3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

国政について議論するスレ
701: 12/25 22:19
>p4168
>>683はソースを取り違えていますね。
たしかにおっしゃるとおり地方の公共工事への依存度は都市部より高いです。
でもそれはそれ。今国政の目玉としている国土強靭化計画は高度経済成長の頃に
盛んに作られたもの(首都高とかね)の耐震化と地震が懸念される地域及び被災地
に対する公共工事です。今までの「地方の公共工事依存度」は全く関係アリマセンw。

ったく出したソースが全く空振りってのは君のいつものパターンだね。
TPPスレでも流通する放射性スレでも、おめーホンットにバカだな。
702: 12/25 22:29
>>694
そうやって自分に都合の悪いことはスルーしなさいって中学の国語で習ったんですね。
結局お答えいただけないということは、先生は論文など読まずに勝手にソースとしているわけですね?
そしてホントは言っていないことを、自分の都合のいい解釈をつけて主張と根拠だと
おっしゃっていると。
そんなデタラメのどこに説得力などあるのでしょうか?
先生ご自身でおっしゃっているじゃないですか、『根拠となるソース(データや論文など)を提示しないと説得力がない。』って。
それってネットで拾い読みすればいいんですか?
先生、へその茶が沸騰して火傷しそうですw
703: 12/26 8:5
ここまでレスするに値する書き込みは1つも無し。議論するレベルにないね。

国土強靱化は国民の命を守るために必要で、被災地の復興にもつながる。
景気にも好影響だし地方にもメリットがある。
これは藤井教授の論文で証明されている。
根拠も示せない素人がどれだけ寝言を言おうが、専門家の論文の前には説得力ゼロ。
安倍総裁の金融政策もプロの投資家から評価されている。
金融緩和、インタゲ、財政出動、すべて実行してデフレ脱却を図るべき。
704: 12/26 8:6
日本のインフラ(橋やトンネルや道路など)の多くは高度成長期に建造されたため、
40年から50年が経過した現在では、メンテナンスや耐震化の強化が必要な時期を
迎えていると言われている。
日本の国土面積は世界の表面積の僅か0.25%しかないのに、マグニチュード6以上の
地震の約20%は日本で発生している。この事実を軽んじている国民が多すぎる。
特に発生確率が高まっている南海トラフ地震では最大死者数は32万人にもおよぶという
推計結果が出ている。

国民は「政治家や官僚は自分たちの利益しか考えていない」と批判するが、
地元の利益しか考えていない人間は、官僚や政治家たちと同じレベルだし視野が狭すぎる。
国益を考えるのが国政。国民の命を守るのが政治。
略12
705: 12/26 8:7
国土強靱化計画は今後予想される災害に備えてインフラ整備や耐震化、さらに被災地の復興
にもつながる重要な政策。もちろん需要効果も期待できる。
日本経済は97年からデフレに突入しているが、これとリンクするように公共工事は97年から
削減され続け、現在では97年の約半分。
デフレ脱却に加えて今後の災害対策や被災地復興には国土強靱化は欠かせない政策です。
もちろん住宅や家電、車にも補助は必要なのは言うまでもない。
706: 12/26 8:9
『デフレーション下での公共事業の事業効果についての実証分析 』という論文が
京都大学大学院の藤井聡教授(専門は公共政策)が中心となって発表されている。
これはマクロ経済データを用いて分析した論文である。

最終的には
「デフレーションの進行の原因の一つが、公共事業の削減であったことを明確に示している」
「公共事業によるデフレ抑止効果が明確に存在するであろうことが統計的に示された」
と結論付けている。
これが公共事業が景気を支えていると言える根拠。

ttp://kennjya.blogspot.jp/2012/07/20120719_19.html
略32
707: 12/26 9:47
>>700
金はどうやって刷るの?
残った借金はどうやって返す?
都合が悪い質問にはには
708: 12/26 9:49
>>700
金はどうやって刷るの?
残った借金はどうやって返す?
都合が悪い質問には答えないで逃げる(笑)
卑怯者が(笑)

またケータイとパソコンで自演乙です(笑)

金の刷り方くらい調べてから書けよ中卒
709: 12/26 10:51
>>708
彼が中卒で派遣社員である根拠をソ−スで示しなさい。
基本中の基本です。
710: 12/26 12:33
公共事業は経済にも好影響を与える。
景気が回復すれば国民の所得は増え、未婚率も下がり少子化も改善傾向となる。
税収はアップし国債発行残高の対GDP比も縮小する。
もちろん、金融緩和やインタゲ、エコ減税などの政策も同時進行すべきなのは
言うまでもない。
国土強靱化で国民の命を守り、被災地の復興を早め、需要も喚起する。

秋田のメリット云々などと寝言を言ってる奴がいるが、視野が狭すぎる。
国政とは国全体を視野に入れることだ。秋田のメリットだけ考えるなら
秋田県政のスレッドを立ててそっちでやれ。
ハッキリ言って視野が狭いしレベルも低い。議論するレベルにないね。
略13
711: 12/26 12:34
>>704
>国民は「政治家や官僚は自分たちの利益しか考えていない」と批判するが、
地元の利益しか考えていない人間は、官僚や政治家たちと同じレベルだし視野が狭すぎる。
国益を考えるのが国政。国民の命を守るのが政治。
秋田の利益が優先なら県政レベルで語ってろよ。

笑えるね。なんぼ偉いんだかWW
それから、うえのくだりをもう一度良く読み返しなさい。訳わからないよWW
そういう考え方をここで熱く語るなら自民公認で国政に打ってでろよ
でも、性格悪いから公認にはしてもらえないだろうけど。
それ以前に、内弁慶で何も出来ないかW
712: 12/26 13:0
>>710
議論するレベルに無いのなら、お引き取り下さい。
誰も貴方の登場を望んでません。

秋田も国の一部です。
国の犠牲になり秋田が遅れて行くのは国政のあるべき姿ではありません。
国会で地方格差を懸念した議論されている事はどうなの?
そこの所は地域に丸投げで済む問題ではないでしょ?
秋田県から立候補する国会議員だって党の方針とは異なった御当地の喜びそうな
事を話して票を貰う。だからそれをやらない寺田は落ちた。
大学の先生方の言う事は真に受けない方がいい。所詮、君と一緒で責任は一切ないんだから。
略14
713: 12/26 13:6
国土強靱化計画の第17条にこう書いてある。

国は、大規模災害が発生した場合においても国民生活に不可欠な物資及びサービスの安定的な供給が確保されるよう、
大規模災害の危険を分散するための工場その他の事業所の移転の支援その他の必要な施策を講ずるものとする。

つまり太平洋側に集中している主要な機能を日本海側に分散させる目的もある。
日本海側にある秋田にも機能が移転し、それに付随してインフラ整備が進むだろう。
秋田にも十分にメリットがある。
714: 12/26 13:14
国土強靱化を含めた金融政策は進めるべきで、実際に安倍政権は着々と政策が実行される。
国民が選挙で自民党を支持したのだから。

金融緩和、インタゲ、公共事業、減税、すべて実行してデフレ脱却を目指そうとしているのが安倍政権。
国土強靱化で国民の命を守り、被災地の復興を早め、需要も喚起する。
選挙で自民が勝ったのだから、政治を知らない奴らは黙って見てろ。
715: 12/26 14:32
自民党の方針に反して、票の欲しさに、tpp反対を叫んだ秋田県選出の自民党議員をどうみる?
ある意味民主党と変わらない体質じゃないの?
あなたこそ政治知ってんの?
716: 12/26 14:42
>>p4168
とりあえず>>688に答えられないなら黙っててくださいよ。
いくらコピペしたって意味ないでしょ。
またアク禁なりますよ。
『誰も貴方の登場を望んでません』からwww
レベルとかよく言えたものです、私なら恥ずかしくて即機種変しますw
あなたがいくら人を低レベル扱いしようと、あなた自身が質問に答えられないデタラメな
人物なのはみんな知ってますから。
煽りたいならネタ板へどうぞ。お相手たくさんいるからさみしくないと思います。
717: 12/26 15:30
ついに安倍政権誕生ですな。
今までは増税&緊縮でデフレを脱却できなかったのだから、安倍政権のリフレ政策には期待できる。
市場が反応(株高&円安)がその証拠。プロの投資家も評価している証しだ。
デフレ時のリフレ政策は過去に実績がある。
公共工事も景気を支える効果がある。地方にもメリットがある。
被災地の復興のスピードも速まる。
経済音痴の寝言は気にしなくていいからどんどん実行するべし。
718: 12/26 15:58
>>717
もう、飽きたよ。

友達いないだろ?
719: 12/26 17:10
おい派遣社員!うるさいぞ
720: 12/26 17:52
この世の中にメリットだらけの政策など存在しない。
どんな政策にもメリットとデメリットがある。
多くのメリットをスルーして少ないデメリットばかり指摘する人間は
政治を知らないし、議論するレベルにない。
木を見て森を見ずとはこのことだ。視野が狭い人間は国政を語れない。
自分たちの利益を考えるだけで精一杯だからな。
721: 12/26 18:17
oリンク
秋田県内の基幹管路(導水管、送水管、配水本管)の耐震適合率はわずか21.4%(2009年末現在)
全国でも40番目の低さだ。ちなみに全国平均は30.3%。(リンク先参照)

以下は秋田県建設交通部道路課が公表した資料から転載
oリンク

【秋田県が管理する橋長15m 以上の橋梁全1,106 橋のうち、供用後50 年以上経過してい
る橋梁は2010 年度時点で20 橋(約2%)でありますが、このまま年数を経ますと2030
年度には533 橋(約48%)が高齢化することになります。この傾向は全国の橋梁と比較し
ても同傾向といえます。
略21
722: 12/26 18:30
質問に答えろよ!九官鳥
自民党の党略を無視するかのように秋田県民のメリットばかり訴えて当選した先生達をどう思ってんだよ。
野合と変わらんだろ?
君が愛して止まない、安倍さん公認の面々には早くもブレが生じてるぞ!
選挙に勝つ為に嘘が許されるなら民主党と変わらない。
723: 12/26 18:30
oリンク
耐震化の進捗について(リンク先参照)

住宅・建築物の耐震化率の現状(都道府県別)に秋田県の耐震化率が記載されている。
公立小中学校の耐震化率は70.6%(全国平均は73.3%)
病院は61.5%(全国平均は56.2%)
防災拠点となる公共施設等は60.1%(全国平均は70.9%)
耐震化率の目標が80%だから、まだまだ整備が必要。
さらに10年、20年と時が経つにつれて更に耐震化が必要な施設が増えてくる。

秋田県内は耐震化やインフラの整備はほぼ完了しているなどと寝言を言ってる奴は
略12
724: 12/26 18:36
>>719
私が派遣社員であると言い切る根拠をソ−スを持って提示しなさい。
これくらいは人を馬鹿にする上で基本中の基本です。
小学校から出直しなさい。
725: 12/26 18:56
正当化する為に、イロイロググって必死だな(笑)
なんか、後出しジャンケンみてるみたい(笑)
726:もういいよね 12/26 18:58
こうなっちゃいます。

他スレ
727: 12/26 19:12
来年7月の衆院選でねじれを解消するためには、それまでにある程度の結果を出さないとな。
余程のヘマをしない限り次も勝つだろうけど。
安倍さんの金融政策に期待。
728: 12/26 20:8
>>727
来年は参院選な。
見方の違いだと思うが、国民を豊かにする方から考えるのとこの事業をやると結果的に国民が豊かになるのは微妙に受け取り方に差がでるのではないですか?
729: 12/26 20:40
>>728
それは豊かさの定義は人それぞれですよ。
精神的な豊かさもあるし物質的な豊かさもある。
受け取り方も人それぞれです。
730: 12/26 20:51
国土強靱化のメリット

・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る
・被災地の復興を加速させる
・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり)
・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる
・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり
・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり
731: 12/26 22:1
国土強靭化計画は

>・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり)
アリマセン。都市部、被災三県、地震警戒地域を中心に計画されております。

>・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり
高度経済成長時に建てた大規模建築物や構造物が対象です。秋田にはそんなものアリマセン。

秋田県の経済活性についてもやっと書き初めたか。ようやく気付いたかバカタレ。
「国政による秋田県経済への影響」は国政スレで議論して当たり前。バカがやっと一歩前進。
732: 12/27 0:3
>>731
んで金はどうやって刷るの?
借金はどうやって返す?
お前の主張はすべて根拠がない。
秋田にメリットがない証拠を持って来いよ
733: 12/27 1:6
今の日本は何を優先すべきかわからない。
734: 12/27 10:18

御所野の民主の犬会社 ザマー
735: 12/27 13:37
>>733
最優先はデフレ脱却して経済を立て直すことだと思います。
国民の生活に直結しているのが景気ですから。

東京株式市場の平均株価は今年最高値を付けました。
市場も安倍政権の金融政策に期待して支持している証です。
金融緩和もインフレターゲットも国土強靱化も含めて、プロの投資家たち
が期待感を持っている証拠です。いずれも景気には良い影響を与える政策です。
しかも公共工事は地方にも秋田にもメリットがある。
経済音痴の言う事はスルーして、掲げた政策を実行して欲しいですね。
736: 12/27 13:45
国土強靱化のメリット

・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る
・被災地の復興を加速させる
・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり) >>713 >>721 >>723を参照
・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる >>713を参照
・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり >>682を参照
・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり >>683 >>706を参照
737: 12/27 14:14
┐(-。ー;)┌
738: 12/27 14:34
対人音痴は無視しましょう。
739: 12/27 21:54
「国土強靭化計画内の公共工事」と「通常の公共工事」は全く別物です。
そこをごっちゃにすると>>736になります。そこはしっかり分けて考えてねパンティ君。
740: 12/27 21:56
しかも、国土強靭化に予算を持っていかれて「通常の公共工事」は緊縮傾向もかんがえられますヨ。
秋田ピンチw
741: 12/27 22:0
衆院参院の区別もできないのに議論か。
うむうむw
742: 12/27 22:2
優等生ゆとりが偉そうに
議論中
743: 12/28 19:59
国土強靱化のメリット

・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る
・被災地の復興を加速させる
・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり) >>713 >>721 >>723を参照
・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる >>713を参照
・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり >>682を参照
・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり >>683 >>706を参照
744: 12/28 21:2
>>739
金の刷り方も分からないし、借金の返し方も分からないからバカにされるんだよ(笑)
ガキに論破されるオッサン(笑)
745: 12/28 21:35
>743>744いづれもパンティ君
ま、そろそろ。
746: 12/28 22:40
>>744
人の接し方も知らないよりはいいよ
747: 12/29 17:59
今朝のさきがけ新聞の1面に地震被害の想定の記事が載っている。
秋田県総合防災課の発表によると、秋田沖でマグニチュード8.7の連動地震が発生した場合
秋田市、八峰町、能代市、三種町、男鹿市、潟上市、由利本荘市、にかほ市の9市町村は広く
浸水し、14分〜30分程度で最も高い津波が到達、最大で約10m〜14mの高さになるという。
(ちなみに東日本大震災発生時の各地の津波の高さは、大船渡市8m、宮古8.3m、釜石4.1m、石巻7.6m。)
能代火力発電所がある能代港や能代市中心部で2m〜10mの浸水。
秋田市では山王、川尻でも1m〜2mの浸水になると予測されている。

>362 :秋田県人 :2012/12/08(土) 21:01 i60-34-41-79.s41.a005.ap.plala.or.jp
>強靭化云々のそれは有効とは言えない。
>例えばC津波対策、日本海側はそこまで心配はいりません、小さい海なんで。
略15
748: 12/29 22:34
んじゃ日本列島の海岸線を10M以上のコンクリート壁でぐるっと囲うと安全ってことかい?
オイオイきさま単純にバカじゃねぇの?
749: 12/29 23:5
それいいな!凄く安全だ!
そしてついでに外国からの脅威からも守るため
日本の領空や領海に侵入した飛行機や船を自動で撃墜するミサイル・魚雷設備や
長距離核ミサイルの攻撃に備えたニュートロンジャマーを配備すれば完璧だ!
なんでバカとか言う!きさまとかいって、ちゅうにか!気持ち悪いし臭いから!もうレスしないで
あっ!苦い!苦い苦い!
750: 12/29 23:22
国土強靱化のメリット

・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る
・被災地の復興を加速させる
・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり) >>713 >>721 >>723を参照
・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる >>713を参照
・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり >>682を参照
・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり >>683 >>706を参照
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]