3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

国政について議論するスレ
801: 1/4 18:3
oリンク
耐震化の進捗について(リンク先参照)

住宅・建築物の耐震化率の現状(都道府県別)に秋田県の耐震化率が記載されている。
公立小中学校の耐震化率は70.6%(全国平均は73.3%)
病院は61.5%(全国平均は56.2%)
防災拠点となる公共施設等は60.1%(全国平均は70.9%)
耐震化率の目標が80%だから、まだまだ整備が必要。
さらに10年、20年と時が経つにつれて更に耐震化が必要な施設が増えてくる。

秋田県内は耐震化やインフラの整備はほぼ完了しているなどと寝言を言ってる奴は
略12
802: 1/4 18:9
oリンク
秋田県内の基幹管路(導水管、送水管、配水本管)の耐震適合率はわずか21.4%(2009年末現在)
全国でも40番目の低さだ。ちなみに全国平均は30.3%。(リンク先参照)

以下は秋田県建設交通部道路課が公表した資料から転載
oリンク

【秋田県が管理する橋長15m 以上の橋梁全1,106 橋のうち、供用後50 年以上経過してい
る橋梁は2010 年度時点で20 橋(約2%)でありますが、このまま年数を経ますと2030
年度には533 橋(約48%)が高齢化することになります。この傾向は全国の橋梁と比較し
ても同傾向といえます。
略21
803: 1/4 18:14
>>798
金の刷り方も借金の返し方も知らない奴はチラシの裏にでも書いてろよ。
ガソリン買う金ないんだから、掲示板に書き込んでる暇はないぞ。仕事さがせよ
804: 1/4 18:58
『デフレーション下での公共事業の事業効果についての実証分析 』という論文が
京都大学大学院の藤井聡教授(専門は公共政策)が中心となって発表されている。
これはマクロ経済データを用いて分析した論文である。

最終的には
「デフレーションの進行の原因の一つが、公共事業の削減であったことを明確に示している」
「公共事業によるデフレ抑止効果が明確に存在するであろうことが統計的に示された」
と結論付けている。
これが公共事業が景気を支えていると言える根拠。

ttp://kennjya.blogspot.jp/2012/07/20120719_19.html
略32
805: 1/4 20:31
惜しいんだけど、例えば800にある工場事業所移転とかはあくまで民間判断です。国では補助のみ。
現実的とは言えないでしょう。だって工場を移転させるには大量の雇用の裏に移転前の工場では大量の解雇が必要となるから。
絵に書いた餅w美しい国ニッポンと同様wすなわち絵に書いた餅
806: 1/4 20:59
前から言ってんだけど、大学の教授を真に受ける発言こそ無責任な事はない。
所謂、絵空事(笑)
歴史は果たして繰り返されているのだろうか?
百姓ガキがネットの知識で吠えても、なんの説得力もない。
虚しくないか?ガキ(笑)
807: 1/4 21:54
敏感な俺は>>793のパンティ君を笑いたい。
一旦モデムを落としてわざわざIDを変えての「第三者」を気取る書き込み。
その証拠にそれ以前のp3102に戻れねーっつーw
808: 1/4 21:58
>>804
>公共事業は地方にメリットが少ないという主張は間違い。
だから待てってw何度も指摘しておりますが、「通常の公共事業」と「国土強靭化に伴う公共事業」は
全く別物です。俺が再三指摘しているのは「国土強靭化計画は地方にメリットはまるで無い」という指摘。
すなわち>>公共事業は地方にメリットが少ないという主張は〜じゃなくて
国土強靭化計画は地方にメリットが少ないと指摘しているものです。

ばーが
809: 1/4 21:59
↑わかりやすく指摘しましたがきっとスルーw
810: 1/4 22:6
ガソリンも買えないおっさんが政治を語るスレはここですか?(笑)
金の刷り方も知らないおっさんが政治を語るスレはここですか?(笑)
811: 1/4 22:21
↑困った時は立川で罵倒し話をそらそうとする涙ぐましいパンティ君
812: 1/5 1:11
円安になると?国民は利益になるんですか?
813: 1/5 2:15
だんだんぷららのがウザく見えてきた件
814: 1/5 7:13
>813
あ、んじゃしばらく消えてみましょうか。
パンティ君は拡大解釈や勘違いが多いんで騙されない様にしましょう。
815: 1/5 7:35
>>813
plalaとocnのウザイ議論は今に始まった事じゃない
二人がいくら議論しようと国政が変わるわけでもない
二人の日常がかわるわけでもない
見ててためになる議論でもない
二人が見つめ合ってのオ○ニー合戦をしてるだけw
816: 1/5 9:31
oリンク

政府は4日、12年度補正予算案に盛り込む公共事業費を、地方自治体向けの交付金を含めて
4兆円超にする方針を固めた。補正予算全体の規模は自民、公明両党が求めている10兆円に
迫る勢い。与党との今後の調整でさらに拡大する可能性もある。

安倍政権は11日にまとめる緊急経済対策で「復興・防災対策」を柱の一つに位置付けており、
老朽化した橋や道路の整備、学校の耐震化などに3兆円弱を投じる方針。公共事業は地方自治体
の負担を伴うものが多いため、費用の一部を国が肩代わりする交付金1兆円強も盛り込む。
実質的に国の12年度の公共事業費総額の4.6兆円に迫る規模になる見通しだ。

略15
817: 1/5 9:32
国土強靱化のメリット

・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る
・被災地の復興を加速させる
・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり) >>713 >>721 >>723を参照
・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる >>713を参照
・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり >>682を参照
・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり >>683 >>706を参照

これが現実です。誰も反論できないでしょう。
818: 1/5 9:43
公共事業とは、中央政府や地方公共団体が、市場によっては適切な量の供給が望みにくい財・サービスを提供する事業のこと。

国土強靱化は公共事業です。実際に>>816にもあるように予算的にも公共事業費として扱われている。
中央政府が財、サービスを提供するのが公共事業の定義ですから、国土強靱化は完全に公共事業です。
ただ単に国土強靱化という名前が付いているだけ。
>>804の説明を見れば分かるように、公共事業は景気を支える効果があります。

経済音痴の寝言は全く根拠がないしスルーしていいレベルです。
819: 1/5 9:52
>>805
>例えば800にある工場事業所移転とかはあくまで民間判断です。国では補助のみ。

そんなこと当たり前だろ。民間企業の移転判断は政府が介入できないなんて誰でも知ってる。
工場移転が絵に書いた餅というなら、海外に工場を移転させる企業が相次いでいる事実をどう説明する?

oリンク
oリンク

スズキや日総機はすでに移転を検討し始めてますが何か?(リンク先参照)
820: 1/5 10:20
>>819
どうしてこんなに噛み合わないんだろ(笑)
一方的な思考しか持ち合わせてないからかなぁ?
利己的というか、自己中。
全てが議論しているようで、その体をなして無いんだよね。
821: 1/5 11:22
>>813
おれもプララの方がウザいと思う

煽ってるだけで中身がないもん
822: 1/5 11:23
あなた800では秋田に対するメリットとして紹介したんでしょ?
リンク見たけど関係無くない?金沢の私有地に移転なんてw
しかも移転前の地域では大量の失業者が出るってw私でも予想出来たw

あなたも黙るべきですよ。薄いしw
823: 1/5 15:9
plalaはウザくないよ、一番の問題はocnが質問に答えずコピペを繰り返すこと。
でたらめを言うのは簡単だけど、そのでたらめがなぜでたらめかを説明するのはその何倍も大変なことなんだよね。
そんな暇は普通の大人にないからさ。
だから反論ないから正しいなんて思ってるocnは、実におめでたいとしか言いようがない(笑)
ま、またそのうちocnはアク禁なると思うけど。

スレチか?
824: 1/5 19:0
アベノミクスは市場に支持された政策です。
デフレ脱却には金融緩和や財政出動が有効であることが歴史的に証明されている。
何度も論拠付きで説明している通りに秋田にもメリットがある。
選挙で圧勝したのだから民意の後押しもある。
補正予算で4兆円超の公共事業費を盛り込む方針が示されたように、アベノミクスは
着実に実行されていくでしょう。

この主張がデタラメというなら根拠をどうぞ。
ぷららみたいに脳内妄想だけでは説得力ゼロです。
根拠もなにもない返事するに値しないレベルの低い書き込みはスルーしますので悪しからず。
825: 1/5 19:50
結果が全て
ここの議論は全員無駄なレベルなんだから主張くらい聞いてあげたら?
何かしら大きい権力があって現実を動かしてるなら身分を明かして堂々と議論すればいい。
それ以外は知ったかぶりの目くそ鼻くそだよw
826: 1/5 20:34
とりあえず>>688に答えてよ。
もし自分に投げかえられた質問が『レベルの低い書き込み』なので『スルー』なされていらっしゃるなら、
その自分の書き込み自体はどれだけ『レベルの低い書き込み』なのよw
そんなやつが『根拠をどうぞ』とかどうして上から目線で言えるのか、俺には理解できないw
主張も何も本人がデタラメなら、誰も相手してくれないよ。
論破wしたくても相手がいなきゃできないんだよ、わかるよね?
827: 1/5 21:30
>>826
とっくに>>689で答えてますが何か?
このスレの住人は建設的な議論が出来ない。
だから議論するレベルにないわけ。実際に揚げ足取りの書き込みしかない。
揚げ足取りなら小学生にでもできる。それをレベルが低いと言ってるんだよ。
他人の意見を否定するだけでなく対案を示してください。もちろん論拠も付けてね。
「その意見はダメ」というのは幼稚な議論。
ダメと言うならもっと良い対案を示すのが大人の議論。
828: 1/5 22:20
以下長いかな、すまん。

とっくにってw

>>688の答えがなぜ>>689になるんですか?
読解力を疑わざるをえません、>>688で何が問われたか理解できていますか?
以下再掲します。

>>688
『>>p4168
ttp://kennjya.blogspot.jp/2012/07/20120719_19.html
略46
829: 1/6 7:26
>>828
読解力がないですね。

>『しかしながら言うまでもなく、本研究の分析だけから、今後執り行う公共事業効果を
>正確に予想することは不可能であると考えられる。』

この一文からは、効果の大小を正確に予想することは不可能であると考えられると解釈できる。
経済効果を正確に予想することはできないのは当たり前ですよ。


>「公共事業の景気下支え効果があるということを、このデータ・分析が示している」という程度のことは、
略21
830: 1/6 7:37
↑スゴい屁理屈
本末転倒。
何言っても無駄
831: 1/6 10:50
>>829の負けだなこりゃ
論に一貫性が無さすぎw
苦し紛れの言い訳に反論してくれ言ってる時点でおかしいw
832: 1/6 10:56
こんなにレベル低くても自分の中では高レベルなんだろうなw
思い込みの激しさは評価するw
833: 1/6 13:30
アベノミクスは市場に支持された政策です。
デフレ脱却には金融緩和や財政出動が有効であることが歴史的に証明されている。
何度も論拠付きで説明している通りに秋田にもメリットがある。
選挙で圧勝したのだから民意の後押しもある。
補正予算で4兆円超の公共事業費を盛り込む方針が示されたように、アベノミクスは
着実に実行されていくでしょう。

この主張がデタラメというなら根拠をどうぞ。
ぷららみたいに脳内妄想だけでは説得力ゼロです。
根拠もなにもない返事するに値しないレベルの低い書き込みはスルーしますので悪しからず。
834: 1/6 14:38
>>833
これね、もうね、どうしたらいいんだろw

今あなたに投げられている質問は2択なの。
1.『はい、きちんと読んだ上で話をしています』
2.『いや、正直言えば小さい時から新聞は大見出しを見るだけでして^^;』

それには一切答えず、勝手にあなたの主張を述べて『反論どうぞ』『逃げないでね』『レベルの低い書き込みはスルー』
っていうのがあなたの言う『議論』なの?しまいには『揚げ足取り』ってw
そういう自分の都合悪いことはスルーして自分の都合いいことだけはやし立てるのは、
昭和のバカ政治家wか宗教の信者・教祖ぐらいなものです。
略17
835: 1/6 14:46
>>834が、コレだけカナ振って話してくれてんのに…。
反論されているのはアベノミクスじゃなく、>>833のお話の姿勢なのに何故気付かないんだろね。
836: 1/6 15:28
>>834
反論がないのではなく反論が出来ないのです。勘違いしないでくださいね。
質問の中身がブレて来てますね。

「公共事業の効果を数値で正確に示すのは難しいが、効果があると断言してもいい」
と解釈しています。これが答えです。

これに対して何か反論ありますか?
読解力ない人間を相手にするのは疲れますね。
837: 1/6 15:31
>>836
鬼が笑う話だ。
効果が小なら、その論文は全く無意味と解釈されても仕方がない。
838: 1/6 15:33
>682 :秋田県人 :2012/12/24(月) 19:22 p4168-ipbf405akita.akita.ocn.ne.jp
>ttp://kennjya.blogspot.jp/2012/07/20120719_19.html
>「デフレーション下での中央政府による公共事業の事業効果分析」

>政府の公共事業が1兆円増えると・・・・。
>・名目GDPの約5兆円の増加
>・デフレータの約1.8%の上昇,
>・総税収の約1.6兆円の増加,
>・完全失業率の約0.14%の減少
>・平均給与の約7万円の上昇
>・生活保護被保護者実員数の約10.万人の減少
略31
839: 1/6 15:41
俺「公共事業は景気に好影響を与えることは間違いないと言える。」

ac247025氏「なぜ間違いないと言えるの?」

俺「論文では【公共事業の景気下支え効果があるということを、
このデータ・分析が示している」という程度のことは、 否定しようが
ない話だと断定しても差し支えないと思います。】と結論付けている。
つまり、公共事業は景気に影響があると断言している。」

ac247025氏「きちんと読んでいるか?新聞は見出しを見ているだけか?」

略15
840: 1/6 15:52
野田前総理が解散を明言した時の日経平均が8664円
年明けの1月4日の終値が10688円。
これだけ株価が続伸しているのはアベノミクスが市場に評価されている証拠です。
841: 1/6 17:5
うはははw
永久ループじゃないかw
p5045-ipbf303akita.akita.ocn.ne.jpの負けだよ諦めろw
842: 1/6 17:7
自分で分析しないでコピペ貼るだけなら中学生でもできるよw


もうやめたら?
843: 1/6 17:20
公共事業に与える影響が小ないなら、好影響とは言えない。
まだ何も始まっていないのに、断言し過ぎ。
極端な言動から、幼さが垣間見る。
まぁ、この政策が間違った結果を招いても、所詮匿名掲示板だから無責任発言でいつでも逃げが利く訳だし。
844: 1/6 19:6
一般的に株価は景気に先行します。
株価が上がれば、それにリンクして景気も回復してくる。(もちろんタイムラグはある)
21世紀に入ってからの最高値は第一次安倍政権時の18262円(2007年07月09日)
それ以降は下がり続けて野田政権下では8664円(2012年11月14日)
野田総理の解散宣言以降は続伸して1月4日の時点では10688円。
これは市場がアベノミクスでデフレ脱却する可能性が高いと見ている証拠。
845: 1/6 19:55
はいはいw
846: 1/6 21:34
もういいだろ。
公共事業だろうが株価だろうが結果が出るまで黙って見てろよ。
お前ら素人がこんなとこでバトルして何か変わるか?
政治には全く影響がないぞ。
選挙は終わったんだからしばらくは見守れよ。
847: 1/6 22:59
難しい事を並べるお人に聞きたいんだが、我々一般庶民の生活(あるいは所得)は何時になったら向上するの?
848: 1/6 23:7
政治レベルで景気が良くなっても庶民全員の生活まで良くなることはない。
生活レベル上げたきゃ勉強でもしとけw
849: 1/7 8:26
>>847
ここ10数年間はずっとデフレだったから庶民の所得も下がる一方だったけど
デフレ脱却すれば所得も増えてきて失業率も改善してくる。
国民の所得を合算したのが名目GDPだから、名目GDPが増えてきたら国民の所得も
増えたと思ってOK。
いつになったら生活が向上するかは専門家でも正確には答えられない。
経済は生き物と一緒で日々変化しているから。
850: 1/7 8:54
どっかで聞いた決まり文句をわざわざ書いて何をしたいの?
消費税 放射能 TPP 国政
相変わらず仲がいいね
飽きないの?w
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]