3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
角館のおまつり@
751:秋田の名無 9/30 20:21 p4242-ipbf404akita.akita.ocn.ne.jp >>747 ハナ切られたら、もうそこで終わりです。 ハナを切られそうな時に素早く山車を前に出してハナを切りそうな山車を止めると言うのはわかります。 ハナを切られたから行動に移ると言うのはありえません。 追いかけて行って山車をぶつけるなど言語道断。 ハナを切られてしまうような様の悪い曳き回しをしたことが悪いので反省しましょう。 つまり、ハナは切ってしまえば勝ちです。 ハナを切られないために角ではいつも気をつけましょう
752:秋田の名無 9/30 20:52 2bw3Ofn 先導はハナを切られたらどうするか?…なので、本来の目的へ向けて行動を開始する為、ヤマを出すが正解ですな! 質問にはそれますが、前項で述べているように、ハナは切られたら終わりです。切られない曳き廻しを心がけなければいけませんし、それが上手い曳き廻しとなります…
753:秋田の名無 9/30 22:13 AQc2Wbv いろいろな意見がありますが、八百長の前に、本当に上手い先導というのは、狭い道で交差する時、いかに上手く交差できるかが腕の見せ所だと思います。今で道路がどんどん広くなっていき、なかなか先導の腕前が試す機会が少なくなってきましたね。八百長のカッコ良さより、山の軌道、動き全てを把握している先導が上手い先導だと思います。
754:秋田の名無 9/30 23:3 07032450142311_vd 交差なんて結局下にいる人間に指図されてヤマ動かしてんじゃん 本当にうまい先導って、わげしゅどご疲れさせないように 最低限の肩入れ、振りで進むことだと思う、まぁ俺は先導したことないけど 初心者の先導って引っ張る方疲れるよね…
755:秋田の名無 9/30 23:12 AUA3maj 753の方、素晴らしい意見だっすなぁ 今年の九日、進藤昆布屋付近のあの狭い道で七日町と本町通りが交差したらしい これこそがお祭りの、そして先導の醍醐味じゃないでしょうか…数十年前に七日町と山根も同じような場所で交差したのを思い出しました いやぁ今年のあの場所の交差、見に行ぎでがったすなぁ
756:秋田の名無 9/30 23:13 07032450565570_ve 先導だって一生懸命やってるんだがらそんたごど言うもんでね 先導がどれだけ大変がわがってがら言ってけれ
757:秋田の名無 10/1 0:8 g3Itn0kmRew5ry0i 俺も先導やってますが今年は色々あってやってませんが下から山の動きみるのもいい勉強になりました いろんな角度から山の動かし方みれば今度山に上がった時違う目線で先導できるんじゃねーかと思います 数年前昔先導していた現責任者が山に上がった時は勉強になりました この人が先導なら安心だって下の人からの信頼もすばらしい先導になるには必要じゃないでしょうか?
758:秋田の名無 10/1 7:39 07032450565570_ve >>755 その交差少し見たんですけど正直無理だと思いましたが、うまく交差して勉強になりました。 初日にも七日町と本町は狭いとこで交差していてゆるぐねっすな でも自分も一回あれだけ狭いとこでやってみでもんだっす
759:秋田の名無 10/1 8:4 g34cyGdzdSX363Nb >>755 俺もそう思うっす 下にいる人に信頼されるのって大事だっすな
760:秋田の名無 10/1 8:9 AQc2Wbv 754さん、上手な先導は、下の指示の前に山を動かして交差しますよ。真の先導は前後左右全て把握してますからね。ワンマンなわけじゃないです。責任者方が安心して任せられる先導と言うことです。
761:秋田の名無 10/1 16:37 p6056-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp ハナ切りされるってどういういみですか?
762:秋田の名無 10/1 19:31 2bw3Ofn 交渉圏内にもかかわらず、ヤマを動かされてしまう事を言います
763:秋田の名無 10/1 19:53 AUA3maj 今年の立町の置山、『千早城の合戦』素晴らしっけすなぁ やっぱ立町どお薬師さんの置山は広目屋の人形でねーば駄目だっすてなぁ。
764:秋田の名無 10/2 9:16 03O1hWA そうは、思わないが。 TSUTAYA会の作品、七日町さん、菅沢さん、横町さん、北部さん、大塚さんのどの作品でもいんでねすか?
765:秋田の名無 10/2 12:22 07032460654290_vr 764 どうゆうこった!!?
766:秋田の名無 10/2 12:37 g2M9eDeSc5mAVOgp >>764 なんか馬鹿にしてる? TSUTAYA会って…
767:秋田の名無 10/2 13:18 07032450565570_ve しかもきがたさんに失礼だろ
768:東京在中若者 10/2 14:32 ASE28cu 最近、丁内自作人形が増えてきてますがやはり不景気で台所事情が苦しんでしょうか? たしか人形は一体30万だったような気がします 送りっこも合わせればけっこうな値段しますな
769:秋田の名無 10/2 14:59 g34cyGdzdSX363Nb 安藤の置山もよかった 岩瀬の天王山が今年一番かな
770:秋田の名無 10/2 15:3 d61-11-187-252.cna.ne.jp >>768 蔦谷秋山さんが亡くなってしまったので、 自作人形にはそういった事情があるのかな。 首や手足は、蔦谷さんからお借りしていると聞いた事があります。
771:秋田の名無 10/2 15:50 03O1hWA >>766 馬鹿にはしてません、変換ちがいです。すまそ。蔦谷ファンです。
772:秋田の名無 10/2 16:12 AUA3maj マルジョウさんの置山、配置や外題看板の位置、もちろん人形含め全て素晴らしいっけすども、岩瀬の人形もいーっけすなぁ 確かに一番かも…
773:秋田の名無 10/2 17:50 IME1GXT >>769 私も今年の岩瀬の人形、一番良かったと思う!やっぱ広目屋好きだなー。
774:秋田の名無 10/2 18:0 g34cyGdzdSX363Nb 広目屋さんはやっぱりいいっすな 中央通りは今年はちょっと期待はずれ 川原町の勧進帳はまぁまぁだった
775:秋田の名無 10/2 18:20 AUA3maj 俺的には中町の『八幡太郎義家』いっけなぁ 古い首を使ったであろうあの義家はなんとも言えない渋さが出てる人形だとおもったんし。
776:秋田の名無 10/2 19:41 g34cyGdzdSX363Nb 中央通りなら紅葉狩りの 平維茂も渋いなと思う
777:秋田の名無 10/2 19:58 AUA3maj 中町って、やっぱり素晴らしい人形が多いっすね 数年前の『黒塚』の阿闍梨佑慶や『巴御前』の木曽義仲の霊、武蔵弁慶などなど… どれも見ていて鳥肌が立ってくるよーな人形で、嶋村組のお囃子がとてもマッチしていました。
778:秋田の名無 10/2 21:30 p4242-ipbf404akita.akita.ocn.ne.jp 宵宮に助六が三台続けて並んでるシーンはかなり見ごたえあったね 同じ場面でもそれぞれ微妙にちがっておもしろかった 三台のなかだと新町が一番よかったと思ったよ なにげに駅通りよかったと思うよ 歌舞伎好きだから魅かれるものがあったよ
779:秋田の名無 10/2 22:10 FcE2WKb 中央通りの人形の話だばさっとかででたんへ。 太閤記矢作橋、義経千本桜すしやの段、神霊矢口渡し、仮名手本忠臣蔵五段目、伽羅先代萩刃傷の場、いずれも中央通りの曳山しか似合わない名作ですが毎年、あそこの丁内はモッコの出来が素晴らしい! しかも前欄干に看板をつけずに人形を良く映えるようにしている伝統が素晴らしいと思いますがどうでしょう?
780:秋田の名無 10/2 22:48 AUA3maj おっ なかなか通好みの事書いてけるっすなぁ あなたはかなりの人形通とみました。神霊矢口の渡しを出してきたあたりで自分と同じ臭いがすると感じてます。しかも、太閤記矢作橋… 看板ネタ、もっこネタ あなたとこのネタを肴に一杯交わしたいものだっすなぁんし。
781:秋田の名無 10/2 23:39 FcE2WKb 780さん そういう貴方もかなりの祭り人では? たぶんお互いに丁内は違うと思いますがお祭りの嗅覚はかなり似ていると思います。 お祭りを長く楽しく続けるコツは、三日間以外はざっくばらんにお互い手の内をあかして他丁内の先輩後輩、同級生達とお祭りの話を面白ろおかしくすることだと思います。 残念ながら顔や名前の見えないネットの掲示板では本音は語りづらいと思います。 ここでも顔や名前が見えないせいか発言に責任も持てずに他丁内の悪口や個人攻撃もありたまに見ていて残念に思います。 昔はもっと三日間だけとことんやり合って、後はすっきりしていたお祭りが最近はずっと遺恨が残ったりしてやってて変わってきたなと感じています。 私は少年の頃、昭和30〜40年代のお祭りのビデオを見ていました。何度も何度も繰り返し見ていたので その中でヤマぶつけが終わるとお互いを讃え合い拍手しているシーンがあり、「終わればそういうもんだ」と子供の頃から身体でお祭りの礼儀やお祭りに対する姿勢が何となくわかっていたような気がします。 大人になり知識だけでなく身体でお祭りを覚えて辛い経験もしたし良い経験もさせてもらいました。 たぶん貴方も相当な場数を踏んでいると思います。 まあ機会があったら昭和のお祭りの話やら現代のお祭りの話で盛り上がりたいもんですなあ!
782:秋田の名無 10/3 18:51 g2duZUgQoxYLjK6b 出だg見だども東部/山根最高だいい役者出てる
783:秋田の名無 10/3 18:57 g2duZUgQoxYLjK6b 山根−東部で酒三升飲むにい
784:秋田の名無 10/3 19:58 07032450565570_ve 無理だべ
785:秋田の名無 10/4 0:41 g2duZUgQoxYLjK6b 今年一番の責任者は?
786:秋田の名無 10/4 10:1 06w26ND 祭の写真集はいつ発売か分かりますか?
787:秋田の名無 10/4 10:25 07032450565570_ve 松本印刷に電話したほう早いかと思います
788:秋田の名無 10/4 21:9 p2095-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp >>785 岩瀬のマッコがbP
789:秋田の名無 10/4 23:5 5J20157 >>785 中央通りだと思いますよ☆旧町内張番全部は回れなかったみたいですがきちんと目的もちながら二日目、三日目にわげしゅに汗を流す!今のお祭りでは理想的な曳き回しをしたのではないかと思います。
790:秋田の名無 10/6 23:56 g34cyGdzdSX363Nb DVDどが楽しいですか?
791:秋田の名無 10/7 14:52 07032450565570_ve DVDはどれもあんまり変わりませんね 3日目激突少なかったせいか同じような感じでしたよ
792:秋田の名無 10/7 20:44 2bw3Ofn 北部、下岩瀬町、駅前 どれかの丁内ヤマ撮りみたいですな…
793:秋田の名無 10/7 23:8 p2095-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp 西部のDVD見たけど、初日の駅通りとの交渉、あれ西部の交渉 入ってるのに無視して駅通りはヤマ動かしてるよな。 交渉圏内なのにヤマ動かすって何あれ?
794:秋田の名無 10/8 0:1 07032460381568_vj 交渉入ってはいなかったべ。ただ西部が交渉に行ったけど、駅通りは山車出したってことだよね 交渉入ってるってのは交渉員同士が三つ指ついてからのことだと思うよ 山車出されたら交渉圏内も何もない行動中の山車ってことで、行動中の山車は普通交渉は受けないもんだろ お祭りの基本だと思うけどね
795:秋田の名無 10/8 3:1 07032450565570_ve したら交渉員が交渉しに行ってるのに山車動かしてる桜美町はなんなんだべな
796:秋田の名無 10/8 7:58 p2095-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp >>794 あなたが言う行動中のヤマってのは動いてる状態のヤマってこと? 交渉圏内に入ってるのにヤマが動いてる状態だから交渉受けない のなら、ハナ切りも許されるなw そんな基本誰から教えてもらった?
797:秋田の名無 10/8 9:46 07032450565570_ve 行動中なら交渉は受けないし行かないと思いますが そもそも交渉圏内とはどのぐらいの距離なんだっすか?
798:秋田の名無 10/8 10:12 07032460381568_vj >>796 動いてる山車が交渉受けることはないだろ 交渉は双方の山車が止まった状態でないとありえない なぜなら山車が動いてるってことは常に状況が変わっていくことだから あと、ハナ切りは許す許されないとかそんなことじゃないの ハナを切っても何も悪くない ハナ切られる方がへたくそな曳き回しだから悪いんだよ
799:秋田の名無 10/8 12:50 2bw3Ofn 凡そ… 交渉圏内→1ヤマ間 激突→3尺 となりますな… 動いている、止まっているヤマで状況が変わります…
800:秋田の名無 10/8 18:6 p2095-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp >>798 DVDでは、駅通りのヤマが止まった状態で西部の交渉員が入った。 駅通りは交渉員を無視しさらに肩を入れる。 西部は交渉圏内と認識して交渉を入れてるんだから正当な理由も なく受けないのはおかしい。 あと状況が変わっていくのはヤマが動いていない状況でも変わるし 、交渉圏内に入ってもヤマが動いている状態では交渉を受けない というのなら、ハナの切り放題切られ放題で対ヤマ交渉はほとんど 必要なくなる。 対ヤマの交渉員が来たら相手は交渉圏内と認識しているわけだから それ以上ヤマは動かさないで交渉を受ける。 もちろん双方のヤマが止まっているのは当たり前の条件。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]