3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下無線倶楽部
414: 9/27 16:15
衰退していく趣味だってことが、ここ覗いただけでも実感できるよ。
415: 9/27 16:38
甚大な災害時にはアマチュア無線が役立つ事は間違いないよ。東日本大震災の時も、ライフライン復旧まで無線を使用してたから。道路情報交換もアマチュア無線で連絡してた。2日位だったけどね。
416: 9/27 20:32
甚大な災害時は役立つ事は確かだけれど、そんな災害なんて一生に 
 一回あるかないかだし、それに関われるかっていったら60万以上の 
 全体からしたらほんのひとつまみの人間、それも巡り合わせで 
 だけだしな。アマチュア無線では、あまり強調する話ではないと思う。
417: 9/28 7:47
いや、これからはわからない。異常気象になってるから。台風も強力・巨大化してるから、いつ災害が自分の身に降りかかって来るかわからない。非常持出袋の中にもラジオが聴ける無線機を入れている。
418:秋田県人 9/28 7:53
無線機を入れている?バンドなんですな?
419: 9/28 8:48
>>417 
 自分の身にふりかかっても個人的に被災で、無線使ったら目的外になるだろ。 
 厳密に言えばだけど。
420: 9/28 20:42
>>419? 
 それが「非常通信」です。 
 >>418,417さんではありませんが自分はいつでも非常通信が 
 出来るようにFT−817NDを待機させています。 
 FT−817NDの全てのバンドに出れます。 
 ちなみに非常通信専用の4630KHzも申請し免許を取っています。 
 「4630KHzは、非常通信連絡設定専用で、警察庁・自衛隊・海上保安庁等の行政機関と直接交信が可能」 
 となっています。
421: 9/29 14:29
>>420 
 非常通信って、他の通信手段がないときって縛りがあったと思うんですが。 
 みなさん他の通信手段を最初から無視してるかのようで 
 いきなり非常通信できるみたいな論調で、疑問を感じます。 
 今時、ハムでなくてもアマ無線に至る前に一般的な他の通信手段かなり 
 使えますよね。
422: 9/29 18:14
東日本大震災の時は、7MHzでJARLが東京豊島区から非常通信しながらアマチュア無線局に対して情報提供を呼びかけてたな。
423: 9/29 18:33
>>421 
 災害の時は例えば携帯は基地局、中継局がだめになったら使えません。 
 やっぱり災害の時はダイレクトに通信ができる無線通信でしょう。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]