3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
どうなのよ、秋田県農業E
451: 2/19 8:41 KLk/oLZw >>450
いつもつっこむべきか迷うが、E-mail欄にsageでないかい?
使い方まちがってない?
452:秋田県人 2/19 9:26 ??? >>451
秋田県民なんてそんなもんです。
453:秋田県人 2/19 11:57 ??? >>451 その通・・営農関係忙しくて間違ってた・・ははははは~ Thanks
454: 2/20 11:29 EHN6pe4E 雨だな・・雪消しの雨ならいいけど
新規就農研修生の高い離農率考察
新規就農者の抱える課題の大きなものは「資金」と「技術の習得」で
こうした状況に、農水省は研修を受ける者に対して最長で2年間、(年間150万円の補助金を交付/農業次世代人材投資資金)
あるいは研修を支援している
すっかす
農の雇用事業の研修生の離農率が35.4%
研修生が挙げた離農の理由として最も多かったのが
「業務内容が合わない、想定と違っていた」
彼らは給与や勤務時間などに不満をもっており、
これらは事業の実施主体らの努力次第で、一定程度解消出来るとしている
が 抑々りーまんの延長と捉えてた面もありそうだ・・ な
又これは今の営農者にも当てはまる事だが栽培の技術に関する研修は行われているものの
病害虫被害など栽培管理上の課題や農業機械の取り扱いや農業経営にまつわる研修/実務を教えられない
営農後継者や研修生離農理由のひとつである「想定と違う勤務時間」・・は難儀過ぎ、予想と違う
ってトコだろうな
で
一概には対する結論は出ないけど、先進的な科学技術を取り入れたり
スマート農業の導入を跡継や新規就農者も取り入れ米作りやり易くするなどの対策も考慮必要もあるだろうなと思。
455:秋田県人 2/20 12:55 ??? >>454
結びの「先進的な科学技術を取り入れたりスマート農業の導入を跡継や
新規就農者も取り入れ米作りやり易くする」ために問題点を考察したんだろ。
で、何を問題にしてるんだ?
456:秋田県人 2/20 14:50 ??? 会社で手間取りの農業だばすぐ辞めるべ。
わでやらねばうま味ねや。
457:秋田県人 2/20 22:32 ??? >>455
ボクちゃんよ
それ聞いてどーすんの?
458: 2/21 10:37 RhWEsp2Q 消費税申告マジでわからないんだけど・・・
役場の申告相談でやってくれるの?
459:秋田県人 2/21 18:51 ??? >>457
無意味なことを書いてると悟らせたいだけ。お前が書いたの?
460: 2/21 19:49 B8XCbOxU >>459
ボクちゃんも悟った方がいいね。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]