3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下無線倶楽部
419: 9/28 8:48 aVy3Me9I
>>417 
 自分の身にふりかかっても個人的に被災で、無線使ったら目的外になるだろ。 
 厳密に言えばだけど。
420: 9/28 20:42 TZy3kcgg
>>419? 
 それが「非常通信」です。 
 >>418,417さんではありませんが自分はいつでも非常通信が 
 出来るようにFT−817NDを待機させています。 
 FT−817NDの全てのバンドに出れます。 
 ちなみに非常通信専用の4630KHzも申請し免許を取っています。 
 「4630KHzは、非常通信連絡設定専用で、警察庁・自衛隊・海上保安庁等の行政機関と直接交信が可能」 
 となっています。
421: 9/29 14:29 r3hE5XKg
>>420 
 非常通信って、他の通信手段がないときって縛りがあったと思うんですが。 
 みなさん他の通信手段を最初から無視してるかのようで 
 いきなり非常通信できるみたいな論調で、疑問を感じます。 
 今時、ハムでなくてもアマ無線に至る前に一般的な他の通信手段かなり 
 使えますよね。
422: 9/29 18:14 P.LQrBn6
東日本大震災の時は、7MHzでJARLが東京豊島区から非常通信しながらアマチュア無線局に対して情報提供を呼びかけてたな。
423: 9/29 18:33 7jcK4B/w
>>421 
 災害の時は例えば携帯は基地局、中継局がだめになったら使えません。 
 やっぱり災害の時はダイレクトに通信ができる無線通信でしょう。
424: 9/29 20:39 r3hE5XKg
>>423 
 ですから、基地局、中継局がだめになってから通信するのが非常通信です。 
 基地局、中継局がだめになるという前提で一足とびに非常通信というのは 
 ありません。
425: 9/29 20:54 r3hE5XKg
こういうのって無線の法規にさらっと書いてあるとおもうけど
426: 9/30 6:30 ahkt5icc
>>424 
 「基地局、中継局がだめになってから通信するのが非常通信です」 
 ではありません。 
 基地局、中継局がだめになっていなくても正常でも携帯を所持または 
 電源がなければ非常通信は可能です。
427: 9/30 8:24 O0pzYXJA
昔あった430の中継レピーター?って今もあるのかな?
428: 9/30 9:54 nvLH0hA.
>>426 
 ですから他の通信手段がない時を具体的にあげたつもりですが。文意を 
 くみとってもらえないようで、こちらと同じことをおっしゃってませんか。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]