3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

無線倶楽部
701: 11/27 5:59
続き、機種はケンウッドTH78、
702: 11/27 6:6
>>700
凄いですね。
2m、FMで九州から届いたんですね。
たぶん相手局の設備の良さか、2mではEスポは発生しないといわれますが
夏ですのでEスポがかった状態になったのだと思います。
703: 11/27 6:19
20年以上前になりますが当時は賑やかでしたね。Eスポ?で北海道とか
夕暮れに聞こえてたときがありましたね。
704: 11/27 7:35
QSOの話題の一つはリグ紹介だったけど、もう自慢するため
何10mタワーだの何段スタックだの凄い時代があったよな。肝心のリグ
はメーカー名で想像できるありきたりのやつだったり。
705: 11/27 19:0
オタク以前のオタクがハムだったよ。
706: 12/8 11:24
アマチュア無線レベルなら良かったのに、全体がプロ化、商業化に傾倒しすぎて
金がかかるし技術的にも自作なんて無理。そんなんで興味が薄くなったよ。
707: 12/8 23:27
ピコシリーズは良かったな。もうあんな楽しみは来ないんだろうな。
708: 12/9 15:39
通信技術がアマチュアではどうにもならない位発展したからな。
自作にしたってPCならパーツはコネクター、筐体はドライバー1本だけど
無線機には簡単に組み合わせられるパーツや統一された規格もないし
半田付けだし。使うには認証いるし。
709: 12/9 15:55
ネットPCの時代だけど、なんかまた聞きたいね。
710: 12/10 23:36
クランクアップタワー使ってる局長さんおりますか。メンテナンス等は楽でしょうか。
711: 12/13 8:58
1本建もクランクアップも昔ほど見なくなったな。関心持ってみない所為か。
タワー建柱に金をかける人って、今時よっぽどコアな人だろ。
こっちは解体をどうするか悩んでるよ。
712: 12/13 11:39
ありがとうございます。私も、神奈川県秦野市のスタンレー電気の会社と、若美町の一休食堂の所でしかクランクアップタワーを見たことが有りません。やっぱり無理してお金をかけてタワーを立てる時代では有りませんね。
713: 12/13 12:39
昔は、中古のコン柱を立てようと思ったことがあったね。
714: 12/13 16:49
コン柱+足場パイプで13mくらいにした所に4段GPつけてはやウン10数年・・・
SWRおかしくなったが、1人じゃコネクタまでたどり着くこともできない。
さーなんとすんべ・・・
715: 12/14 19:56
筒を重ねていくパンザマストも流行ったよな。あれ安くて高さも稼げた。
716: 3/9 8:56
久しぶりにアマチュア無線が登場した番組みたな。
NCIS 〜ネイビー犯罪捜査班 シーズン15 #6「交信記録」
なんで今時のドラマに登場させたのか。関心持たせたい人がいるんだろな。
717: 3/10 4:42
>>716?
それは海外ドラマですね。
日本ではアマチュア無線は衰退していますが外国では増加している所
があります「なんで今時・・・」日本と比べてはいけませんし、もし
国内のドラマであったとしても私はなんで今時などとは思いません。
今だからこそ「関心持たせたい人がいるんだろな。」だったらもっと
テレビ(ドラマ、バラエティー等なんでも)などで紹介してもらいたい
ですね。
718: 3/10 10:38
>>717
利便をアピールしてるけど、基本的な部分でどうかなあって扱いだったな。
片側通話ってよりも携帯みたいな同時通話もどきだし。CQだして
特定の相手とすぐ繋がって、無線業務外の話を始めたり。ドラマじゃ
重要な部分だから検証してやったんだろうけどな。
719: 3/11 2:42
私の4アマ取得の切っ掛けは、私をスキーに連れてってですね。子供の頃から無線に興味があり子供のドラマでてくるテンホウテンテンですね。あれを見て当時売ってたソニースカイトークという機種で遊んでました。それからはCB全盛期でリグもありましたがやらずその後にパーソナですね。で最後がアマですね。
720: 3/11 6:12
↑何をやって、何をやらなかったのか文章をキチンと書き直しなさいわかりましたね?
CBとやらの機械があった(所持していたが使用はしなかったとの意味か?)
あまり興味ないスレでしたが文章が滅茶苦茶で少し気になりました。
ウフフ(⌒-⌒; )w
721: 3/11 6:53
>>720
しばらく出て来れなかったからと言って余計な所に出て来るな。
722: 3/11 12:11
CB無線はリグはあったがやらなかったという事でしょうね。その後にパーソナル無線をやり
最後は4あまで終わる?という事でしょう。相変わらず読解力がないね。
無線に興味がないのならクビを突っ込まないほうがよいのではないかな。
723: 3/11 14:22
>>719
資格のいらないCB、パーソナときて講習会で4アマとったという話か。
そんな安易な流れ、わざわざ書かなくても。
724: 3/11 14:25
講習会?じゃないだろう。文化会館で国家試験でしょ?普通はそうでしょう。
725: 3/11 14:54
>>724
受講してれば、世間は「講習会でとった」が普通の言い方。
726: 3/11 17:32
今は講習会をやって国家試験を受けるパターンの方が多いですね、
昔、私は高校時代に親戚の人と車で行って仙台に一泊して試験を受けました。
727: 3/11 21:45
国家資格の位置づけでも4級、3級は総合通信局長の発行。
昔なら郵政大臣、今は総務大臣でないと格落ち感があるな。
728: 3/12 0:19
そうそう。電話級が今の4級アマチュア無線技士で電信級が3級アマチュア無線技士後は2級アマチュア無線技士と1級アマチュア無線技士だね。ちなみに私は昔の電信級アマチュア無線技士と簡易業務無線局免許を持ってますよ。
729: 3/12 9:42
関係方面が普及に力を入れて取得が容易になって数は増えた。反動で質が
低下しだして廃れてきた。
今時は資格があっても趣味がアマチュア無線て言う人、なかなかいないよ。
730: 3/12 12:23
724だけど、文化会館で国家試験?でとったけど、講習なんて金かかるから
受けないでとったよ。あんなんで講習受けるやつの気が知れない。
731: 3/12 12:26
3アマは、舐めて夜勤明けで挑んだら、学科は良かったけど肝心のモールスが
練習と違い遅い一つつまずいたらもうだめw20問さえできなかったw
732: 3/12 12:34
免許とコールサインあって、車にアンテナつけて無線やってると
充実感はあったよね。便利だったし思わぬところからの方とのQSO
は新鮮で興奮したね。
733: 3/12 12:39
リフレクターの事を、レフレクターって言っていますか?
734:秋田県人 3/12 13:28
>>733
別スレで物議を醸したやつね
735: 3/12 15:52
今は、旧2アマ、旧1アマなんて言い方があるんだな。
モールス試験のあるなしで。
736: 9/15 18:1
北海道の地震被害で鉄塔に寄りかかって、倒れない家って報道されてたが
あれは無線家の家だったのかな。クリエートの鉄塔みたいだったが。
737: 9/16 0:35
>>736
そうでしたね。
クリエイトのタワーがあった家が被害に遭っていましたね。
738: 9/18 13:0
初めまして、栗と言いますが、皆様にお聞きしたいのですが、秋田で海上特殊無線の三級の免許の試験、講習会はやってるのですか?ちなみに難しい試験何でしょうか、宜しければ教えていただけないでょうか宜しくお願いします。
739: 9/19 12:52
↑質問スレで言ってみては
740: 10/6 16:21
ヤエスのVX1の充電池がほしいのですが今はほとんど手にはいらず、改造すれば何とかという状態みたいです。アメリカでは売っているみたいですが、誰か簡単に手にはいる方法は知りませんか。使えばダメなふつうの充電池を使っています。
741:秋田県人 10/6 16:44
手に入ったとしても、普通に使えるとはは思えないですね。かなりの年代ものでしょ?
742: 10/6 16:48
>>740
ヤフオクで捜してみてはどうでしょうか?
話は変わりますが今日、全市全郡コンテストですよね。
743: 10/6 17:16
741,742>740 ありがとうございます。ヤフーオークションでは本体と改造用の電池はでているようです。改造は間違えばなんとかでちょっと自信がないのでここで聞いてみました。今日のコンテストは知りませんでした。
744: 11/9 11:51
八重洲のオールモード43から7まで出来るコンパクトな機種があるみたいですね。
またやってみたくなりましたねw局免復活はいくらぐらいでしょうね?
前のコール使えるんでしょうかね?
745: 11/10 10:2
>>744
「八重洲のオールモード43から7まで出来るコンパクトな機種があるみたいですね。」
あります。FT-991とかFT818など。
「局免復活はいくらぐらいでしょうね?」
免許申請の金額は新規免許申請手数料として空中線電力の違いで 2,900〜8,100円です。
「前のコール使えるんでしょうかね?」
東北管内ではまだコールサインの再割り当てをやっていないので前のコール貰えます。
746: 11/10 11:0
10w申請で、使用周波数帯と台数でも料金変わるんでしょうか?
747: 11/10 14:8
>>746
使用周波数帯と台数では料金は変わりませんが、
書面申請が4300円電子申請が2900円ですので
電子申請出来る環境であれば電子申請の方が
安く出来ます。
因みに私はQSOは最近ほとんどしませんが1200MHZより上と
3級なので14MHZと475KHz以下以外は全ての周波数帯(4630KHzも含め)
の免許申請を十数台の無線機で申請しています。
748: 11/11 7:30
本荘付近でワゴン車の屋根に7〜8本のアンテナを設置して
走行している局にお尋ねします。
それぞれの製品名や使い分け教えてくれませんか?
749: 11/11 12:34
>>748?
「・・・局にお尋ねします。」
個人的にその局がここを見ていれば回答するかも分かりませんが無理だと思います。
750: 11/11 12:59
748です。
>ここを見ていれば回答するかも分かりませんが無理だと思います。
そりゃそうでしょ!
わかってて書き込んでます。ご親切にありがとう。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]