3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下無線倶楽部
905: 12/7 21:2
>>904 
 無理しないで解読器でも繋いだらどうですか。大抵の人は送信なら 
 少しの練習で1アマより速く打てますけど、受信は2アマクラスにも 
 簡単に到達しません。ただ半年、1日1時間位の反復練習でものに出来ます。。
906: 12/7 21:18
それとQSOしながら受信速度向上図るのは、あまり期待できません。 
 そこそこの速度まで集中的に高める受信練習の方があとで効果を感じます。
907: 12/7 21:56
>>905 
 解読器も数台とキーボードでCWが送出できる装置もあり 
 またFT-1200にオプションのCWデコーダーもありますが 
 それらを使うと電鍵のみでのCWは出来なくなるのかと思います。 
 逆に、覚えてくるようになるのでしょうかね。 
 などと言っていますがとにかく実践してみる事が大切ですね。
908: 12/8 14:11
>>907 
  
 >>907 
 機器を利用するようになると、基本がおざなりになって、まず受信能力は 
 向上しません。筆記受信もままならず高度な暗記受信は身につきません。 
 まあ、実践するならワッチと受信練習ですね。
909: 12/8 18:9
>>908 
 ありがとうございます。
910: 12/8 18:15
ありがとうございます。CWで和文で交信したりします。覚えるのが大変でしたが、長くやっていると和文の方が楽です。早く打つよりも、ゆっくり正確にCWを打った方が相手にも伝わりやすいです。
911: 12/8 20:13
>>910 
 和文の方が楽な人も珍しいですね。欧文ならQ符号や略号でかなり細かく 
 表現できますが、和文の略号ってあまり馴染まれてないので、相手によって 
 表現が結構長文になって大変じゃないですか。
912: 12/10 21:5
>>889 
 >100ワットばっちり出てます って、どうやって調べましたか?ダミーで 
 100WでもアンテナとSWR=1はないので出ないはずですが。
913: 12/12 19:8
CB無線って、やってる人多いのかな。
914: 12/12 20:38
>>913 
 県内では少ないですがライセンスフリー無線として全国的には増えてきています。 
 昔は電監の免許が必要でしたが今はなくなり適当にコールサインを決めてやっているようです。 
 コールサインの決め方に決まりはありませんが大多数の方は移住地(市町村)に 
 2文字のアルファベットに2,3桁の数字  例 秋田AA11 などのようにしているようです。 
 年に数回、全国一斉オンエアーデイなども行われています。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]