3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
626: 12/3 17:28 AVw28fP 皆さん知ってると思いますが、魚を活け締めにする理由は死後硬直を遅らせる。つまり鮮度を保つということと放血(血液には細菌が繁殖する条件が整っている為うまみ成分の保持)で微生物の繁殖を抑える。 暴れる時間が長く続くと身が痛み、ストレスにより旨味成分であるアミノ酸も分解され味が落ちる。 大型魚の脊椎骨にある神経穴に針金を通して神経を潰すのは脊髄だけを切断しても死んだ後に脊髄神経が暴れて身が痙攣する現象をおさえるため。 したがって中・小型魚にこれをやる意味は余り無いと思います。 私は神経〆より内臓を出した方が良いと考えています。 ある程度の大きさの魚なら割り箸2本で手軽にできますから。 長文スミマセン
627: 12/3 18:32 KuS3o2d 刺身で食べるていどの魚、例えば鰺位の大きさでも全然神経抜くと違うよ!築地あたりではすごい評価されてます。
628: 12/3 19:30 AVw28fP それは動いている状態で直接神経〆しているから。 俺が言っているのは即死させてから神経〆しても殆ど意味がないってこと。
629: 12/3 19:51 FdC1gS6 >>615レスどうもです! それこそ20pクラスの鯵がけっこう釣れたとき、新鮮なら刺身に出きるって知り合いの魚屋に言われたもんで・・・ 神経締めは慣れが必要みたいで難しそうですね。
630: 12/3 19:59 07031041827308_mb 別に締めなくてもアジは美味しく刺身でいただけるよ
631: 12/3 20:39 NSC2XAU >>629 鯵の話なら↑にも書きましたが水氷絞めで十分だと思いますよ ただ私の場合、海の魚は基本的に大物狙いで小型はリリースするのでキープする場合は最良の状態で持ち帰る努力をしています。 ちなみに絞めかたは自己流ですが(;^_^A先にも書きましたがエラと背骨を切断して尾びれの付け根を切断し神経を抜くと捌いた時に出る血の量が明かに違います 2箇所切る事で血もかなり抜けますし神経を抜くことで硬直を遅らせる効果も望めます 11月に釣ったヒラマサ11キロを2週間位刺身で食べることが出来ました(後半は流石に味は落ちましたが晩酌は充実してました) こんな事を書いてますが真冬はハタハタも釣りますしワカサギも釣ります それぞれ適した持ち帰り方があります。 色々試してみてください
632: 12/3 23:53 softbank221058070033.bbtec.net 脊髄を断つなら神経絞めは不要だし、神経絞めをするなら脊髄を断つ必要もない。 そこまで釣り場で魚に手を加えるなら、どうせならその場でおろしちゃえよw
633: 12/4 4:15 KuS3o2d それは違うだろ!
634: 12/4 7:47 NVR1iOo 北帽カレイきてますか?
635: 12/4 8:14 AY23NHx やっぱ釣りする人って頑固な人が多いと思った。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]