3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
無線倶楽部
427: 9/30 8:24 O0pzYXJA 昔あった430の中継レピーター?って今もあるのかな?
428: 9/30 9:54 nvLH0hA. >>426
ですから他の通信手段がない時を具体的にあげたつもりですが。文意を
くみとってもらえないようで、こちらと同じことをおっしゃってませんか。
429: 9/30 17:8 nvLH0hA. 他の通信手段って法律的には有線通信ってことになってます。携帯電話
普及以前の法律ですから。商用通信ってことでいえば、今時だと携帯は
有線と同等かそれ以上かもしれないですけど。
で、それを利用することができないか又はこれを利用することが
著しく困難であるとき。アマ無線を使うわけです。
430: 9/30 21:54 nvLH0hA. 前にいつ自分の身に災害が降りかかるかわからないから、無線機を
用意しているって人がいましたけど、人命の救助、災害の救援、交通通信の確保
又は秩序の維持目的、要するに他人の被災をなんとかする意図で使うのは結構
ですが、自分を助けてくれだと厳密には目的外通信なのではという思いで
レスしたらそれが非常通信だと、言い切った人がいましたね。無線法規は傍らに
置いておくものと思ってましたが。
431: 9/30 22:12 Grku7vM2 東日本大震災の時、モービル局で東京豊島区のJARLに国道4号線の道路状況を提供していました。7MHz帯の非常通信周波数を使用してました。
432: 10/12 15:51 TyigMvrA 能代下浜ふ頭での消防訓練で、466.3625MHzのアナログ消防無線を受信しました。久々に聞いたので懐かしかったですね。
433: 10/21 21:52 TjX5Oxp6 かなりびっくり!
7エリアのアマ局が6エリアより多く
3エリアより少ない。
1>2>3>7と4番目だそうで。
434: 10/22 9:16 PeWNe7sg >>433
びっくりですね。
局数が減少する中、今6エリアより7エリアの方が多いのですか。
3エリアより少ないのは当然だと思いますが、どうしてでしょうかね。
東日本大震災で災害時に役立つという事で7エリアで増えたのでしょうかね。
435: 10/24 16:23 LM8pY8Qs >>434
手軽に免許がとれる講習会が幅を利かせてるんでないの。災害に役立つなんて
事で免許とっても、被災当事者になったらそれどころでないよ。
傍観者でいる分には役にたつだろうけど。
436: 10/24 18:51 1zShVJsA >>435
それは7エリアだけ特別に講習会が多いという分けではありません。
全国的には人口や地域的な割合からすればほぼ均等に開催されています。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]