3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

馴合掲示板@秋田ring

集まれ!消防団
98: 7/12 20:11
うちらの場合は、車両が各分団に2台しか割り当てられてないので、うちらのような車のない部が出動する時は、軽トラにポンプ一式積んでいくしかない。しかも、日中に火事があった時は仕事休める団員がかぎりなく少ないから、出動している他の部の団員に手伝ってもらう事は結構あります。
99: 7/12 23:38
>>96-97
1人で出動
ポンプは軽トラに一人では積めないから近所に協力要請
軽トラにサイレンは無い
現場では他の到着済み分団の団員と協力
ポンプ車を持っている分団でも1人出動 現地集合があると思うけど 一刻を争うのに人数が集まるまでポンプ小屋に待機って…
火事現場では持ってきたホースでは足りなくて貸し借りもw
100: 7/13 9:48
一刻を争うのに近所に積み込み依頼ですか?そんな都合がよい条件待ちなんですか?夜中だと可能性無いかと?
ポンプの無い消防って有るんですね?始めてしりました。
俺の近所のポンプ小屋?ですか
そこには、回転灯やサイレン装備の消防車が入っていましたよ。
俺の地区の小屋には全て消防車が入っているはずです。
同じ消防団でなぜそんなに装備が違うのですか?優秀な団に優先なんですかね?
101: 7/13 12:23
車のない消防団はあるよ。雄物川町とか大雄村はリアカーだし。地域によるけど、軽の消防車かアトラスだね。
ポンプの積込を近所の人とやろうが、地域の財産を守るための消防団なんだからいんじゃないかな。
ただ一人プレーはダメだよ。
102: 7/13 12:33
雄物川の○沢下 地区 の団員は 正月 出初め式に ポンプ小屋の 管理費 として集金に きますがァ実際は 宴会 に 流れて います…
103: 7/13 12:54
>>100
夜中なら団員が集まるかと むしろ日中の方が集まらない
県内のポンプ車両配備は一割程度?ほとんどがリヤカー

ポンプ車両の大会は見たことが無いので見てみたい
104: 7/13 15:29
>>103
自動車ポンプ操法が無い?
湯沢住みですかね
自動車ポンプ操法が見たいなら、15日あさって、ふるさと村で横手支部大会があります。


「夜中なら団員が集まるかと むしろ日中の方が集まらない」、「リヤカー」
うちらも、正にその現状です。
火災の際は99%軽トラでポンプの移動。
日中の火災だと夜中以上に混乱するような気がします。
105: 7/13 20:2
マジですか?釣りでないですよね?
リヤカーはないでしょうよ今の時代に?
火災現場でリヤカーなど見た事ないですよ、大岡越前守忠相に出てくる
め組のあれですよね?
常備消防で無いにしても行動範囲は数キロは有りますよね?
リヤカーはオガ言ったべや
106: 7/13 21:5
>>105 ネタでも釣りでも無くそのリヤカーで正解w
湯沢市消防団の組織図を見たら
ポンプ自動車 1台
小型動力ポンプ付積載車 40台
小型動力ポンプ 151台
手引動力ポンプ 8台
ポンプが搭載車に乗っていない物は リヤカーに搭載されてポンプ小屋にある
火事の時に 誰かの一般軽トラにポンプやホースを乗せ換えて出動
107: 7/13 23:5
102さん

それって本当ですかィ
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-
[戻る]