3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
角館のおまつり@
967:秋田の名無 12/4 21:26 FcE2WKb 鶴ケ岡八幡宮社殿の場は確か昭和50年代の前半だった気がします。私も印象的なのは白拍子姿の静御前が真ん中で一番てっぺんが長い烏帽子で黄緑色っぽい衣装の頼朝、口が開いている首の北条時政、 そして私もあの石段がものすごく印象的でした。 そして確か平成11年に再び立町に上がった時は置き山が低いせいか石段の迫力はなかったような気がします。しかし人形の良さは健在でなぜか北条時政が鼓を叩いているポーズで確か仁田忠常??という頼朝の家来が笛を吹いているポーズでもう一人脇役が頼朝の刀持ちでこれまたいい味を出していました。 私は、人形の話だと朝まで話せる友人もいますし、その年それぞれの人形場面で思い出す嬉しかった事、辛かった事が沢山あります。ですからお祭り期間中にできるだけ自丁内の人形はもちろん他丁内の人形も細かく観察するようにしています。 子供の頃からの変なクセなんですけどこのクセのおかげで今尚お祭りを楽しませてもらってるしこれからも楽しんでいこうと思います。
968:秋田の名無 12/5 5:46 p2017-ipbf404akita.akita.ocn.ne.jp 人形(場面)で、その年のお祭はどうだったとかわかるな〜♪
969:秋田の名無 12/7 14:38 a3Yy81FVQIg4OHZu 人形でわがるもんだな。他町内だが桜美町で鳴神乗せた年のお祭りは俺にとって印象的だった!
970:秋田の名無 12/8 17:3 07032040258399_gk お祭り終われば盛り上がらないね
971:秋田の名無 12/16 21:31 softbank221020159186.bbtec.net 子供のころの写真を見たら、伽羅先代萩 床下の場 昭和45年 本町通りの写真がありました。ふるさと角館のお祭りにいつか投稿する予定。投稿 みなさんも昔の写真をみてみれば?
972:秋田の名無 12/27 19:22 07032040258399_gk オイサー
973:秋田の名無 12/27 22:55 05004011314352_vm おいっさ〜 みなさん、ヤマぶつけ必要だと思いますか?必要というか、やりでがどうががな?
974:秋田の名無 12/28 0:20 07032450565570_ve 別にやらねしていいっしな 激突するための山車曳きしてぐねっす
975:秋田の名無 12/28 7:37 05004011314352_vm んだすな やらねねどぎはあっても、それが目的にはしでぐねもんだっす 最初っからケンカしにくるんた交渉員どが、一発目の交渉した時点で萎える・・・
976:秋田の名無 12/28 9:54 i219-164-109-169.s02.a005.ap.plala.or.jp 設定が中途半端だから参加者も中途半端な奴が増える。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]