 F1wGQnCY >>441>>442
あなたの言うとおりなのかもしれません。多分?
私は、箱物行政全てに対し反対を唱えるつもりはありません。
ただ、今般の交流施設の建設には440で述べたようにもう
少し将来的なことを踏まえ考える余地があるのではないかと
思うのです。
本来であれば市議会議員の中から提案すべき内容ではありますが、
市民に対しパブリックコメントとしてアイディアを出せと言われ
たら、喜んでい出させて頂きます。
当市も例外になく少子高齢化に拍車がかかってきている今、これから
5年後、10年後に「建てて良かった」と言われるような箱物建設
を望みます。
444:秋田県人 9/4 9:55 ??? どうせ「なかいち」のような運命。
それよりも設計士決定は重要。某小学校の円形校舎を反省してほしい。
これについてはすでに結論が出てたw >>442地元業者だったらいいかといえば
そうでもない。入居後の結露地獄な建物がたくさんあるよ。施主や入居者の
せいだけじゃないと思う。押入れにきのこが生えてきた家も知ってるしw
↓某所より転載
なぜ「円形校舎」が流行ったのか
ほんの一時期だけ流行った「円形校舎」ですが、この「円形校舎」には次のようなメリットが唱えられました。
(1) 建設コストが経済的(廊下や壁が節約できる、狭い敷地に建てられる、等)
(2) 採光が理想的(後方からの自然光を受けられる)
なぜ「円形校舎」が廃れたのか
モダンで最新式の「円形校舎」でしたが、その後あまり建てられなくなります。
それには、次のような問題点がありました。
(1) 教室が扇形となり、机の配置などが難しい
(2) 生徒数の増加に対し、増築などの対応ができない
(3) 非常時の経路が限定され危険(中央の階段のみ)
445: 9/5 9:40 7yQrzUtA 先の洪水で水害を受けた、前田小学校。校舎は新築されそこに移った
後でなによりでした。
あの円形校舎はユニークで当時は周囲の注目を浴びたそうです。444
の方のおっしゃる通り、外見はそれまでにない校舎でしたが校舎内は
機能的に最悪であったと聞き及んでいます。
やはり、学校を含め公共の建物はつかい勝手と機能を重視すのが本来
であろうと私も思います。
また、この度の広島の水害事故を見ても、建物を建てる場所には注意
うを払うべきであり、東京の有名な先生が設計された、どこかの福祉
施設もデザインは賞をもらうようなものでも、その機能性には問題が
あり、更にと建てる場所を誤ったのではないかと思っています。今更
言っても詮ないことですが!
446: 9/10 13:55 UbUG3EbY JA北央の田舎で何やら詐欺紛いの大失態して記者とかきたんだと!もみ消すのに大変みたいだったよ!そのうちニュースなるだろか?
447: 9/15 23:44 xIZftph2 田舎だと農協様々だから 事件起こしても穏便にしてんの?腐ってるね
448: 9/16 10:24 Ka8Dx4sA JAって、色々と事件を起こす団体だね。多分日本で一番刑事事件が多い団体だな。詐欺 横領、ばかりだな。揉み消したりして、公にならない事件も相当あるね。
449: 9/18 0:6 J0EbY.rM 今 事実と違う事を正当化して亡き者に責任を押し付けて内々で簡単な処分するだけのようです。弁護士に相談したら生憎JAの顧問弁護士だからと断れました。 もみ消そうとしているJAは遺族としては許せない悪徳としか言えません。
450: 9/22 2:32 UTI/ZRrk そろそろ冬支度だな〜昼間はいいけど肌寒いっけ!雪は嫌だ!でも好きでいんだからな〜
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]