3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下無線倶楽部
923: 12/18 21:30
>>922?
ちょっと待って。
私はJARL会員ですが希望コールサイン認めても
そんなにアマ無線人口は増えませんよ、原因はそんな事ではないから。
なぜならアマ無線人口減少は携帯電話の普及にあるから。
希望コールサインは認めなくてもいいです。
924:旧JF7RSR 12/19 8:5
アマチュア無線機って県北で販売店ありますか?今更ハムセンターじゃないですよね。ネット購入が早いですか
925:旧JF7RSR 12/19 11:57
無線局免許状探してます。古い自宅には無かったけど、JARLからもらったオレンジっぽい色のコールサイン彫ったプラスチックのステッカー出てきました。懐かしいですね。
926: 12/19 15:42
>>925
門標板という物ですね。
昔は電話級がオレンジで他の階級は分かりませんが
JARLに入会するともらえました。
今は全資格共通の白い門標板になっています。
有料500円で資格別に色分けされた門標板を購入する事も可能です。
927: 12/19 17:49
>>923
同意見です。携帯電話普及前は、144、430のアンテナをつけた携帯電話もどきの
モービル運用が大人気で、あこがれてハムになった人も大勢いるようです。
その時代がピークで、所詮アマチュア局の片側通話では不便で商用の携帯電話
の同時通話に敵わず今では車載アンテナなどとんと見なくなりました。
この状況、希望コールサイン発行によって減少歯止めになるとは思えませんね。
928: 12/19 19:30
>>927
そうですよね。
通信、連絡という意味ではアマチュア無線と携帯電話をそのまま
同じ条件では比べられませんが(定義として第一に携帯は仕事にも
使用可、アマチュア無線は趣味で仕事では使用不可)
ただ最近ではアマチュア無線はFT8や災害などで携帯電話が使用不可
になった時の自治体との取決めをしたりして東日本大震災でも活躍
したり、そのような活用も進んできているのでそういう意味での局数
の増加を望みたいところですね。
929: 12/22 20:10
局数増やすより質高めるほうが先決。かつて電話ごっこが増えて、やがて
多くは飽きて消えていった。また災害の非常通信なんて日頃訓練してない
ヤツがやるべきじゃない。混乱するだけ。
930: 12/31 8:52
今回QSOパーティーに参加する局いますか?
931: 1/25 12:6
アマチュア無線まだやってる人いるんだなぁ。(´ー`)
932: 1/25 23:19
>>931
日本では2万人ぐらいいます。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]