3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
秋田県北板@秋田ring
下県北のお祭り
105:秋田の名無 9/2 2:26
花輪ばやしの発端は、平安時代。
なんらかのきっかけで、鹿角に流れてきた貴族の笛。それにあわせて後に太鼓、カネ、三味線がついた、お囃子になる。因みに、三味線がつくお囃子は、祇園、神田とも無く、珍しいもの。
盆地だった鹿角で、お囃子が奏でられ、温存されていたが、時代の流れとともに、他へ流れ、似たような囃子がきかれるようになった。
鹿角でかっこ、という楽器は発見されておらず、曲名だけが、都から流れてきたものと見受けられる。
以上は一説であって、本当のところはわかりませんが、花輪ばやしの歴史は、とても古いものです。
なので、日にちも簡単に変えられない。神事なので。
大舘はしりません。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
[戻る]