3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
秋田のマスコミについて
770: 12/6 11:19 LGJaw7ec ×主たる目的はA等 〇主たる目的はB等
771: 12/6 11:22 LGJaw7ec ×県庁内からの 〇県庁内からも
772: 12/6 20:5 O8tCz5vM >>768
ひところ、とある銀行がボーナス出ないとウワサ
になりましたが本当だったのやら
もらえない人が年々増えている感じは当たりでしょう
773: 12/7 8:32 x2UDRZLg 今日の魁、大東〇託発表の幸福度ランキングで美里町がランクインとか
書いてるけど、魁大丈夫か?
この企業で幸せとおさらばした人がどれだけいるのか知ってるのかよ?
そんな企業のどうでもいい調査持ちだしていい気分に浸れってか?
そんなことしている暇あったら実態を取材してそれを記事にしろっての
マスコミが広告塔になってどうするんだよ
本当にレベル低い記事。よっぽど書くことが無いんだな。
774: 12/7 12:22 AIpmH.As >>773
何処の美里町の話ですか?
秋田県以外の話ならスレチですよ。
775: 12/7 12:42 lgZTb6Qo タイポだってかわかるだろ、普通のやつなら。笑
776: 12/7 14:7 tRH.GAuU ↑神みっけ
777: 12/9 8:37 Lv8wxYaE 美郷町の宣伝記事おつ
778:釣りですね?食いましょう! 12/9 18:19 nXFZpvUI 県発注工事で入札不調増加!というさきがけさんの記事
発注増や建設業界の人手不足が要因←県の言い訳か?実際は、2017年建設部長逮捕の影響が大きいのでは?逮捕当時のネット民の声の多くは、全国的にも、「そんなの業界のあたりまえ」「それがあるから入札がスムーズに進む」「どこでもやってるし、どんな入札でもやってる」「目くじら立てるか、普通」「最低落札価格で儲けるやついるかよ」…等々と記憶していますが、同じ内容をご覧になったり自ら書き込んだ秋田県民も多いと感じます。どんなスタンスの人がこれらのコメントを書き込んだのかは推察の域を出ませんが、内容からして自治体と頻繁に入札をしている企業関係者とみるのが自然でしょう。
この逮捕事件の後、後任の建設部長等秋田県幹部はどのように入札に望んだのでしょうか?言わずもがなでこれが入札不調激増の背景では?そしてこの2017年の事件、警察や報道にネタをリークした人物とは?詳細を知り得る立場の人物は限られます。この推理推察が重要なポイントであることはどなたでも理解できるでしょう。
この明らかにされていない人物が誰だとは断定できません。藤谷部長は誰かと意見対立していたのでしょうか。外部の者にはわからないことですね。ちなみに藤谷部長逮捕懲戒免職後にとんとん拍子に進んだのは大企業が軒並み手を上げて競争した例の洋上風力発電事業。県政のために尽力し全てを失った藤谷部長。彼の生き馬の目を抜くような冷酷ともとれる再発防止策連発の県広報とテレビラジオ新聞のニュース。
関連は不明ですがこんな報道も
→https://www.sakigake.jp/news/article/20231202AK0001/
悪政による悪法を根拠に、虎視眈々と政治批判者を狙い、積極的かつ強引にでも法に引っかけようとしている人がいるかもしれませんので、言葉や言い回しにはとても気を遣います。基本的人権の大切さが身にしみる毎日ですし、偽りの危機のために人権制約を伴う憲法改正は断固反対です。常任理事国としてアメリカだけが停戦合意に反対したニュースは今日のこと。イスラエル建国もテロ組織創設(ヒラリーメール)も同じ世界支配層ではありませんか。偽りの危機です。蛇足。
779: 12/17 10:56 vaJ0vJME 八森漁港近くで釣り中の男性海に転落!
少し前に向浜でも同じ事が ハタハタ接岸のこの季節毎年恒例なのか。
命がけ!命がけと言えば最近は、県庁が県民の声にブレーキをかけようとする動き!
基本的人権も命がけの時代か!
悪政批判を違憲立法共謀罪を根拠にして警察に監視させ、SNS規制法、侮辱罪、名誉毀損等の対策を強化してきた自公政権。それもここ数年の流れ。
その監視活動も国会質疑で時々お目見えする程度で日の目は見ていない話。
もちろん一線を越える行為は問題だが、問題視されるべきはむしろ言論を規制し抑制
しようとする行政側のスタンスにあると感じる。
言いたいことが言えなくなるのが自民党憲法改正草案に明記されているから
知らない方はスマホ検索してみるといい。
対応の職員へ税金泥棒、仕事辞めろ 秋田県内の自治体でカスハラ…とか。
その職員へ直接そんな事を言う人が本当にいるのか?
もしいても、一線を超えたなら刑法犯罪として警察に委ねるだけでいいのではないのか。
何やら…しんけたがれ(神経質な人)的で病的な発想のような気がする。
そして、そんなルールは熊対応職員へのカスハラに限らず、県政全体への布石として
影響されないのか。小さく産んで大きく育てるは自民党の十八番と言われるやり方。
そういう言論弾圧的なルールを作りたい側のねつ造なのでは?
これを世論が助長するようでは、今以上に暗い秋田になるのは間違いない。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
[戻る]