3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下昆虫
848: 7/29 8:57
>>847 
 ザブーンより一段低い駐車場の灯り? 
 以前は消えてなかったような・・・ 
 でも最近は消えてたね。
849: 7/29 11:50
>>846 
 大型の蛾が好きなんてすげーな。本物の昆虫好きなんだろうな。 
 俺はでかい蛾だけは無理。
850: 7/29 13:20
今年は、あまり取れないらしいです
851:846 7/29 13:53
>>849 
 いやいや、手に乗せて見てると可愛いもんですよ(笑) 
  
 >>850 
 自分は例年よりも調子良いかな。 
 クワもいつもより多く確認しています。 
 今はカブ祭りですね〜水銀灯があればカブ!みたいな(笑)
852: 7/29 17:1
>>848 
 やっぱりですね。 
 どこもライト消えるの早い気がする。 
 みなさん、市内で最近どこ行ってます?
853: 7/29 20:43
先日、馬鹿でかいカミキリムシを発見、捕獲@横手 
 「シロスジカミキリ」とのことだが、はじめて見た。 
 しばらく観察して逃がしてやった。
854: 7/30 18:52
WD物のオオクワガタって中々産卵してくれないね
855: 8/1 21:54
三種町でクマゼミ発見。
856: 8/2 2:56
>>855 
 そのクマゼミの画像があれば見たいな。植樹とか人為的移入だろうね。
857: 8/2 11:54
クマゼミはガキの頃20年位前からたまに見ました 場所は鳥海町
858: 8/2 12:16
蝉は、沼に落っこちて来たよ。
859: 8/2 18:43
羽根は透明で、目が赤く体に黄色でMの文字が入ってる蝉だよ。
860: 8/3 10:35
エゾゼミでは?
861:秋田県人 8/3 12:40
多分エゾゼミだな。 
 おでこがM字で目が赤いだけならM彦の可能性もあるが…
862: 8/3 18:6
マクドナルドのマークを逆さにしたような模様のやつは 
 エゾゼミ、コエゾゼミ、アカエゾゼミなんだけど 
 平地〜低山地ならエゾ、ブナがあるような環境だとコエゾでしょう。 
 クマゼミとは近縁なので形は似てます。 
 20年前だと東北への移入も考えづらいので鳥海町のもエゾ系かな?。
863:秋田県人 8/4 18:30
多分エゾ系だろうね。 
 エゾゼミも意外と大きいからね。 
 それか似てるとこでミンミンゼミかな。
864: 8/8 16:15
カブト・クワガタはもう終わっちゃいましたか? 
 羽後・湯沢方面でお勧めの街灯採取スポットを教えてください。
865: 8/8 16:33
カブトムシは交尾好きだからまだまだ増えるよ
866: 8/8 19:40
ミヤマクワガタ 街灯採集場所 教えて
867: 8/9 19:54
↑素張里ダムなら、朝5時着で確実にゲット出来ますよ。ミヤマ・ノコギリ・カブトムシわんさかゲット出来ますよ。
868: 8/10 12:58
情報ありがとう 
 残念ながら県南なんで遠くてちょっと無理です
869: 8/12 17:38
カブトムシなら大曲西根の温泉に向かう途中にある某工場近くの水銀灯 
 クワガタもいるかどうかは保証出来ないけど
870: 8/15 2:20
>>860 
 エゾなら南秋に一杯いるよね
871: 9/4 7:17
昨日、オオクワのメス2匹捕まえました!
872:削除済み 0/0 0:0
削除済み
873: 5/15 19:6
トンボもう飛んでるんですが、体が黄色でしっぽが短いです。
874: 5/16 18:5
>>873 
 腹部が短太ならハラビロトンボの雌か未成熟の雄かも。 
 春出で黄色系だとシオヤトンボの雌もそうだけど腹部は短くは見えないと思う。
875: 5/16 18:51
ありがとうございます。胴体は太めで、しっぽは短いですのでハラビロトンボだと思います。トンボが飛んでいたのでびっくりしました。ウグイスが鳴いているので、季節がおかしくなったのかと思いました。
876: 5/17 5:52
追加で、トンボを見た場所は能代市河戸川の田んぼです。
877: 5/17 16:54
ハラビロは草丈が低めの休耕田、湿地、水田などに生息するので環境は合致すると思いますが 
 シオヤも同様なので違和感があったら画像検索して見比べてみてください。 
 毎年5月頃から飛びますが、昨年今年はかなり暖かい春なので既にたくさんの個体が発生しているんでしょうね。
878: 6/15 7:18
コクワ捕まえた
879: 6/23 19:6
秋田市内だとコクワくらいなら出て来てますか?
880: 6/24 19:59
>>879 
 コクワは当然として、ノコ&ミヤマも 
 活動開始してます。
881:あつし 6/29 10:26
秋田市内でかぶとむしやクワガタとれますか?
882: 6/29 12:15
雄和や仁別や河辺も秋田市なんだぜ
883: 6/30 8:49
>>881 
 コクワ・ノコ・カブなら秋田市沿岸部でいけまっせ!
884: 7/5 21:48
ノコ・ノコ・ノコ・・・ 
 ノコだらけですな。
885: 7/29 20:45
小泉潟とかどうですかね
886: 7/29 21:1
赤トンボ飛んでますよ。
887: 7/30 5:22
昨晩、市内でミヤマ♂2匹ゲット
888: 7/30 8:19
太平山リゾート公園キャンプ場駐車場の街灯下に落ちてるよ。
889: 7/30 17:24
ブルーメッセ秋田早朝に電灯下で、カブトムシゲット。
890:Sパパ 8/2 9:50
県内某所 
  
 昨夜は雷雨などもあり、厳しいかと思いましたが街灯廻りを決行。 
  
 ノコ♂2ゲト♀5スルー 
 深山♂3ゲト♀2スルー 
 アカアシ♂3ゲト♀スルー 
 コクワ♀2スルー 
  
 コクワがいたポイントで小雨 略1
891: 8/2 14:36
カブトムシ30匹ゲット
892: 8/2 19:5
>>890 
 Sパパさん 
 オオクワ、おめでとうございます。♀をスルーするあたり、クワガタの事をわかってる感じで好感が持てました。
893:Sパパ 8/2 20:57
いえいえ 
 オオクワガタの♀2をスルー出来ない未熟者です。 
  
 1頭スルー出来たら、良いのですが…。 
 出来ませんでしたw
894:Sパパ 8/3 20:6
県内某所 
  
 ちょっぴり肌寒い気はしたが、街灯廻りを決行中 
 とりあえず、アカアシ飛来確認して虫かごに保護w 
 歩き廻るとそうでもないが、じっとしてると、やはり肌寒い…。 
  
 もうちょっと粘るかなぁ。
895:Sパパ 8/3 20:15
道路脇に黒光りする、胸部発見した…。 
  
 推定40_かな? 
  
 合掌。
896:Sパパ 8/3 21:31
今日は飛びわるいなぁ…。 
 普通種リリースして帰ります。
897:Sパパ 8/4 8:31
きのう、オオキノコムシを見かけたが、餌になるキノコを探すのが面倒臭いのでwスルー
898: 8/4 8:46
俺んちのスイカ畑にあるゴミ捨て場(売れないスイカの処分場)で、カブトムシ♂47匹ゲット(雌はスルー)。 
  
 近所のガキ共に、「町内のゴミ拾いしたゴミ袋と交換だ」と言ったら、町内が超綺麗になった。 
  
 あっと言う間に残り8匹になったら、低学年の子達が半泣きで、「ゴミが無い」とw 
 嬉しくて、全部くれてやったら、いい笑顔してました。 
  
 また来年やろうと思う。
899: 8/5 8:11
>>898 
 グッドジョブ
900:虫キング 8/5 10:39
来週 
 秋田県の 
 夏瀬温泉に行くのですが 
 クワガタは、 
 採れますか?
901:虫キング 8/5 10:42
来週 
 夏瀬温泉に行くのですが 
 クワガタは、 
 採れますか
902: 8/5 13:16
夏瀬温泉の周りが広葉樹林なので温泉の灯りに飛んでくると思います。
903: 8/5 16:19
羽後町近辺で街灯廻りでカブトムシを捕りたいのですが、 
 どの辺が一番良いでしょうか? 
 子供にせがまれまして・・・ 
 よろしくお願いします。
904: 8/5 17:5
ライトトラップに飛来した珍しいミヤマクワガタです 
 7月31日河辺某所 
 oリンク 
 oリンク
905: 8/5 18:6
>>904 
 雌雄同体だね 
 オークションで高値が付くぞ
906: 8/5 18:7
羽後町であれば、スイカなどの畑の堆肥から成虫が出てくると思います。許可をとって掘らせてもらえればいいかと思います。
907: 8/5 18:9
モザイク個体おめでとうございます。
908: 8/5 22:21
903です! 
 無事にカブト♂1、♀3ゲットしました!子供達も大喜びでした(^-^)
909: 8/5 22:26
>>908 
 街灯回りではないですが、アドバイスどおり採集できたのであればよかったです。
910: 8/5 22:56
>>904 
 こんなの居るのか!
911:904 8/6 15:31
反応していただいた方々ありがとうございます。 
 ビッターズ全盛のころなら某ショップが高値で買ってましたが 
 現状この型のモザイクならいいところ5万前後ですよね 
 手元に標本として残します(まだ生かして観察してますが)。 
 オオクワコクワのハイブリッドとか変わった個体に縁があるな…。
912: 8/9 10:14
大仙市近辺で小学校低学年の息子と一緒に夜の街灯での昆虫採集をしているのですが、 
 カブトムシやコクワ、赤アシ、ノコギリ等は採れるのですが、中々ミヤマクワガタを 
 捕まえることが出来ません。ミヤマを捕まえるには何かコツなどありますでしょうか? 
 また、採集に出かける時間は21時〜23時位までです。 
 何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
913:秋田県人 8/9 12:59
ミヤマ(深山)というくらいだから、山に近い(太田、千畑などなど)ところの電話ボックス、自動販売機、街灯に行くしかないよ。日の出前が効率的だよ。太陽が出ると、カラスに食べられるからね。 
 あとは、日中に山の沢とかにあるヤナギの木を調べる。アリなどが穴をあけて樹液が出ているようなヤナギにいる可能性大だよ。アリが多くいるヤナギを蹴ってみればいい。樹液が出ていると、スズメバチもいるから注意してね。
914:Sパパ 8/9 21:39
経験談ですが、ミヤマクワガタを捕まえるには、日中は木の根元、夜は標高の高い街灯を狙います。 
  
 個人的な意見で申し訳ありませんが、カブト虫やノコギリがたくさん捕れる場所よりは、アカアシがよく捕れる場所のほうが、良いのではないでしょうが?
915:Sパパ 8/9 21:42
しょうが?←× 
 わさび?←× 
 からし?←× 
  
 しょうか?←○
916:912 8/10 20:12
>>913 
 ちょっと行く時間を変えて山に近い太田や千畑などに早朝に行ってみます。 
 また、もう少し山に近い所など別の場所にも行ったり、柳の木なども注意深く探してみます。 
  
 & 略1
917: 8/10 22:23
ミヤマは秋田市内でも結構採れる
918:Sパパ 8/11 18:47
県内某所 
  
 現地到着したが、少し肌寒い… 
 月も半分見えるし… 
  
 いろいろ予定があるので、今年は今日で終わりの予定です。 
  
 さて、どうなることやらwwww
919:Sパパ 8/11 19:48
初飛来が、ヒメオオ♀!!w 
  
 とりあえず、キープ
920:Sパパ 8/11 19:53
アカアシ♀2飛来 
  
 飛び廻られると、厄介なので、一時保管箱へ… 
  
 肌寒いけど、飛来数は悪くない
921:Sパパ 8/11 20:7
コクワ♀飛来 
  
 息子に、ヒメオオとコクワの違いをレクチャー。 
 アゴ、クビレ、足の長さ3つ覚えたら、間違わないはずw 
  
 レクチャー中に、ミヤマ♀飛来
922:Sパパ 8/11 20:16
4種類の♀を並べて、特徴を覚える息子。 
  
 ちゃんと覚えて、将来、自分の息子にも、俺と同じように、教えてやってくれ。
923:Sパパ 8/11 20:41
アカアシ、ミヤマ、コクワ♂♀飛来 
  
 いまだ、本命来ず
924:Sパパ 8/11 21:1
ついに来た!! 
  
 40_オオクワガタ♀ゲト
925:Sパパ 8/11 22:32
とにかく寒く帰路につきます。 
  
 オオクワ♀とヒメオオ♀ 
 お持ち帰り
926: 8/12 8:41
いろんな意味でキモ・・・
927: 8/12 12:31
Sパパさん 
 またまたおめでとうございます。 
 電波通じてる場所でもオオクワ採れるんですね。 
  
 私は今夜岩手県のマイナー産地で灯火予定です。
928:Sパパ 8/12 13:3
>>927 
 ありがとうございます。 
 電波通じる所で、毎年とれてます。 
 県内某所と書いてありますが、お笑いタレントの牛肉馬鹿が通う、有名産地ですよw 
  
 927さんは岩手でオオクワ狙い? 
 あまり岩手は詳しくないのですが、奥羽山脈沿いですか? 
 行ってみたいですね…。
929: 8/12 14:26
Sパパさん 
  
 牛肉馬鹿でコーヒー吹き出す寸前でした笑 
  
 あの一派が毎年のようにお盆にやってくるので有名産地を避けて、岩手側に行って来ます。オオ、オニ、あとまちがってセンチコガネあたりが欲しいです。
930:Sパパ 8/12 15:36
牛肉馬鹿で通じたみたいで、良かったですw 
  
 岩手のオオクワガタは、アゴが太いらしいですね? 
 東北でも型が良いと噂ですよね…羨ましいです。 
 頑張ってください
931: 8/12 22:43
毎年、玉川周辺でオオクワ採ってるよ 
 ♀が多いがね
932: 8/12 23:29
岩手県の結果ですが、マイナーどころか県外ナンバー多く、メジャーどころになってました笑 
  
 普通種30くらいに鬼ペア1でした。胆沢でやってた人は♀1取れたそうです。
933: 8/13 8:56
戸瀬公園周辺がとれやすい
934: 8/14 14:39
ジモンも毎年来てる
935: 8/16 21:22
秋田市近郊でクワガタやカブトムシが採れる所ありますか?
936: 8/17 6:46
太平山〜仁別周辺、一ツ森等々
937: 8/17 8:5
>>935 
 お盆過ぎると一気に渋くなるね。 
 外灯だとカブ♀ノコ♀がメインだと思うけど‥ 
 あと1週間位なら秋田市近郊でもカブ・コクワ・ノコの♂ゲットも可能、こまめに外灯を夜徘徊しましょう!
938:Sパパ 8/18 19:3
息子に、シラガミクワガタって知ってる?と聞かれた。 
 初めて聞く名前だったので、画像検索かけてみても、クワガタが出てこない…。 
 白神山地に住む幻のクワガタか?と思いきや、出てきた植物の名前がシラガミクワガタだったwwww 
  
 説明文には… 
 ダイセンクワガタと同じく、ミヤマクワガタの変種で、白神山地にしか生えないものが、シラガミクワガタ。 
  
 実にまぎらわしいwwww
939:Sパパ 8/23 18:53
来年は、ヒラタクワガタを取りに行きたいけど…。 
 どこまで南下すれば、良いのだろ? 
 福島?
940:秋田県民 9/6 6:44
岩城にてヒラタクワガタ1ペア採集しました
941: 9/6 15:21
>>940 
 樹液採集ですか?。山形でも眉唾な話ししかないので自然分布では 
 ないと思いますがスゴイですね。 
 ほかに秋田未記録のクワガタでは、山形でわりと普通に採集されている 
 ネブトクワガタの分布可能性があります。採れたら県初です。
942: 9/7 0:16
俺は毎年県内某所にオオクワ数十匹放虫しとる
943: 9/7 6:44
灯下採集だったので 
 自然分布か怪しいですね。
944: 9/7 21:21
秋口はオサムシが多いね 
 内陸部の林道を夜走ると 
 トウホククロにアキタクロナガが 
 いっぱい歩いてる
945: 9/8 23:3
秋繁殖の種はもちろんのこと、成虫越冬する種は 
 秋になると活発に捕食してますよね<オサ。 
 外灯下…クスサン大発生してますね 
 河辺ではヒメツユムシも大量発生しているようで。
946: 9/11 20:27
秋田市添川付近の小川でコシボソヤンマ♀を採集できました。 
 秋田県版のRDB絶滅危惧種IA類ですが県南、県央でも採集できたので割と産地自体は多い?
947: 9/12 21:24
>>946 
 県版RDB(2002)以降、県北〜県南まで点々と産地は見つかってるようですが 
 それでも環境は限られるはずなので、946さんの目のつけどころが 
 いいのでしょうね。自分はトンボ探しのセンスはサッパリなので羨ましいです。 
 おそらく次回のRLでランク下げになるのでしょう。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]