3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
秋田のマスコミについて
471: 6/23 10:29 l57H0b9Q >>470
しかも似合わず汚らしい!
472: 6/25 12:59 Y7UTgDBU んだな...しかも助平ったらしい感じがにじみ出てる
473: 7/2 6:42 H51A6WwM ときどき市内で見かけるけど、なんか浮いてて軽薄感が漂う。
社長は注意しなければならんな。
474: 7/5 17:55 Y68270k6 7月5日付秋田魁新報の社説は、政府のエネルギー基本計画にいちゃもんをつけている。
要は、再生エネを伸ばすことにも、原発への依存度を低減させることにも踏み込み不足
で中途半端な内容だそうだ。また、日本はパリ協定で温室効果ガスを8割削減するとの
目標を示しているのだから、温室効果ガスを大量に排出する火力に依存し続けるのは温
暖化防止の流れに逆行するとしている。あいかわらずどこかの聞きかじり、耳障りのよ
い浮ついた内容に終始している。
>>441 で指摘しているとおり、秋田市では130万キロワットの石炭火力が建設に向けて
進められている。しかも、事業者みずから首都圏向けの電力であるといっているのだ。
地方紙なら、地元に温室効果ガスを排出し、発電された電気は首都圏に送られるという
発電所の建設に意見を述べたことがあるのか? 本当はたいして勉強もせず、たいした
知見もないくせに、軽薄な社説を書いてもらいたくないものだ。
475:秋田県人 7/8 7:1 ??? 真坂はづきさんがテレビに出てきません。
476: 7/8 23:49 H3jisAUo おめーが 使えばいいじゃないか
477: 7/11 10:12 T0TRic3Y 秋田魁の社説は、エネルギー基本計画において再生エネをもっと伸ばすべきという主張だ。
再生エネとは太陽光、および風力発電のことだ。秋田県では風力発電の計画が目白押しで、環境への
影響が懸念されている。また、太陽光発電は夜間は発電できないし、風力は風の弱いときは少ししか
発電できない。それを補うのは火力発電だ。魁の言う温室効果ガスを排出する発電だ。
温室効果ガスを排出しない大規模発電が可能なのは原子力だが、魁は原子力が嫌いなようだ。
再生エネは、民主党政権が20年間高い価格で買い取りを義務づけたため、金儲け目的の事業者が続出。
電気料金として払わされる再エネ賦課金は、既に料金の10パーセントを超えるまでになっている。
一万円の電気料金を払うひとなら千円以上が賦課金だ。一千万円の料金を払う工場なら、100万〜150万円が
賦課金だから、産業界は音を上げている。勉強不足の魁には猛省をしてもらいたい。
478: 7/16 11:47 gs21werA 秋田魁に魁社長のコメント一面に出てたけど、新聞月掛けで¥3035円払って買ってる
個人の購買品に他人の個人的意見掲載許可した覚えはない 掲載するなら他の月掛購買者全員の許可得るべきだ
また新聞面にも個人意見掲載欄も有るだろうし
一面に掲載したいなら紙面購買料金払って掲載するか 個人でチラシ的に印刷意見掲載して折込で出すべきだろう
此れは魁社長の紙面私物化に他ならない でなくとも魁新聞見るところはテレビ欄だけ
来年消費税上がるので2紙から1紙にしょうか思案中だ。
479: 7/16 14:28 nGJ2UR02 >>478
イージス反対をがっつり表明した今日の意見は酷かった。
国防なんてこの先の「もしも」に備えて数年単位で考える物なのに。
そこまで考えが及ばないのか、融和ムードが醸成されているのだから要らないって意見は流石にアホ過ぎて引いた。
自分の県から300キロ沖に落ちた地元マスコミがこれだもの。
当事者意識が皆無でどうしようもない。
装備も人員もお世辞にも良くないのに無謀に仕掛けた先の大戦があるからこそ装備が重要なのに。
なんで分からないんだろうね。
https://www.sakigake.jp/news/article/20180716AK0009/
480: 7/22 9:30 9piH.e/U 小笠原は拙速。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
[戻る]