3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

国政について議論するスレ
885: 1/11 10:34
>>873
意見や主張を裏付けるには根拠が必要不可欠です。
これくらいは議論の基本だぞ。
意見だけ書いて論拠を示せないのは単なる妄想だ。
886: 1/11 12:0
参照すること事態は問題無いが、他人の文章丸々コピペした「だけ」で議論とは片腹痛いw
887: 1/11 12:10
根拠がインターネットで見た…
888: 1/11 12:56
>>881
論文を読んだからソースとして示したのですが何か?
公共事業が景気へ好影響を与える根拠として示したのが藤井教授の論文。
根拠として示したものを「盲目的に信じている」としか取れない理解力のなさは致命的ですね。
俺は公共事業の効果を裏付ける根拠として藤井教授の論文を示した。
俺自身の意見と同じだったから藤井教授の論文を示したのだ。
この論文に関しては、俺の意見は藤井教授と同じ。
それに対して異論があるなら他の根拠を示すべき。
キミは根拠を示すことから逃げている。なぜなら、根拠を示せないから。


略20
889: 1/11 12:57
さきがけ新聞の1面に、佐藤隆三・ニューヨーク大名誉教授の連載記事が掲載されている。
以下は連載記事から引用。

>経済活動を示す指標は、よく知られているものとしてGDPの伸び率、失業率、インフレ率などがある。
>これらの指標はある期間の経済活動の結果を示す「結果指標」である。
>これに対して、株価や為替レートは「先行指標」と呼ばれ、これから数ヵ月後の経済活動を予測する指標である。
>この観点からすれば、株高・円安傾向は、景気が良くなり、GDPが上昇し、失業率が下がり、物価上昇
>でデフレ脱却も夢ではない、と市場が見通しているのである。
>安倍自民党政権の発足で「アベノミクス」政策が採用されるとの期待が、今回の株高・円安の推進力となっている。


略13
890: 1/11 13:1
福島に「再生総局」 復興司令塔に権限集中、被災地要望で「縦割り」打破
oリンク

決定する権限が縦割りで分散しているから時間がかかる。
権限を集中させることで復興へのスピード感が増すだろう。
これも安倍政権の政策に賛成。
891: 1/11 19:38
喉元すぎれば熱さを忘れ。原発事故はなかったことに。数年後の状況は日本のウクライナかな。
経済政策?また金持ち優遇か。田舎と庶民はちっとも良くならない。
892: 1/11 19:57
福島をどうこうするより三陸地方の復興を急ぐべし。
福島云々を言うのはただの点数稼ぎで細野なんちゃらと変わらないな。
893: 1/11 20:58
ぷららがウザい
894: 1/11 21:17
>>892
なんで福島より三陸優先なわけ?
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]