3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring


156: 9/1 21:23
北防先端でイソメぶっこみしてみたけど反応なしだった
イガイかー、今度やってみるかな
157: 9/2 0:21
北防先端ってすげえ根掛かりしやすいよね

そこら辺気を付けないとやってられんかも
158: 9/2 9:0
>>155
先端って、ほんと低くなってる灯台の方ですか??
159:158 9/2 9:26
ごめんなさい。先端だもん、降りて行く方ですよね。
今度チャレンジしてみます。
160: 9/2 15:10
まずポイントが一番重要です。

ポイントみつけたら
普通にフルキャストでして
ボトムをとってから
スプーンをそこを跳ね
させる感じです!!

イメージは
トラウトで使うような
やり方でやってみるといいでしょう。
161: 9/3 2:36
秋田ではロックフィッシュはメジャーな釣りじゃないんですか?釣り場も砂地が多いみたいだし
162: 9/3 9:56
場荒れしてなくて楽しいっすよ
出来れば流行らないで欲しい(笑)
163: 9/6 2:17
なるほどーやはり開拓あるのみっすね ロックやるならやはり男鹿とかの方が良いですか?
164: 9/6 5:20
個人的には象潟辺りがアツいと睨んでます


春に40弱のアイナメを上げてます
165: 9/6 7:46
オレも象潟が熱いと思う

チヌ釣りしてて52のアイナメかかった時あるし40アップけっこういます
166: 9/7 10:37
昨日 火力で黒だい釣ってたおやっさんがいたが
釣ったおやっさんが仲間の一人にその魚を挙げたところ黒鯛の体色がもとから駄目だったのかその仲間の親父が黒が死んでから
海に捨てやがった隣で俺は呆然とした。釣り人としてのマナー・・ry
呆れた俺はこのままでは小魚も釣れんと思い男鹿マリへ・・こっちはカマスの爆を堪能した。
家に帰ってきてネットを調べたら黒鯛は死んだら白くなるらしい。
その死んだ黒鯛のありがたみが判ったと同時にその親父の愚かさに苦笑いした。





略16
167: 9/7 10:39
163>>男鹿より象潟の方が案牌だとおもいます
168: 9/7 11:18
>>166
先日某堤防で中年夫婦がサビキ釣りやってて、奥さんが釣れたアジをその場で捌いてクーラーに入れていたが
取った内臓を全部海に投げているのをみてドン引きした・・・
岩手ナンバーのキャンピングカーだったな。
169: 9/7 12:36
いろいろとマナーの悪い釣り人が多いので注意してやりたい所だが・・・
どんな基地外がいるか判らないから自分自身がそんな風にならないように気をつけよう
170: 9/7 12:38
船川港のサゴシ祭りでも釣り上げたサゴシを捌いて頭部や内臓を海に投げ捨てる
人がいたけどケーソンに潜む蟹やタコなどの餌になるようなので心配無用と
地元のお年寄りが言っていたけど、どうなんだろう?
171: 9/7 12:49
ぐさぶろーっていう内蔵を取る器具の注意書きに
「取り出した内臓は海に捨てないでください」
と書いてあったのでダメだと思ってたっすけど・・・
172: 9/7 13:8
釣りしてる人が他にいないなら良いが他人が釣りしてる目の前でやっちゃ駄目でしょう

自分だけが釣ってるわけではないのだ・か・ら
173: 9/7 17:17
余ったコマセや餌を海に捨てる
フグを陸にリリース

これはおk?
174: 9/7 17:35
>>168

新鮮なまま持ち帰りたくて、その場で「やっちゃう」んだろうね
エラ切って、血抜きで充分だと思うが・・
船釣りだと、頭や内臓は鳥のエサとして、ポイポイできるけれど・・
175: 9/7 17:38
>>173

個人的には・・
余ったコマセやエサを海に捨てる→○
フグを「陸」にリリース→×

ハリを飲み込みすぎで先が見えているフグだとしても、エサやコマセと同様に自然にかえしたほうがいいと思うが・・・
176: 9/7 18:42
アニサキスは内臓にいるから、血抜きした後すぐにエラと内臓を取るよ。
ただ内臓を捨てる時は捨てる場所を考えるけど……。やっぱりまずいのかなぁ?
177: 9/7 22:5
>>175

〉ハリを飲み込みすぎで先が見えているフグだとしても、

針を飲んだ魚はハリスを切って放すと、一部の魚は針を出します。

吐き出すのか、糞と一緒に出るのか分かりませんが、生け簀に針が落ちてるのを見かけます。
178: 9/7 22:27
皆風が強くて釣りできないから暇なのかな?w
はやく台風過ぎて欲しいねぇ
179: 9/8 6:22
秋田港北堤防にの様子見に行ってきました。
波高かったし、釣り人は2人くらい。
天気のせいもあるんでしょうけど
なんか洗剤みたいな臭いとゴミがいっぱいorz
普段は低くなってる先端も汚れているもんなんですかね?
180: 9/8 12:33
西目なにあがってますか?
181: 9/8 21:29
どなたかルアーロッドで紀州ダンゴ釣り?かかり釣り?を防波堤からやってみたことある方いらっしゃいますか?

ルアーロッドでは無理ですかね?
182: 9/8 21:36
>>181
ダンゴ釣りはウキ下を長くとらないといけないから、ルアーロッドでは短いかも。
自分がやるときは5.3mの竿を使う。
183: 9/8 21:59
>>181

竿の心配よりタモの長さ心配だべ
184: 9/8 22:9
だべ
185: 9/8 22:18
すいません、先程ダンゴ釣りの質問したものですが、浮きを使用せず、筏釣りのようなことを防波堤からできないかなと思いましてォ
どなたかそのようなクロダイ釣りをしてみたことある方いらっしゃるかとヌ
186: 9/8 22:37
何かと話題に上がる北防ですが
皆さん今まで北防で上がった外道で一番嬉しかったのは何ですか?
187: 9/8 22:55
6年前ですがカンパチですね
188: 9/12 0:5
185バスロッドだと硬くて厳しいかと…紀州釣りとかなら尚更
189: 9/12 22:28
185の書き込みをしたものです。ご意見有難うございました。先調子竿でなければやはりアタリをとるのは厳しいですよね・・・
190: 9/13 9:44
以前は中島埠頭に180ロット3本並べて、上中下の各層に錘2号で針ス1Mで3本並べて腰据えてはってましたよ 手のひら〜尺くらいで半日で5尾は出ました 最近はやってませんが・・・
191: 9/14 13:14
アオリと違ってここは平和

こう続けて雨だと釣りは厳しいかな
192: 9/14 15:11

北防のだんごゎ
釣果でてるのかな?
193: 9/14 16:5
男鹿ではアオリ以外でなにか釣れてますか?
194: 9/14 18:38
船川港でカマス釣れてるらしいよ
195: 9/14 19:9
カマス、アジ、サバなどがいい感じで釣れてますよ!
196: 9/14 19:37
火力前でもカマス釣れました。
197: 9/14 19:47
船川でカマスをルアーで釣って、遊んでます。
198: 9/14 19:58
船川のカマス、サイズどんなもんですか?
199: 9/14 20:49
北防や道川でも釣れたぞ!!
200: 9/14 21:19
昨日 ナイター北防は カマスだらけでした 小型スプーンに 反応しまくり 平均25センチかな!サビキだと 豆アジ 豆サバ が 釣れてましたよ カマスは どのくらいまで 成長するので しょうか?教えてけろ!!
201: 9/14 21:27
>>200

30センチもあれば立派な「カマス」だと思うけれど・・・
カマスは干物がいいねぇ
202: 9/14 21:59
>>194>>195>>196

ありがとうございます^^
203: 9/14 23:6
羨ましいっス!北防 どの辺りで爆釣ですかぁぁっ!
204: 9/15 7:58
北防カマスが釣れた時間帯を教えてください。
今夜、出撃します!
205: 9/15 15:30
北防、外側内側どちらでしょうか?ちなみに昨日、日中男鹿でもスプーンカマス釣れました
206: 9/15 18:16
チヌのかにえさどこも売ってなかったorz
207: 9/15 20:41
最近ユムシが売ってない
どこにあるんだー
208: 9/15 21:10
キスの投げ釣り(釜谷浜あたり)って、まだいけますかね〜?
209: 9/15 21:10
>>206
マンボウも無かった?
210: 9/16 3:11
207>>
問屋さんが仕入れたユムシを全滅させてしまったらしく、当分の間入荷しないと釣具屋に聞きました。
211: 9/16 5:57
>>208
これから10月にかけて必ず良型の爆釣有りますよ!
212: 9/16 13:9
釣り行きたい。
213: 9/16 18:0
>>209
今日入荷したみたいですが、昨日はありませんでした。
214: 9/16 18:5
はぁ、チヌきょうもボウズ・・・。
超初心者には難しいですかね。
当たりは何度かあったんですけどね。
エサのカニがぐしゃっと潰れたようにかじられたので。
かじっても針までいかなきゃダメですもんねぇ(つд⊂)
215: 9/16 20:28
黒鯛のあたりが わかると言う事は もう時間が 解決してくれるでしょう 最近だと パイプラインの柱周りか 五万トン角 恥ずかしくなければ 排水だったら簡単に釣れますよ ただ港の黒は おいしくないですけどね
216: 9/16 20:34
能代港でカマス爆釣
217:えー 9/16 23:26
排水は簡単に釣れるんですか 明日にでも 友達と押しかけてみます 餌なに
218: 9/16 23:29
排水て 簡単なんですか 恥ずかしいMとは思わないから やります
219: 9/17 10:49
>>215
あたりが分かるというより、
竿を動かしたらなんだか反応というか手ごたえがあって
あー、今食いついていたんだなぁという感じ。

前打ち釣りでカニを底につけてからもうちょっと我慢してそのまま
していたら良かったんでしょうか?

食いついた場所があったらそこでしばらくねばった方がいいのか
ちょっと場所離してリトライしたらいいのか・・・
なんだかどうしたらいいか分かんないです。
220: 9/17 16:13
なんかソレは河豚アタリっぽいような気も・・・・・
あと、立ち入り禁止にの場所は止めて置いて方が良いですよ
火力の排水は監視カメラがあるので日がある内は警備員が飛んできますし
夜も定期的に監視に来たり日によっては常駐してることも
221: 9/17 21:33
完全にフグだな。
222: 9/18 9:23
>>220,221

あちゃー、フグですかorz
割と大きめのカニもがぶっとされたのでそれもフグだとするとなぁw

チヌのアタリって、どんな感じですか?

因みに男鹿で釣っていますよ。
みなさんは北防ですか?
223: 9/18 10:47
道川で久しぶりにサビキでやってみた・・が
集まるわりに、針に食い付かない・・
仕掛けが安物だからか?
スキンの色が好みじゃなかったのか?
アジ・サバ・イシダイ・チャリコと上から見ていて水族館のようにコマセ
袋に群がっているんだけど・・それはそれで楽しんだけれど
224: 9/18 12:4
チヌのアタリはガツン、ガツン、の後に竿ごと引っ張られます。いきなり引っ張られる時も結構ありますよ。
225: 9/18 13:2
>>224
分かりやすい説明ありがとうございます。
ネットでいろいろ釣り方を見るんですが、アタリの時はどんな感覚かまでは
分からなかったもので・・・。
なるほどです。
それじゃあ自分にはチヌらしきアタリは来てないなorz
226: 9/18 13:8
>>225男鹿の防波堤で釣りしてるんですか?
227: 9/18 17:5
>>226 男鹿ですよ。船川備蓄って釣りしちゃいけないんですか?
人は見かけますが。
228: 9/18 18:57
俺も気になってた、ヨの字から見える長い堤防の先っぽ
釣り人が結構いたけどそこにどうやって行くのか知らなくて
やっぱ立ち入り禁止のとこなのかな
229: 9/18 20:11
>>228 説明下手くそなんですが、漁協向かい辺りのカニ直売所みたいなところ過ぎたとこ右折して
備蓄基地に向かって行けば良いと思います。車がいつも数台停まっていますよ。

備蓄の脇が堤防になっていて、柵を登って行っているんでしょうかね?
だとすると立ち入り禁止ですよね。

大物釣れるとかいう話をちらっと聞きました。
230: 9/18 21:7
みんな立入禁止のとこによく入ってくよなー。
ところで今五万トンて釣り出来るの?
231: 9/19 6:20
>>229 私も若い頃、備蓄が出来るまえにそこの堤防に通ってました、夜釣りででかい黒鯛良く釣れましたね!ぶっこみで真鯛も釣れますね、最近は昔ほど人影は少ないですが先端に数名います。今はテロ対策とかでどこの港も入れないですね
232: 9/19 16:4
でも実際のところ、備蓄のパトロールの人達は釣り人を見て見ぬ振りだからな。
233: 9/19 18:25
椿漁港の長い堤防も立入禁止ですよね?釣りできるんですか?
234: 9/19 20:8
>>233
あそこは本当に危ないからやめた方がいいかな。足場は高いし、危険を冒していく価値はないですよ。
235: 9/19 20:56
>>234
そうなんですか。今度、椿に行く予定にしていたので、参考になりました。教えていただきありがとうございました。
236: 9/19 22:14
>>233

椿の東堤防(高い方ではなく反対側に伸びている低い堤防)も結構釣れますよ。
投げ釣りは根掛かりが多いので仕掛けはたくさん持っていった方がいいぞ
237:name 9/20 11:3
19日は雨で寒かったですね。
船川行きましたが、サッパリでした。。
行かれた方は釣果どうでしたか?
238: 9/20 21:9
質問です パイプライン付け根の流れ?泡だらけで 釣れたスズキは食べれないですよね 餌爺様は 喜んでクーラーに 入れてましたが あれは 海水?排水?泡は洗剤?教えてくださーい!!
239: 9/20 21:59
>>236
情報ありがとうございます。教えていただいた堤防でやってみます!実は、秋田の海は初めて行くので、今からとてもワクワクしています(笑)夜釣り〜昼までやる予定なので、仕掛けは大量持っていくことにします!
240: 9/21 20:13
>238
北の根元のは飯島精錬の排水です
241: 9/21 21:29
それは 安心ですね
242: 9/22 7:58
カマスは何処で釣れていますか?
まだ釣れるかな〜?
243: 9/22 8:33
>>238
>>240の書き込み見れば、絶対やめたほうがいいと思う
244: 9/22 16:51
つか飯島精錬の排水って言われてもよくわからんな
有害な物質が入ってるのか単純な水なのかさっぱり

ざっくりググってみた感じ良いイメージはわかなかったが
245:飯島精錬の中の人 9/22 17:32
主に重金属を扱う工場なので代表的な物として
亜鉛、鉛、カドミウム、ヒ素、クロムなどが排水に含まれます。
今は基準が厳しいので微々たる量ですけどね。
それでも火力の排水と精錬の排水どちらか飲めと言われたら
迷わず火力の排水を飲みます。

自分も北防で良く釣りしますけど、あの排水の近くではやりません。
春先にあのヘドロの中で海タナゴ釣ってるジー様方、よーやりますわ。
246: 9/22 23:6
確かに 北の 排水はヤバすぎ
247: 9/22 23:9
製錬の中 水があったころは りヨヨヨヨは
248: 9/23 10:25
今日は晴れたけど、連日の雨の影響どのくらいあるかな?
やっぱり水に濁りあったりしてるかな
249: 9/23 19:4
初心者ですが黒一番釣れやすい場所どこですか?
教えてください!お願いします。
250: 9/23 20:54
>>249
何釣りで釣りたいのか分からないのですが、場所により釣れる釣り方が違うから、腕の良い師匠を持った方が手っ取り早いかと。
251: 9/23 21:48
カニの落とし込みです。
252: 9/23 22:30
秋田港ならやはり北防?中島から大浜の間?落とし込み詳しくないのでスマソ
253: 9/23 23:40
落とし込みはいつ頃までいけそうでしょうかね?
そろそろ終わりでしょうかね。
254: 9/24 11:8
岩城、本荘方面 海の濁りひどいですか?
255: 9/25 13:50
すいません秋田の北防波堤って立入禁止ですか?
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]