3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
秋田のマスコミについて
794: 12/28 12:55 fZv6qXO. 故石川錬治郎氏が県知事になっていたら市長時代の政治スタイル、足跡、ポリシー等
を考えるとわくわくする楽しい県政だったろうと思う
秋高、東京大学…この経歴ひとつとってもインパクト大
連合やら社民も自民の味方をする異様な秋田県
今と同じ自民党一色を蹴散らしての秋田市長当選は秋田市民の審判でした
検事から議員に転じた安倍政治糾弾の筆頭山尾志桜里氏はハニトラで失脚し
自民子飼い的な存在になった後政界引退
長年KK原発に抵抗していた現自民党泉田元新潟県知事
基地建設に関して県民を裏切り政府に寝返ったかの仲井眞元沖縄県知事
政敵を失脚させるシナリオはいろいろあるようだ
石川氏の引退劇にも味噌をつけるシナリオがあったのか気になるところ
得をしたのが誰だったのか、どの組織だったのか
その石川氏の著書に「ステンディング・オフ・ポリティカル」がある
政治家をラグビーの視点で分類すると、ワンマンのFW型(フォワード)、
後ろに控え人任せになりがちなBS型(バックス型)の二種類と
彼はその中間色のSO型(スタンドオフ。司令塔。)を目指した人
周りの声を聞き時には前線に繰り出すこともあるSOスタイルに徹し
有事の際には現場に単身赴くこともあったと
困っている市民を何とかしてあげたい…使命感も責任感も人一倍だった様子
女性への現金授受問題が取り沙汰されたのもそういった市民目線の人の良さ
からの配慮だったのではないだろうか
鹿角市を二分した市長選も記憶に新しいことで、どろどろした部分は
秋田県内でもある話
全国的にも珍しい「市民派」として全国紙にも紹介された事があった
健康を理由に引退した高田市長が手がけていた太平山リゾート開発で
かなり難儀した様子だったが、その足跡から見事に「市民派」を貫いたと言える
前記著書はそんな彼が市民のための報告書として3年の歳月をかけてまとめた一品
いい本です
今こんな方が秋田に必要だろうと思う
県民にとってピカイチの誇れる存在だろうとも
いつかマスコミが取り上げくれる事を期待します
795: 12/28 13:5 fZv6qXO. 「スタンディング・オフ・ポリティカル」に訂正します
796: 12/29 8:38 ikdJBq/E >>790 ×サキホコレ? 〇あきたこたちR?
797: 12/29 22:21 nG3vDcjk 自民党支持の企業一覧表なんか出して記事書いてくんなまし( ̄∀ ̄)
798: 12/31 10:29 Y7rWOGro 本日大晦日のさきがけ社説はまあまあ
小見出し「国政この1年」大見出し「政治不信高まるばかり」
県政この1年を書いた晦日の社説も紙面を見たが
本日社説とは比べようも無いくらい切れ味はまったく感じられない
自然災害とクマだけだったか?
799: 12/31 16:10 BdC/nN7M 懐柔?協力?
800: 1/2 22:47 uns.868U きれいな環境づくりを!みんなで変えないか?
801: 1/28 9:56 FIlbVsTE 某紙に、「社説通常国会開幕 小手先の改革許されぬ」1/27
…とあるが、
×「ザル法」×「連座制」×「政治資金をガラス張り対策」
〇現行法26条違反
黒い金と知りつつ分配した党側も貰った側も会計責任者も議員も知情性が認められ、かつその状況から共謀共同正犯の疑い濃厚。
確かにザル法だが、確実な捜査を検察がすれば現行法で裁くことができる可能性が高い。
よって、会計責任者とその議員の連座制案も逃亡するための案、それをやらなければいけないと国民に周知させる報道もいささか疑問を呈さざるを得ない。
×派閥解体 ×法改正 ×パーティ禁止 ×パーティ券廃止 ← すべて逃亡案?!
この法改正を与野党合同でやる国会とか 茶番では?
802: 1/28 9:56 FIlbVsTE 本当の意味で政治資金規正法改正をやるなら…政治献金全てが悪い訳ではないので、
例えば@超金融緩和で海外拠点のある大企業を肥やす(内部留保)結果を見越しての政策とその対価として受領する献金Aエネルギー関連事業推進目的で候補地選定を含め参入企業の根回しをし、その便宜供与対価として企業等から献金を受け取る行為
等を規制する事が最低限必要な事。これで懐を肥やしている輩がどれほどいる事か。
これらとそうでない献金の区別をする内容の法改正が必要では?
現行法での対処をしない甘々の検察批判が必要では?
啓蒙すべき報道がこれらの部分では?
803: 1/28 9:57 FIlbVsTE また、先の県内豪雨災害で被災した世帯への経済援助について、
実際に支援され被災世帯にどれだけの額が渡ったのか?
県補正予算で執行された内容、つまり被災世帯何世帯にいくら、建設業界にいくら予算が執行されたのかその結果について県民に伝える必要があるのでは?
先般国会で国の支援が無く未だ生活再建ができていない秋田県豪雨災害の実態が伝えられたばかり。県や自治体、義援金の実態、県予算の執行状況はぜひ知りたいものだ。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
[戻る]