3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
秋田のマスコミについて
785: 12/18 12:37 5AF56Zvs 面倒臭い長文野郎が居付いたか…
786: 12/18 19:11 uQnSEAc6 内容はあってるね
787: 12/23 21:3 /AjStIc. 誰だ左翼新聞って言ったの?
佐竹新聞の間違いじゃないのか?
788: 12/24 19:1 iF0cwWZc 連日じゃこ天じゃこ天って、そんなに佐竹をヨイショしたいのか?
なんか貰ったんじゃ無いのか
それよりも、県政批判ノックアウト条例の議会質疑どうなったのや?
御用納め間近だぞ 誰が何つったのか?
789: 12/24 19:7 iF0cwWZc 河北や朝日のスクープネタだったり
某メディア社長と秋田〇トップの私的会合〜とか
いやスポーツ紙もあるか
790: 12/27 10:56 Y7qDIuaE 11/26昼のNHKラジオニュースから
サキホコレに関するクレームが県や生産者の農家に直接電話と。農家の電話番号どうやって知ったのか?信じられない話。生産者や農家へのクレームは無視すれば良いこと。サキホコレは秋田県事業だから。やらせっぽい?
〇安倍政権下での言論弾圧例
台本なしで出演者任せのいい加減な番組が原因で木村ハナという女性が自殺しました。ネットにおける侮辱、誹謗中傷を苦にしてといいます。これを理由に、政府はSNS規制にのりだし刑法、刑訴法を取締りのために強化しました。台本なしの番組の狙いが誰かの自殺にあったのなら…。政府がシナリオを書いたという可能性は?立法の結果、政治家個人の批判や政治に対する批判が抑制された結果。これが狙いだったのでは?
やらせっぽい感じがカスハラ問題と似ていませんか?真偽の程がわからない苦情やファックスに乗じてこれを積極広報し、条例を成立させて今後の県政運営の批判を抑止しようとか?
〇裏金問題で揺れる自民党
県内の自民活動家が一丸となってこの知事提出の条例を作ろうとしていませんか?安保法制で全国一早く賛成を表明した県議会。イージス対応も酷かった。平和を希求する多くの県民の思いを踏みにじった彼らでは?全国一が好きな秋田県政。港湾開発、風力発電、健康増進法改正法(禁煙)、動物愛護法(GPS。わんにゃぴあ秋田建設。)。全国トップを走る秋田県の洋上風力開発が今後も継続され大企業の出入りも報じられているところ。誰が潤ってきたのでしょうか?多額の政治献金を貰っていた人、今後貰う人もいるのでは?これらへの批判も当該カスハラ防止条例の範疇に入るのではありませんか?これこそこの条例の狙いなのではありませんか?全国初の言論弾圧条例として。。。。。横文字を並べて関心をそぐのが自民党色。カスハラ?何それ?マクロ経済スライド、はぁ?と。
〇スマートなクレーム対策
誰もがすぐ思い浮かべるのは、何と言っても「この電話は…のために録音させて…」というあれ。激減するでしょう。そして一線を越えたクレームは躊躇せず警察対応を選択すべきです。11月中旬の脅迫ファックス事件はどうなったのでしょうか?県が警察に被害届を出した報道もありませんでした。事後の経過報道が無いのも怪しくありませんか?威力業務妨害等の刑法犯罪ですから。やるべきクレーム対策を講じないでの言論規制条例づくりは違憲条例ではありませんか?県政批判をさせない体制づくりが先行している感じが濃厚ではありませんか?作ってしまえばこっちのものとばかりの。
791: 12/27 10:58 Y7qDIuaE 〇スピン報道?
このカスハラ条例案が話題に上らないように、秋田市スタジアム建設の話題等ポンポン提供している感じがしますが?確かに人口減少や物価高等の現状に見合わない計画。市を批判しても、県が30億出してもいいと建設したい下心が見えていませんか?蛇足ですが、ネット民の声の中には、「陸上競技の規格に合わず大会の開催もない現在の八橋球技場を改修して屋根付きにした方が絶対お得」「泉新駅等見切り発車の帳尻合わせ」という声も。これに県も賛同していたのでは?今県議会の質疑に関する報道も、カスハラ問題はあえて避けている様子では?知事が提出した議案について質疑しない訳がないでしょう。
〇選挙の鉄板フレーズ、「開かれた県政、明るい県政」。
この条例は真逆。文句を言わせない権力を押しつける悪政の盾ではありませんか?
郷土あきたが暗く閉鎖的な県政では、県民歌が泣き、最初に消滅する県という例の不名誉な見通しのとおりになるでしょう。後生に引き継がれるべきものではありません。
引き継がれて喜ぶのは、為政者とお友達企業だけではありませんか?小池都政下では集会を規制するデモ規制条例を成立させましたが、これは基本的人権について改めて考える契機になりました。多くの声を広く聞く「広聴」という側面からも言論の規制には厳しい県民の目が必要と感じます。
〇弁護士会や報道各社はこの条例案についてどのようなスタンスでしょうか? 故鈴木氏のように廃刊になったKENのように県政に物申す人はいないのでしょうか?この25〜30年間で国民所得の中央値が100万円以上下がったと衆参両院の国会質疑でも取りざたされた本年。売国政治で先進国中最低の国に落ちぶれた日本。その中で一番最初に消滅するとされた秋田県。泥船日本で最後まで甘い汁を吸おうとする人たちが現にいます。秋田県も同じでしょうか?一番望ましいのは多くの県民が関心を持ちNOと声を上げること。そのためには今行われている【変】を、報道各社が県民に注意喚起しなければなりませんが、そうなってはいません。。。。。自民系スポンサー企業との兼ね合いでしょうか?WinWin?報じないようにとの特定の裏取引や圧力があるのでしょうか?あるべき報道が無いというのが秋田県で増えていませんか?言論規制の動きに言論組織が沈黙しているのはあるべき姿ではありませんよ。
できる対策があるのに言論を、批判を抑制せんとする本条例案はいかがなものでしょうか。
792: 12/27 19:34 P9Nf3S/I 熊や米をダシに!組織的シナリオだが?
793: 12/28 8:28 RHTCtwKo 長いと、読み飛ばされちゃうよ。
794: 12/28 12:55 fZv6qXO. 故石川錬治郎氏が県知事になっていたら市長時代の政治スタイル、足跡、ポリシー等
を考えるとわくわくする楽しい県政だったろうと思う
秋高、東京大学…この経歴ひとつとってもインパクト大
連合やら社民も自民の味方をする異様な秋田県
今と同じ自民党一色を蹴散らしての秋田市長当選は秋田市民の審判でした
検事から議員に転じた安倍政治糾弾の筆頭山尾志桜里氏はハニトラで失脚し
自民子飼い的な存在になった後政界引退
長年KK原発に抵抗していた現自民党泉田元新潟県知事
基地建設に関して県民を裏切り政府に寝返ったかの仲井眞元沖縄県知事
政敵を失脚させるシナリオはいろいろあるようだ
石川氏の引退劇にも味噌をつけるシナリオがあったのか気になるところ
得をしたのが誰だったのか、どの組織だったのか
その石川氏の著書に「ステンディング・オフ・ポリティカル」がある
政治家をラグビーの視点で分類すると、ワンマンのFW型(フォワード)、
後ろに控え人任せになりがちなBS型(バックス型)の二種類と
彼はその中間色のSO型(スタンドオフ。司令塔。)を目指した人
周りの声を聞き時には前線に繰り出すこともあるSOスタイルに徹し
有事の際には現場に単身赴くこともあったと
困っている市民を何とかしてあげたい…使命感も責任感も人一倍だった様子
女性への現金授受問題が取り沙汰されたのもそういった市民目線の人の良さ
からの配慮だったのではないだろうか
鹿角市を二分した市長選も記憶に新しいことで、どろどろした部分は
秋田県内でもある話
全国的にも珍しい「市民派」として全国紙にも紹介された事があった
健康を理由に引退した高田市長が手がけていた太平山リゾート開発で
かなり難儀した様子だったが、その足跡から見事に「市民派」を貫いたと言える
前記著書はそんな彼が市民のための報告書として3年の歳月をかけてまとめた一品
いい本です
今こんな方が秋田に必要だろうと思う
県民にとってピカイチの誇れる存在だろうとも
いつかマスコミが取り上げくれる事を期待します
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
[戻る]