3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

無線倶楽部
231: 7/4 20:53
これから6mダウンコンテストが始まりますね。
232: 7/4 21:32
CQCQハローCQコンテスト!
233:すごえもん 7/4 22:0
CQコンテスト懐かしい!!
正月朝からとか、イベント参加してやったなぁ〜

初めてもらった
秋田竿灯アワード
まだ持ってる…
234: 7/5 1:2
コンテストの時はよく山などに移動しましたね。
235:すごえもん 7/5 16:29
男鹿寒風山に2mのハンディ車のフロントにたてて、4エリア島根だったか繋がってビックリした
新潟位なら大丈夫だったよ
今は基地曲免許切れたけど、フロリダセブンのロミオシィアラロミオ
236: 7/5 16:43
寒風山はロケーションがいいですね。
237: 7/24 20:41
もうすぐフィールドデーコンテストですね。
238: 8/15 7:47
誰か、タワーを撤去する方がいたら譲って下さい。
239: 8/16 7:59
↑電柱でいいんじゃね、十分間に合うよ。
240:秋田県人 8/16 10:25
結構たたんで廃れてるタワー見るよね。交渉しだいでは只でもらえんじゃないのか。
241: 8/16 12:19
>>239
タワーがいいんです。
242: 8/16 17:0
だったら、クランクアップタワーだね。
243:すごえもん 8/16 19:4
知り合いで、自作のタワー建ててアンテナあげたけど、許可出なかった方いたなぁ〜
既製品より確実に丈夫で基礎の知識もあったけど、お役所仕事だから許可しなかった…結局電柱に上げてました
88
244: 8/16 19:17
>>243
高さが15mを超えると役所の許可が必要ですが、それ以下ですと大丈夫です。
245: 8/16 19:21
>>242
高所恐怖症ですので高くても10m、それ以下でもいいです。
クリエートのKT11Cでいいです。
246: 10/10 23:52
30メートルのタワーにアンテナ設置するのを手伝った事有るけど。風が強いとタワーが揺れて、怖かった思い出があるよ。
247: 10/11 13:56
>>246
よく上がれましたね。
私は上がれません、クリエイトのエレベーターキッドはタワーの下で
アンテナを設置してエレベーターで上に上げればロックされるのですよね。
下げる時は?結局、上がらなければならないのでしょうか?
248: 10/11 17:51
↑30メートルタワーに、なんとか5エレ八木アンテナを取り付けましたね。滑車を使って上まで上げて、組み付けに6時間かかりました。
249: 10/29 18:24
撤去して運んでまた建てるんなら、最初から新品買った方が安いんじゃね?。
250:秋田県人 10/30 15:25
ダイヤモンドのGP3段アンテナとケーブル8D欲しい人居ませんか?
145、430対応です。
251: 11/2 5:56
↑おいくらで、譲って頂けますか。
252: 11/2 6:38
>>251 3000円くらいでお願いします。
253: 11/15 20:52
能代消防一部事務組合のアナログ無線終了ですか。2〜3日前から、受信出来ません。デジタル化ですね。
254: 11/21 10:15
>214
fffのぶたさんでなかったかな。
サイレントになったと10年以上前に聞いた記憶がある。

本荘ですが、2m 430とも閑古鳥

消防もデジタル化され秋田市消防本部しか聞こえない
255: 11/26 20:26
市民ラジオやってる方いますか?
256: 11/30 16:41
やってますよ。27.144MHz(8チャンネル)で呼び出しお願いします。JE7PEX
257: 11/30 16:43
追加で、コールサイン秋田RE-751です。
258: 11/30 20:52
>>256
あらら、コールサイン書き込みしちゃった。
259: 11/30 21:46
↑今は、アマチュア無線局の方は、やっておりません。合法CB局だけです。
260: 12/1 20:11
>>259
今、合法CB局やっている地域はやっていますが県内でも
やっている方はいますでしょうか?
261: 12/2 16:54
ICB-R5や、ICB-87R、RJ-580を使用して交信してます。県北です。
262: 12/28 17:48
もうすぐQSOパーティーがはじまりますね。
参加する局いますか。
263: 1/7 4:43
>>260
DX-SR8を使用して御遊戯しています
264: 1/7 13:43
↑送信改造してたら、電波法違反じゃね。
265: 1/8 21:18
>>262
あらら、違法です。
266: 1/8 21:19
>>263でした。
267: 1/8 22:14
了解しましたぁ〜。ピィー(ナサハリケーン25W機)勿論違法です。パワーコントロールを最小にすると、送信出力0.7Wになります。
268: 1/8 22:26
ちぇっくぅ
269: 1/9 11:38
↑お声がけぇ〜。スライド
270: 1/11 3:13
>>269さん
お声がけ頂きますね。こちら○○と申します。お声がけさんどうぞ
271: 1/11 15:27
「16友の会のためごろうプラス向けです。どうぞ〜。」
272: 1/11 16:4
>>271?
アマチュア無線にはそのような会は存在しませんが
免許区分や周波数帯はどのよな会でしょうか?
273: 1/11 22:7
↑違法CB16チャンネルの倶楽部チャンネルでした。現在は、存在しません。フィクションです。
274: 1/11 22:53
>>273?
昔あったのならフィクションではなくノンフィクションですね。
275: 1/12 22:1
倶楽部名とニックネームもフィクションです。
276: 1/12 22:4
追加で。しゃべり方は、昔CB無線をカセットテープに録音した物から引用しました。
277: 4/11 8:48
3エリアからの書き込みです
秋田の方にお伺いいたします

D-STARが使えるICOMのID-51を購入する様に知人に勧められています。

秋田市にレピーターがある様ですが、大仙市あたりのモービル5wでアクセスは可能でしょうか?
278: 4/11 16:17
横手市からでも可能ですから大仙市だと可能でしょうね。
それに、D-STARでしたら大仙市花館にも設置があるはずですよ。
279: 4/11 17:45
>>278さん
ありがとうございます
花館のレピータもD-STAR対応しているのですね!
泊まりはグリーンホテルなので助かります
280: 4/13 0:32
今さら伺うのも恥ずかしいのですが
秋田県はどの周波数帯が
賑やかなのですか?

出張先でワッチしてもあまり聞こえません。
しかし国道を走っているとタワーが有り立派なアンテナが付いています。

ホテルでマグネット基台にアンテナを設置してスキャンしても回ったままです。

アクティブティが低いのか、私がワッチするバンドを間違っているのか
わかりません

アクティブなバンドを教えて下さい
281: 4/13 0:49
あくまでも私的な感想ですが、アンテナタワーなどは最近設置した方は少なく撤去作業代などの都合で放置されてる方がほとんどだと思います。
15〜20年前だとローテーターでアンテナの方向が変わっていたもんですが、今はアンテナの方向さえ動いてるタワーは見かけ 略1
282: 4/13 1:7
>>281
そうですね。
今は2m.430に日中、トラック、ダンプの違法局が数局出ている程度で
昔みたいに出ている局はほとんどいませんね。(違法局といっても局免は
持っていてもコールサインを言わないので違法局となります)
283: 4/13 19:43
↑オフパンダーか。最近、違法業務局もいるみたいだ。
284: 4/13 19:46
訂正×オフパンダー ○オフバンダー
285: 4/13 22:5
>>279-280です

無線機持っていっても
QSOする相手さんが居ないんですね。残念です。
いまD-STARのレピータ見たら
秋田市と大館が有りました。
残念ながら大曲には無かったです。 < 略1
286: 4/15 15:30
タクシー無線や一部業務無線、消防無線もデジタル化が進み受信を趣味として来た私にとってはさみしい限りです。今はもっぱら航空無線(エアーバンド)をワッチするだけです。
287: 4/15 20:50
今も、アマチュア無線やCB無線をやってる方がいらっしゃる方がいるなんて?素晴らしいことだと思います。私は、コールサインも忘れてしまいました。現在アンダー60で活動してたのは小学生時代と中学時代でしたので、えがねがなき
288:間違って投稿 続き 4/15 20:59
お金が無くてアルバイトして、無線機を買ってアンテナは自作でした。Eすぽが出ると寝ないでQSOして、親にうるさいと怒られた記憶があります。携帯電話が出るかなり前ですので、パソコンから無線機を通して画像交換をして楽しんだけど、今では考えられないくらい遅かったです。
289: 4/15 21:52
そのCB無線機の真空管が呆けて、電波が出ないんですよねぇ〜。ある意味電波法に引っかからないので、良いのですが。ラジオ代わりですね。ちなみにNASA23CHです。
290: 4/17 9:5
4630KHzや7.0300MHzで非常通信は行われているのでしょうか?
受信出来る方どうでしょうか?
291: 4/17 9:26
>>288
私らの頃はRJX-601がEスポ入門機でした。
今も小屋の倉庫のどっかに有るはずです。
292: 4/19 17:42
↑私の入門機は、ミズホのピコ6です。いまだに現役ですよ。ちなみに、デッカイパラボラアンテナ付けて海外の衛星放送局の電波を受信してテレビ楽しんでいた方、まだやっているのかな。
293: 4/19 20:47
ミズホのピコって、半自作機じゃなかったなか。げんう
294:マチガイ 連続投稿 4/19 20:49
現役機なんて、素晴らしい。感動物です。
295: 4/19 21:17
ピコ6自分で半分作る(とは言え、配線と調整だけですが。)予備で用意していたファイナルトランジスタと、電解コンデンサーを交換して使えるようにしています。当時1万9千円でした。ヤフーオークションでは、動かなくても良い値段で落札してるのをよくみますね。
296: 4/23 11:9
鳴物入っとか言ったかな?
無線が聴けるもの。
それって、秋田市内に商品扱って、販売してる店ってあんのかな?


値段は、どれくらい?
297: 4/23 12:58
中古なら、箱無しでハードオフで1000円(税込み)で購入出来ました。
298: 4/23 13:2
追加ですみません。ちなみに購入した受信機はRT-540Sです。
299: 4/23 19:29
鳴物入りは、スプリアス対策が最悪ですからスキャンした場合など毎回止まる為、中々使いにくい受信機ですよ。
スキャンしない場合でもたまたま自分が聴く周波数で発生した場合は不快で使えませんからね。
300: 4/23 20:17
スプリアス?
スキャン?って何だ?
301: 4/24 1:16
了解です。そうですね。内部局発凄いです。専門的に選ぶなら、エーオーアールですかね。AR-3000辺りはどうでしょうか。
302: 4/24 1:46
スプリアスとは基本的には三逓倍の局発から発生するノイズで強い場合はスケルチが効かないわけですよ。
ビージスキャンはまず使用不可でしょうね?
AOR辺りは設定が受信機主ですからよいでしょうね、と申しますか鳴物入り同等以外のメーカーなら大差無くよいのではないでしょうか。

週末に小屋の倉庫確認したら、懐かしい福山のマルチ2700やら、TS-700、600 井上電気IC-200AやらFT101.301などざっと30台は有りましたね。
もう触る事もないと思いますけど…。
303: 4/24 6:18
>>302
たくさんありますね。
使用する事がなくなったとすればヤフオクで売られる事をお勧めします。
私自身が欲しいくらいです。TS-600などは人気があり程度が良ければ
結構、いい値段で落札されます。
304: 4/24 17:46
往年の名機がありますね。あの当時の無線ブームの頃を思いだします。
305: 4/24 18:18
>>302
今は閉局されたのでしょうか?
やられていた時はアンテナはタワーとかに上げていたのでしょうか?
306: 4/25 12:46
RT-540Sは、外部アンテナにケーブル接続でスプリアスは軽減します。エアーバンドをスキャンしておりますが、電波受信時しっかり止まって入感しますよ。最初から付いてるアンテナだとダメですね。
307: 4/25 16:15
閉局して10年以上経過しました。
タワーはKT18Nを設置していましたよ。
なんせ、6mはRJX-601から始まり2mは24ch装備ですから始まりVFO付きを入れてからは少し優越感なんて時代の話しです。
実際、三逓倍のクリスタル水晶1ch増やすのに、800円 略1
308: 4/26 2:35
>>307
タワーはどう処分されたのでしょうか?
309: 4/26 12:43
タワーは秋田の業者に依頼して地上部は数年前に撤去してもらいましたよ。
地下の基部分はそのまま土の下です。
ちなみに撤去解体タワーやアンテナやケーブル類全て処分代含めて6万円でした。
310: 4/26 20:32
>>309
ああー、残念。
私が欲しかったです。
311: 4/26 21:11
TS-520V 100W改造機種ですが、受信は問題ありませんが
(といってもVFOがドリフトしますが)パワーが全くできません。
DRIVE問題なし PLATEのディップ点無 ROAD反応なし
この状態でS2001真空管を交換するだけで復活する可能性
は9割近くあるでしょうか?
こちらのスレで回答いただけそうなので質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
312: 4/27 1:10
パワーが全く出ないのであれば交換で間違いなく回復します。
仮にCWが送信可能ならば、ドライブ、ファイルとも正常ですから音声系の問題です。マイクゲインなどは上がっていますでしょうか?
また、アンテナ系の不備の可能性も有りますからダミーを繋いで 略1
313: 4/27 8:53
上小阿仁の支線式タワーですが、解体してくれるならタダでくれるそうです。
314: 4/27 21:51
>312
ありがとうございます。
パワー計ピクリともせずCWキーイングでも全くだめです。

かれこれ40年近くのものですが、可能性あるようですのでダメもとでも
ヤフオクで入手します。

ありがとうございました。
315: 4/27 22:26
>>313
高さやメーカー、機種の詳細をお願いします。
316: 4/28 22:6
>>315

高さは50メートル
メーカー クリエートデザイン

SRI、使用されていた方は他界されているので詳細は不明ですが、すべて特注したと生前言うていました。 
317:グッピー 5/4 13:10
みなさん。こんにちは私はAM28MHzと7MHzとVUをしております。今回、お尋ねは秋田市内で28MHzをやってる方はいますか?ひとりは私の勧めでやってますが、たまに秋田にかえってきても、誰とも繋がりません。いるのでしょうか?
318: 5/5 1:19
いません。しかもAMなんて昭和の話しですか?
319: 5/5 6:46
昭和の時代なら、28MHzAM局はポツポツいました。雑誌等でも安い28MHzAM無線機が販売されておりました。今は、27MHzCB無線機を28MHzに改造しても認定を受けるのが難しいとも言われています。周波数も歯ぬけになる無線機も有るので、そこまでして開局するメリットも今は無いでしょう。
320: 5/5 7:32
今から40年ほど前ですが学研のおもちゃトランシーバーに
違法局、合法局がガンガン入っていたのが懐かしいですね。
今はまさに「兵どもが夢のあと」のようですね。
321:秋田県人 5/5 7:34
miu
322:大阪 5/5 19:18
石原スナックに行った時は楽しかったです!イチロクの琴姫さんに
323:大阪 5/5 19:23
石原スナックに行った時は楽しかったです!イチロクの琴姫さんに連絡取りたいです!
324: 5/5 21:9
>>323???
325: 5/6 18:51
今の時間27.005MHz騒がしいけど、これってEスポなの?
326: 5/6 20:30
>>325
電波状況がいい時は常にその付近がなぜか騒がしいです。
327: 5/9 15:35
トランシーバー形デュアル?
無線機ってありますが。
値段は、ピンキリ。
これって、無線?は聞けるんですか?
バンド?チャンネル合わせると、色々な無線が入るんですかねぇ?


アマゾン{インターネット}
とかで買っても問題?
普通に聞けるんですかね?
328: 5/9 20:0
中華トランシーバー
3台纏めて買いましたが

結局、コミでした(笑)

私は2度度買いません
アマチュア無線を昭和49年からやってます。大して自慢になりませんが(笑)
329: 5/9 20:56
中華でなく、中古って事でしょうか?
結局コミでした。
コミってなんですかね?

で、トランシーバー形デュアルって無線は聞けるんですか?
330: 5/10 1:43
>>329
「中華でなく、中古って事でしょうか?」
中国製。
「トランシーバー形デュアルって無線は聞けるんですか?」?
これはどういう意味でしょう?
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]