3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ
901: 1/12 15:17 d61-11-176-251.cna.ne.jp 福島は核廃棄物の最終処分場にするしかないんじゃないかな。 いや、そうなって頂きたい(個人的願望)
902: 1/12 22:49 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >>897 >それは避難区域限定の話しだろ。 >避難区域以外の住人は見放せっていうわけ? 失礼。俺は初めから福島の避難区域(浜通り)限定で話してます。初めっからw それとさ避難区域以外って何?どこさw?多分復興対象じゃないよソコ。見放す?て?何w
903: 1/12 23:3 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >>899 >三陸だって津波が来るから戻りたくないと思ってる人がほとんどだろ。 高台への集団移転など全く進んでいませんのでそれを急ぐべきと申しました。 それと津波被害が出やすい低い土地は建設禁止地域です。 >戻りたくないと思っ〜とは?はて何のことでしょうか?そもそも建築できません。 福島浜通りは見放せ!。例えば双葉町の住民は30年後の帰還を目指すって決めたんだ。なら後回しでいいだろが。 だいたい30年後に双葉町に戻る住民は何人いるのだ?きっと他に家建てるだろ?30年後だぞ? 生まれたての子だって30歳、30歳の人なら60歳だw戻るか?フツー。そこ地域は見放しても無問題。断じて今やるべきことではない。
904: 1/13 11:17 s2607148.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 被害当事者でもない奴らが、被害者の心理を勘ぐるなんて、非常に野暮な事でしょ 失礼だよ。
905: 1/13 15:27 p27135-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp そうそう野暮ですよ。 心中察する必要ないから放っておくべき。
906: 1/13 16:11 07032040475356_hh 議論をやめたら道理が引っ込む。悪人のやり放題だ。
907: 1/13 17:44 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp フン、聖者かw。君らみたいな綺麗事言う奴らが話をこじらせるんだよ。 優先順位の話だ。いづれ金がかかり当然予算には限りもある。何が先だ? 浜通りは後でいい。
908: 1/13 19:4 s824159.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>907 当たり前の事を言えば聖者か? 極端な奴だ。
909: 1/13 22:44 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp ん?奴らは聖者じゃないよ、聖者気取り。て言えばいい?愚者め
910: 1/13 22:53 s824159.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp ヤッパリ極端。 ひねくれ者。 福島に怨みでもあるようだ
911: 1/14 1:44 s1035038.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp ほらー、ぷららが混ざるとこうじゃんか、だからウザいって言うんだよー 何がフン(キリッだよ、変に絡まなけりゃ無害なocnのがよっぽどマシだっての
912: 1/14 6:52 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp 俺批判よりもどう思う?優先順位の件。>907の
913: 1/14 13:4 Kp91gRv 907を支持します 原発100q圏内は50年位立ち入り禁止に
914: 1/14 13:39 07032040475356_hh ↑それがいちばん健康被害を防げると思う。
915: 1/14 20:11 s852229.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp だからプララは無視でいいってば ウザいから消えろプララ
916: 1/14 22:3 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >>915 人間批判のみで意見無しとは情けない。 >>915を読み返してそう思わないかね? ここの立川はそんな情けねー奴が多いなぁ。 >>911しかり
917: 1/14 22:48 s1023163.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp ぷららはマジで消えてほしいね。 みなさん、ぷららはシカトでいきましょう。
918: 1/14 23:21 s1035038.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 立川連呼厨はネタ板から出てこないでよマジで 全然面白くないから
919: 1/15 10:50 KD182249242146.au-net.ne.jp 日経平均今日も爆上げなってるけど、 どうなってんの???
920: 1/15 22:48 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp でもまじきに一気に下がるすからね。 上がれば皆欲しくなるし下がれば皆手放すただのシーソーゲーム。
921: 1/16 8:40 s1029199.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp はいはい、みなさんプララは無視ですよ〜。 さっさと消えればいいのに
922: 1/16 12:12 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>919 安倍政権が2%のインフレ率を目標に金融緩和を実行すると明言しているのが発端。 日本国債の金利は0.8%前後で推移しているので、インフレ率が2%になると、国債を 買っても損をすることになる。 それでは何に投資したら利益が出るのか。 不動産価格は実質経済よりも遅れて上昇するので、利益が出るまでにタイムラグがある。 農産物や鉱工業材料などの商品市場はインカムゲイン(配当)がないので手を出し難い。 消去法で残るのは、短期で利益が出てインカムゲインも見込める株です。 金利がインフレ率を超えるまでは株価は上昇すると見るのが一般的。 ちなみに過去の日経平均の最高値は1989年12月29日の38915円。 15日の終値が10787円だから、実際にアベノミクスの効果が現れればまだまだ株価が 上昇する可能性が高い。
923: 1/16 12:18 p27135-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp ↑少しはわかってきたみたいだねw
924: 1/16 12:34 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 円安が進んでいる。 庶民の生活に直結するのはガソリン価格だろう。 ガソリンは商品先物市場で売買されているので、為替がモロに反映される訳ではない。 だが、やはり円安は多少なりともガソリン価格に反映される。 安倍政権が経済の立て直しを目指すなら、ここは暫定税率を廃止すべきだろう。 1リットル当たり25.1円の暫定税率を廃止すれば、疲弊している地方にも好影響。 揮発油税の減税も視野に入れるべき。 全国消費実態調査によると、1世帯当たりの月間のガソリン代は、東京都区部が 1972円に対して、町村部は9774円。 地方に行けば行くほどガソリン価格は庶民の生活を圧迫する。 国会議員や公務員の人件費削減はもちろんだが、暫定税率を廃止することで景気対策 になり、都市部と地方との格差の縮小にもつながる。
925: 1/16 20:15 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp 揮発油税は廃止しません。自民党なんで。 反対し廃止するのは小沢氏の役目w。
926: 1/16 20:52 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 軽減税率の議論が盛んになってきているが、日本ではインボイス制度が採用されていないため 10兆円前後の徴収漏れがあると言われている。 すでに主要国の大半はインボイス方式を導入している。 税率を議論する前に徴収漏れを防ぐためにもインボイスを採用するべきだろう。
927: 1/16 20:54 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 国土強靱化のメリット ・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る ・被災地の復興を加速させる ・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり) >>713 >>721 >>723を参照 ・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる >>713を参照 ・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり >>682を参照 ・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり >>683 >>706を参照 これが現実です。誰も反論できないでしょう。
928: 1/16 21:7 s803179.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>927 へえへえ ごもっともです。 はい、終わり。
929: 1/16 21:58 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >928 秋田にメリット?ないよ。皆妄想。論破されてんのは全てスルーなんだよコイツw
930: 1/16 22:5 s1028242.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp プララは完全スルーねw 相手するだけムダ みなさん無視ですよ〜
931: 1/16 22:25 NPc3moT 自分はありきたりな意見よりもプララ氏の方が面白いと思うんだけどなぁ〜w
932: 1/17 8:21 s1028242.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp プララは無視でいいですよ。 みんなウザいと思ってるし相手する価値がないですから。
933: 1/17 8:26 NR427w7 プララとOCNに黙ってやらせとけよ お互い同レベルで楽しんでいるようだしw
934: 1/17 17:19 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp p3116は自演するからね。 s1028242あたりテメーにゃカンケーねーのに必死なトコ怪しすぎるでしょ?
935: 1/17 17:54 p27135-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp Plalaに一票 他人の言葉を真似するだけの議論には価値無し。
936: 1/17 19:26 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp http://www.eda-k.net/column/week/2011/04/20110418a.html 国債整理基金特別会計の余剰金約10兆円。 10兆円もあれば暫定税率を10年間停止できる。
937: 1/17 19:28 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 国土強靱化のメリット ・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る ・被災地の復興を加速させる ・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり) >>713 >>721 >>723を参照 ・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる >>713を参照 ・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり >>682を参照 ・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり >>683 >>706を参照 これが現実です。誰も反論できないでしょう。
938: 1/17 19:29 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp さきがけ新聞の1面に、佐藤隆三・ニューヨーク大名誉教授の連載記事が掲載されている。 以下は連載記事から引用。 >経済活動を示す指標は、よく知られているものとしてGDPの伸び率、失業率、インフレ率などがある。 >これらの指標はある期間の経済活動の結果を示す「結果指標」である。 >これに対して、株価や為替レートは「先行指標」と呼ばれ、これから数ヵ月後の経済活動を予測する指標である。 >この観点からすれば、株高・円安傾向は、景気が良くなり、GDPが上昇し、失業率が下がり、物価上昇 >でデフレ脱却も夢ではない、と市場が見通しているのである。 >安倍自民党政権の発足で「アベノミクス」政策が採用されるとの期待が、今回の株高・円安の推進力となっている。 俺が今まで何度も書いてきた通り「株高・円安」は市場がアベノミクスを評価し、期待している事の証明。 経済音痴は黙って見てろと言うことだよ。
939: 1/17 20:37 p27135-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp ↑見苦しいから連投やめとけってw
940: 1/18 8:44 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 円安が進んでいる。 庶民の生活に直結するのはガソリン価格だろう。 ガソリンは商品先物市場で売買されているので、為替がモロに反映される訳ではない。 だが、やはり円安は多少なりともガソリン価格に反映される。 安倍政権が経済の立て直しを目指すなら、ここは暫定税率を廃止すべきだろう。 1リットル当たり25.1円の暫定税率を廃止すれば、疲弊している地方にも好影響。 揮発油税の減税も視野に入れるべき。 全国消費実態調査によると、1世帯当たりの月間のガソリン代は、東京都区部が 1972円に対して、町村部は9774円。 地方に行けば行くほどガソリン価格は庶民の生活を圧迫する。 国会議員や公務員の人件費削減はもちろんだが、暫定税率を廃止することで景気対策 になり、都市部と地方との格差の縮小にもつながる。
941: 1/18 8:51 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 日本は20年近くデフレが続いています。 現在の日本のGDPは約500兆円ですが、仮に4%(欧米諸国並み)の名目成長をしてきたなら、 現在のGDPは約1000兆円になります。 税収は今の倍以上の約100兆円になり、民間の給与は平均約900万円。 国民の大半はこの事実を知らない。 財政出動すれば借金だけが残ると勘違いしている。
942: 1/18 8:53 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 主要国の1997年時点での名目GDPを100として、2011年の名目GDPを%で表わすと・・・ 日本89.5% アメリカ181.1% イギリス181.6% イタリア149.8% ドイツ134.4% スペイン213.0% フランス157.8% スイス147.1% カナダ194.7% 名目GDP(国民の所得の合算)が減少してるのは日本だけ。 日銀がいかに何もしてこなかったかが良く分かる。
943:あ 1/18 8:56 s997043.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp デフレ脱却って・・・ 本当に良い事なのか多少不安もある。
944: 1/18 9:54 s754167.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>943 デフレが何故ダメなのか自分で調べてみて。 ググればいくらでも出てくるから。
945: 1/18 14:19 p27135-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp >>940-942 何度もどうした? 「ボクのお話聞いてー」って? 先ずコピペやめれなw
946: 1/18 17:49 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >>943 地方に好効果を与えるのは10年以上かかるでしょうね。 それまでは物価高のみ生活にのしかかる。
947: 1/18 18:4 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>943 金融緩和などの経済政策の効果が実体経済に反映されるまで1年から2年くらいのタイムラグがある。 そのタイムラグを埋めるために即効性のある公共事業の規模を拡大しようというのがアベノミクス。 実際に公共事業は地方にもメリットがある。 さらに言うと、国民の所得が増えないのに物価だけ上がり続けることはあり得ない。 なぜなら、物価だけ上がっても国民の所得が増えなければ物が売れないから。 物が売れなければ価格は下がる。需要と供給の基本が分かってればそれくらいすぐ理解できるはず。 経済音痴の寝言は無視していいです。
948: 1/18 18:5 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 自民党が掲げている「国土強靱化基本法案」とは・・・。 東日本大震災などを踏まえ、災害に強い国土づくりをめざし、 10年間で総額200兆円をインフラ整備などに集中投資する。 公共投資による需要創出でデフレ脱却を図る。 具体的事業としては、国や自治体が高速道路の未整備区間の解消や 公共施設の耐震化などを進める。 日本のインフラ(橋やトンネルや道路など)の多くは高度成長期に建造されたため、 現在はメンテナンスや耐震化の強化が必要な時期を迎えていると言われています。 日本の国土面積は世界の表面積の僅か0.25%しかないのに、マグニチュード6以上の 地震の約20%は日本で発生しています。 地震大国日本の現状を考えると、大規模なインフラ整備は必要なんです。
949: 1/18 18:6 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>943 デフレとは恐ろしいものです。 企業は商品が売れないので利益も出ません。 利益が出ないと人件費を削るためにリストラや給与を引き下げ、非正規雇用を増やします。 当然、国民の所得が減ります。所得が減れば物を買わなくなる。 物が売れない企業は更に人件費を削り、投資を控えます。 以下は延々とループします。 これをデフレスパイラルと言います。 企業の利益が落ちると法人税収も減ります。 国民の所得が下がれば所得税収も減ります。 消費が落ち込めば消費税収も減ります。 こうやって税収は落ち込み、足りない分を借金で賄うしかなくなります。 借金は雪だるま式に増えます。
950: 1/18 18:7 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 国土強靱化は防災と経済政策の2つの意味があります。 金融緩和の効果が表れるまでのタイムラグがあるのだが、そのタイムラグを埋めるためにもっとも効果的なのが 重要なのが即効性のある公共事業。 公共事業で資産重要を作り、金を民間に行き渡らせる。 市場もアベノミクスを支持しています。その証拠に株価も上がり円安に振れています。 素人がいくら吠えようがアベノミクスは実行されます。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]