3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ
938: 1/17 19:29 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp さきがけ新聞の1面に、佐藤隆三・ニューヨーク大名誉教授の連載記事が掲載されている。 以下は連載記事から引用。 >経済活動を示す指標は、よく知られているものとしてGDPの伸び率、失業率、インフレ率などがある。 >これらの指標はある期間の経済活動の結果を示す「結果指標」である。 >これに対して、株価や為替レートは「先行指標」と呼ばれ、これから数ヵ月後の経済活動を予測する指標である。 >この観点からすれば、株高・円安傾向は、景気が良くなり、GDPが上昇し、失業率が下がり、物価上昇 >でデフレ脱却も夢ではない、と市場が見通しているのである。 >安倍自民党政権の発足で「アベノミクス」政策が採用されるとの期待が、今回の株高・円安の推進力となっている。 俺が今まで何度も書いてきた通り「株高・円安」は市場がアベノミクスを評価し、期待している事の証明。 経済音痴は黙って見てろと言うことだよ。
939: 1/17 20:37 p27135-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp ↑見苦しいから連投やめとけってw
940: 1/18 8:44 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 円安が進んでいる。 庶民の生活に直結するのはガソリン価格だろう。 ガソリンは商品先物市場で売買されているので、為替がモロに反映される訳ではない。 だが、やはり円安は多少なりともガソリン価格に反映される。 安倍政権が経済の立て直しを目指すなら、ここは暫定税率を廃止すべきだろう。 1リットル当たり25.1円の暫定税率を廃止すれば、疲弊している地方にも好影響。 揮発油税の減税も視野に入れるべき。 全国消費実態調査によると、1世帯当たりの月間のガソリン代は、東京都区部が 1972円に対して、町村部は9774円。 地方に行けば行くほどガソリン価格は庶民の生活を圧迫する。 国会議員や公務員の人件費削減はもちろんだが、暫定税率を廃止することで景気対策 になり、都市部と地方との格差の縮小にもつながる。
941: 1/18 8:51 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 日本は20年近くデフレが続いています。 現在の日本のGDPは約500兆円ですが、仮に4%(欧米諸国並み)の名目成長をしてきたなら、 現在のGDPは約1000兆円になります。 税収は今の倍以上の約100兆円になり、民間の給与は平均約900万円。 国民の大半はこの事実を知らない。 財政出動すれば借金だけが残ると勘違いしている。
942: 1/18 8:53 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 主要国の1997年時点での名目GDPを100として、2011年の名目GDPを%で表わすと・・・ 日本89.5% アメリカ181.1% イギリス181.6% イタリア149.8% ドイツ134.4% スペイン213.0% フランス157.8% スイス147.1% カナダ194.7% 名目GDP(国民の所得の合算)が減少してるのは日本だけ。 日銀がいかに何もしてこなかったかが良く分かる。
943:あ 1/18 8:56 s997043.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp デフレ脱却って・・・ 本当に良い事なのか多少不安もある。
944: 1/18 9:54 s754167.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>943 デフレが何故ダメなのか自分で調べてみて。 ググればいくらでも出てくるから。
945: 1/18 14:19 p27135-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp >>940-942 何度もどうした? 「ボクのお話聞いてー」って? 先ずコピペやめれなw
946: 1/18 17:49 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >>943 地方に好効果を与えるのは10年以上かかるでしょうね。 それまでは物価高のみ生活にのしかかる。
947: 1/18 18:4 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>943 金融緩和などの経済政策の効果が実体経済に反映されるまで1年から2年くらいのタイムラグがある。 そのタイムラグを埋めるために即効性のある公共事業の規模を拡大しようというのがアベノミクス。 実際に公共事業は地方にもメリットがある。 さらに言うと、国民の所得が増えないのに物価だけ上がり続けることはあり得ない。 なぜなら、物価だけ上がっても国民の所得が増えなければ物が売れないから。 物が売れなければ価格は下がる。需要と供給の基本が分かってればそれくらいすぐ理解できるはず。 経済音痴の寝言は無視していいです。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]