3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
どうなのよ、秋田県農業E
142: 11/19 20:49 6PRRGEaU 完全に負けだね。
143:秋田県人 11/20 6:23 ??? みんな〜 おっはよ〜〜寒くなったな
営農仲間と締めくくりの”お疲れさん懇談会某北秋の温泉”で今年の農業話し合い有意義だった
たまに来てみたら「秋田県農業」スレッド大荒れではないか どしたの?
話題替えて温泉で懇談中出た話一つ聞かせよう
飲食業と地元酒造のコラボの話
明治時代に独自開発後酒米や食用米として更に品種改良
御多分に漏れず難儀だったらしいが試行錯誤して
○○○として栽培できた
これは地元有志や農家のプロジエクトとして有志合同で刈入れ等々
酒米はゆくゆくは新規酒造免許や多用途米活用法で考えてるようだ
大潟村触発で県南の農家有志が
農家のプロジエクト立ち上げるのは素晴らしいことだね。
144:秋田県人 11/20 8:49 ??? >>143
「大潟村触発」って、何だ。県南の農家有志が主体的に
農家のプロジエクト立ち上げるんだろ。変な茶々いれるなよ。
おまえいつも、結びが変な方に向くよな。
145: 11/20 9:25 WaQkm/Yo 寄り道乙
大潟村の営農方法やパック米で、おらが地区でも新事業創出 計画しなければいけないー
ってことだと思うよーーその前から計画立案は出来てたと思うけど。
146: 11/20 14:23 mD4V.h2w 来年はもっと生産数量減らされるな、魁にも載ってたが675万トンのようだ
147: 11/20 15:45 QlxG8dlE カルテルかぁ
148:秋田県人 11/20 17:52 ??? 絡んでも無視されてますね。
149:秋田県人 11/20 18:19 ??? なんかトンチンカンな話だな。飲食業と地元酒造のコラボに
何でいきなり明治時代からの酒米、食用米の説明なんだ。
で、プロジェクトは刈り入れ等って。最後に「大潟村触発」で
酒米は活用法考えてるって、全然中身のない話みたいだが。
150: 11/21 7:20 ingAZe8M 今後の生活掛かってるからな、何時までも国や農協頼りにできない自分で進路決定時期
実際に農業携わってなければとてもわからないだろうな
151:秋田県人 11/21 8:53 ??? >>150
「温泉で懇談中出た話一つ聞かせよう」といって、何を一番に言いたいのか
トンチンカンな話に、今後の生活掛かってるのか。そんなくだらない話を
実際に農業携わってなければとてもわからないって言うやつもどうかと思う。
いかにも農業携わってれば程度が低いみたいじゃないか。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]