3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ
964: 1/18 20:44 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp さきがけ新聞の1面に、佐藤隆三・ニューヨーク大名誉教授の連載記事が掲載されている。 以下は連載記事から引用。 >経済活動を示す指標は、よく知られているものとしてGDPの伸び率、失業率、インフレ率などがある。 >これらの指標はある期間の経済活動の結果を示す「結果指標」である。 >これに対して、株価や為替レートは「先行指標」と呼ばれ、これから数ヵ月後の経済活動を予測する指標である。 >この観点からすれば、株高・円安傾向は、景気が良くなり、GDPが上昇し、失業率が下がり、物価上昇 >でデフレ脱却も夢ではない、と市場が見通しているのである。 >安倍自民党政権の発足で「アベノミクス」政策が採用されるとの期待が、今回の株高・円安の推進力となっている。 俺が今まで何度も書いてきた通り「株高・円安」は市場がアベノミクスを評価し、期待している事の証明。 経済音痴は黙って見てろと言うことだよ。
965: 1/18 20:51 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>963 会話になってませんね。読解力崩壊してますよ。 アベノミクスの中の公共事業が入っているんだから、アベノミクスは期待できる と言ってる時点で矛盾しているだろ。よく読めよ僕ちゃん。 >んじゃ土建屋関係ばかり潤って公平性を欠いてるだろ?っていう指摘ですよ〜。 ならすべての分野に公平に利益をもたらす政策って何? ま、甘えの頭では答えられないだろうけどw
966: 1/18 21:9 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp 介護福祉はすでにかなりの補助金や助成金を受けていますが何か? 電子部品などの製造業は円安で恩恵を受けますが何か? 景気が回復すれば不動産の価値が高騰して不動産関係も活性化しますが何か? んで、すべての分野に公平に利益をもたらす政策とはなんだ? 逃げないで答えろよ。足りない頭で考えてみたまえw
967: 1/18 21:12 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 国土強靱化のメリット ・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る ・被災地の復興を加速させる ・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり) >>713 >>721 >>723を参照 ・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる >>713を参照 ・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり >>682を参照 ・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり >>683 >>706を参照 これが現実です。誰も反論できないでしょう。
968: 1/18 21:19 g10StyYipqhsWhb2 一次産業が潤えば二次、三次が潤うんだよ!!その逆はあり得ない!!
969: 1/18 21:20 s995247.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>962 公共事業そのものが偏ってます。の意 アベノミクスは理解出来る。
970: 1/18 21:25 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 東京株、円安追い風に一時上げ幅250円超 午前終値は1万800円台回復 韓国財界、アベノミクス脅威論 円安による日本企業復活を警戒 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130118-00000529-san-bus_all 円安&日経爆上げが続いてますな。 やはりアベノミクスは支持されている。 韓国財界もアベノミクスを恐れ、日本経済の復活に脅えている。
971: 1/18 21:29 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>969 んで、公共事業がなぜ愚作なのか具体的な説明は? 経済効果が実体経済に反映されるまでのタイムラグはどうやって埋める? 即効性のある公共事業以外になにか具体的政策を示してな。 答えられないなら最初から中途半端な知識で吠えるなよ。
972: 1/18 21:32 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp すべての分野に公平に利益をもたらす政策って何だ? 逃げてないでさっさと答えろよ。
973: 1/18 22:13 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp ないよ。ばかだなぁ
974: 1/18 22:15 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >>966 円安?補助金?それは公共工事と関係ないだろ? 公共工事は偏るつってんのにw
975: 1/18 22:19 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp >パンティ君 さてはごっちゃだな?w オメー安倍なら全てマンセーと考えるからごっちゃになるんだよ。 よく読めよ。安倍全て反対って人はここにはいないよ。 俺も基本賛成だが強靭化計画は疑問符。
976: 1/18 22:33 s994214.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>971 タイムラグが埋まる職種がドカタでは政府の仕事とはいえないでしょ? 馬鹿かお前
977: 1/18 22:54 ac247115.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp >p3116 先生、お元気そうでなによりですw できれば>>957さんに答えてあげてくれませんか? お答え期待しております。
978: 1/19 0:32 g2ZGcjq6Pv8j7Mdj >>968 秋田でもそれが成り立つかね? 一次産業の就労人口約10%、県内総生産高3%。 構造的に無理では?
979: 1/19 8:59 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>973 ないなら不公平と文句を言ってること自体が無意味だろ。 もう少し政治を勉強したまえ。無知過ぎて話しにならない。
980: 1/19 9:0 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>976 逃げないで答えろ。公共事業がなぜ愚作なのか具体的な説明は? 経済効果が実体経済に反映されるまでのタイムラグはどうやって埋める? 即効性のある公共事業以外になにか具体的政策を示してな。 答えられないなら最初から中途半端な知識で吠えるなよ。
981: 1/19 9:3 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>977 おう、久しぶり。俺に論破されて逃げたのに再登場かw 「論文を呼んでいるか読んでいないか」という低レベルな切り口を反省してきたの? 957についてはもう答えてるからよく読んでな。
982: 1/19 9:13 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>975 >よく読めよ。安倍全て反対って人はここにはいないよ。 >俺も基本賛成だが強靭化計画は疑問符。 お前もかなりお利口さんになってきたな。俺の指導のおかげだぞ。感謝しなさい。 ただ、もう少しお勉強が必要だ。 金融緩和をして物価が上昇しても、庶民の所得が増えるまでに1年前後のタイムラグがある。 そのタイムラグを埋めるのが即効性のある公共事業なのよ。 公共事業の効果についてはまたコピペすればいいか? お前の理解力がないから何度もコピペして理解させようとしてるんだが・・・。 公共事業に反対なら、すべての分野が潤う即効性のある政策を持ってきなさい。 庶民の所得が上昇するまでのタイムラグを埋める即効性のある政策が他にないなら黙ってた方がいいぞ。
983: 1/19 9:16 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 国土強靱化のメリット ・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る ・被災地の復興を加速させる ・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり) >>713 >>721 >>723を参照 ・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる >>713を参照 ・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり >>682を参照 ・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり >>683 >>706を参照
984: 1/19 9:17 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 主要国の1997年時点での名目GDPを100として、2011年の名目GDPを%で表わすと・・・ 日本89.5% アメリカ181.1% イギリス181.6% イタリア149.8% ドイツ134.4% スペイン213.0% フランス157.8% スイス147.1% カナダ194.7% 名目GDP(国民の所得の合算)が減少してるのは日本だけ。 日銀がいかに何もしてこなかったかが良く分かる。
985: 1/19 9:19 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 日本は20年近くデフレが続いています。 現在の日本のGDPは約500兆円ですが、仮に4%(欧米諸国並み)の名目成長をしてきたなら、 現在のGDPは約1000兆円になります。 税収は今の倍以上の約100兆円になり、民間の給与は平均約900万円。 国民の大半はこの事実を知らない。 財政出動すれば借金だけが残ると勘違いしている。
986: 1/19 9:20 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 主要国でデフレなのは日本だけです。税収が落ち込んでいるのはデフレが原因です。 過去を遡ると、1929年の世界恐慌で多くの国がデフレを経験している。 そのデフレから世界最速で脱却したのが日本。 時の大蔵大臣、高橋是清はケインズ政策(財政出動)で日本をデフレから脱却させたのだ。 アメリカも同じ手法(ニューディール政策)で財政出動を実施してデフレ脱却に成功した。 財政出動(公共事業含む)はデフレ脱却と景気浮揚に効果があることは歴史が証明しているんだよ。 もちろん地方にも景気回復の効果が表れるのは言うまでもない。 金を刷れば円安になって世界との競争力が増す。 これは明らかに製造業には追い風で、工場の多い地方にはメリットが大きい。 デフレ脱却は大都市にも地方にも、国全体にメリットが多い。 これくらいはマクロ経済の基本ですよ。
987: 1/19 9:21 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 金融緩和などの経済政策の効果が実体経済に反映されるまで1年から2年くらいのタイムラグがある。 そのタイムラグを埋めるために即効性のある公共事業の規模を拡大しようというのがアベノミクス。 実際に公共事業は地方にもメリットがある。 さらに言うと、国民の所得が増えないのに物価だけ上がり続けることはあり得ない。 なぜなら、物価だけ上がっても国民の所得が増えなければ物が売れないから。 物が売れなければ価格は下がる。需要と供給の基本が分かってればそれくらいすぐ理解できるはず。 経済音痴の寝言は無視していいです。 国土強靱化は防災と経済政策の2つの意味があります。 金融緩和の効果が表れるまでのタイムラグがあるのだが、そのタイムラグを埋めるためにもっとも効果的なのが 重要なのが即効性のある公共事業。 公共事業で資産重要を作り、金を民間に行き渡らせる。 市場もアベノミクスを支持しています。その証拠に株価も上がり円安に振れています。 素人がいくら吠えようがアベノミクスは実行されます。
988: 1/19 10:16 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130118/k10014881791000.html アメリカの大手自動車メーカーもアベノミクスに警戒を強めている。 円安によって自分たちが食われる可能性があるんだから、それは警戒しますわな。
989: 1/19 18:7 i121-113-79-77.s41.a005.ap.plala.or.jp ↑もアク禁でよくね?ケータイの人つらいでしょw
990: 1/19 18:25 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>989 お前みたいに煽りしかできない人間をアク禁にしたほうがいいと思うぞ。 経済音痴は黙ってろ
991: 1/19 18:34 s823014.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>987 それは机上の空論 実際、インフレ誘導発言で燃料が高騰している。
992: 1/19 18:58 p3116-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>991 どこが机上の空論なのか具体的にどうぞ。 燃料?どの銘柄がいくら上がったの?
993: 1/19 21:35 p27135-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp まだこっちが埋まってないねw アベノミクは自国にとって都合がよく他国には不利 そんなあからさまな政策で戦争でも起こす気なのかとw
994: 1/20 17:36 s823221.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>992 >国民の所得が増えないのに物価 だけ上がり続けることはあり得ない。 なぜなら、物価だけ上がっても国民の所得が増 えなければ物が売れないから。 物が売れなければ価格は下がる 此処が机上の空論。 現在の燃料がいい例。 急激なインフレ誘導は国民の生活に直撃します。 公共事業がタイムラグを埋めるとアナタは言っているが、土建屋だけに偏る懸念大。 どうせ財政出動するなら、地方バンクの貸し渋り解消対策として規制緩和をし、貸し倒れのセフティネットを構築すべし。
995: 1/20 18:8 p8067-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp >>994 質問だが、 >地方バンクの貸し渋り解消対策として規制緩和をし、貸し倒れのセフティネットを構築 とは具体的にはどういう方策があるんだ? BIS基準でも緩めろというのなら無理だろうし、今でも自治体などの紙くず 同然の地方債を抱えている地銀に何をどうしろと・・・。 銀行の味方しているわけじゃなく、融資を引き出すセリフを聞いてみたい。
996: 1/20 18:14 i114-184-13-226.s41.a005.ap.plala.or.jp 久しぶりに見たけど、まだ暴れてたのかw ところで、p3116は今回の円安・株高に何か対策してたのか? 俺は夏以降の含み益が25百万突破しそうだよ
997: 1/20 18:18 s823221.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>995 やり方としては色々あると思う。 財政出動し地方債の公正な引き受けを国がやる。その為には日銀法の改定が必要だが。
998: 1/20 18:26 s823221.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 自己資本比率の基準見直しも必要ではないか? 8%の縛りがデフレを増長させてきたような。
999: 1/20 18:35 i114-184-13-226.s41.a005.ap.plala.or.jp 国内営業は4%だよ
1000: 1/20 18:42 ZK146208.ppp.dion.ne.jp ∧∧ ミ ドスッ ( ) _n_ / つ 終了| 〜′ /´  ̄|| ̄ ∪∪ ||_ε3 ゙゙゙゙
1001:★system 0/0 0:0[system] このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立てて下さい。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]