3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下車好き集合   4台目
301: 4/15 1:22
秋田にいる以上、頼むより自分でやった方が得
302: 4/15 7:19
配線つないだりするのよりも、取り外しが大変ですよね。順番あるし 
 ムリすると欠けたり傷がついたりする。
303: 4/15 10:9
そういうの怖いです(-ω-;)
304: 4/15 19:24
いまはネットで調べたら自分でもできると思うよ、かなり親切に書いてるところもあるし。
305: 4/15 19:49
ムリするとイッイタイ(*'ω'*)
306: 4/15 20:10
車両メーカーによって配線が違うのが困る 
 そろそろ統一して欲しい
307: 4/15 20:59
ホンダ車以外なら、簡単よ!ホンダは変な所に、隠しネジ等が有るから、慣れるまでは大変苦労する。
308: 4/16 18:52
なにも知らなかった自分でもできたのだから大丈夫だと思うよ!自分でやった達成感あるしすごい車に愛着わくとおもう!
309: 4/16 19:56
軽トラにドアスピーカー着けたら、窓開け閉め出来なくなったw
310: 4/16 20:1
>>309わがる・・・ 
 じいさんの軽トラにCDデッキと 
 スピーカーつけたら怒られた(笑) 
 だがじいさん演歌きいてた・・・。 
 なら怒るなよ。
311: 4/16 20:39
今はほとんどの電装カー用品、自分で付けられると思うよ。 
 ETCにカーナビ無線機に、AC電源でPCもやれる。基本さえ間違わなければね。
312: 4/16 20:47
基本覚えたら楽ですよね? 
 外して・色順につけるだけ。 
 だが自分のも私のもって・・・依頼される(笑)
313: 4/16 21:14
俺も頼まれることありますが断ってます。もし万が一壊したりしても責任とれませんし。自分のなら自己責任であきらめもつきますが、人のやって責められるの嫌なので無責任な事もできないなと思って。
314: 4/16 21:16
軽トラのスピーカー、スペーサー付けなかったのか。たから、窓が下まで降りなかったんだね。
315: 4/16 22:46
ジャンボなら背中にボックススピーカーおけるんだけど 
 分厚いバッフルかましてガラスをかわしても足に当たるようになるし 
 車内が狭いんだよな
316: 4/17 8:51
軽トラックは国産のカスタムフィットしか選択肢がないですね…たぶん。
317: 4/17 11:38
ETCは、一度登録されてると軽自動車の車種が違ってても使えるよね?
318: 4/17 22:40
>>317 
 厳密に言うとダメだってよ。 
 普通車で登録したETCを大型車で使ったり、料金が違うくなるような場合はアウトかもね。 
 oリンク 
 oリンク
319: 4/17 23:11
だから中古車にETCがそのまま付いている訳だな〜。
320: 4/17 23:31
違う、取り付けてあった軽から別の軽に取り付けて使えるかどうか? 
 車種とナンバーがETCにデータがインプットされてるだろうから、 
 ただ同じ軽で、運転者のカード名義人に請求が行くから不正がない限り問題ないと 
 思うのだが、セットアップは手間といくらかの金がかかる。
321: 4/17 23:49
こっちの方が詳しかった。 
  
 俺なら、乗用車や軽自動車同士ののETC移植の場合でもバーが開かなくてとんでもない思いをするくらいなら再セットアップするな。 
 oリンク
322: 4/18 6:57
なるほどですね。カメラでナンバー読み取ってるんだろうね?一瞬で判断して 
 バーガ開くんだね。ただナンバーの数字と大きさ色だけで判断してるらしいから 
 同じ軽なら使い回ししてる人もいるみたいだね。
323: 4/18 19:29
自主運用で、軽登録のETCバイクに付けても普通にゲート開くけど 
 正規の料金は払ってるから、NEXCO側も黙認状態だし
324: 4/18 19:36
見つかったら不正損害分と×2倍だっけ? 
 別に損害出す訳でも無いし取り締まれるのかな?
325: 4/20 8:29
エアークリーナ交換したら、調子良くなった気がするね! 
 プラグも変えればもっと良くなるのかな?交換だけで8千はキツイね。
326: 4/20 8:53
水平対向のプラグ交換は本当にスペースなくて辛かったなー
327: 4/20 9:24
水平対向って、左右プラグの位置が前後するんだろうね?
328: 4/20 11:21
>>327 
 そりゃシリンダーが前後してる訳だしな。
329: 4/20 11:43
プラグ交換、今の車はバイクと違ってヘットに色々付いてるからね? 
 すべて取り外しになるから手間がかかるので工賃が高いのかな?
330: 4/20 20:32
>>325 
 12ヶ月点検の時に、プラグの状態を見るために開けるから。 
 12ヶ月点検の時に交換を頼んだよ。そのお陰かは分からないけど、ネットでプラグを買って持ち込んだのに工賃取られなかった。 
 マツダのディーラーだけど。
331: 4/20 20:46
普通のレシプロエンジンなら、自分で簡単にできますよ。私はわかりませんが昔の車はよくプラグトラブルで自分交換が当たり前だったみたいですよ。
332:秋田県人 4/20 23:59
>>331 >>331 言ってる事が意味不明です。アタマ大丈夫?ちゃんと書いてください。
333: 4/21 9:21
>>332 
 それ、アンカーをまともに打てるようになってから言おうかwww
334: 4/21 10:7
>>332 
 普通に理解できますが… 
  
 アタマ大丈夫?なんて煽るような事言わない方が良いですよ
335: 4/21 10:40
oリンク                                                 
336: 4/21 14:17
半練りワックスやってあげたら 
 毎回静電気のパチンがなくなった 
 静電気防止効果もあったんだ
337:秋田県人 4/21 15:5
>>331 馬鹿だろうコイツ!意味わからんだろう?何が言いたいの? 
 何にでもクビ突っ込むなよ、、書けば良いってもんじゃないだろう。
338: 4/21 15:8
>>333 クダラン!アンカーが何だって?馬鹿かオマエは、アホ!
339: 4/21 15:27
>>331が理解出来ないなんて信じられない。 
 まさかレシプロの意味が判らないとか?
340: 4/21 15:44
331の文章が理解出来ないの?それとも事象が理解出来ないの??はっきりしない 
 バイク乗りや農家の人は解るんじゃないだろうか 
 圧縮もあって、プラグのテストではスバークするがエンジン不動、結局高圧下でスパーク出来てなくてプラグ交換で難なく始動できた的な経験が。
341: 4/21 22:31
半ねりワックスより固形。 
 長持ちするよ。
342: 4/22 0:15
>普通のレシプロエンジンなら、自分で簡単にできますよ。私はわかりませんが昔の車はよくプラグトラブルで自分交換が当たり前だったみたいですよ。 
343:秋田県人 4/22 0:33
馬鹿は書き込みするな!(普通でないレシプロエンジンは何だ?) 
 自分で簡単にできますよ。私は分かりませんが(出来もしないのに、意見?) 
 昔の車はよくプラグトラブルで自分交換が当たり前だったみたいですよ。(聞いた話かよ?) 
 何時の時代の話してんだよ?プラグがかぶる時代なんて、30年以上前の話だろう? 
 今時そんな昔の話されても分からないだろうよ。チョークが付いてた時代だろうが? 
 くだらん!
344: 4/22 0:37
また痛いヤツが出て来たな。 
 もしかしてカスタム論を展開してたアホか?
345: 4/22 0:55
>>344 おまえは、論破されて悔しがってたアホだね!(笑) 
 やめとけ!またやられるぞ(笑)
346: 4/22 7:36
はぁ… 
  
 水平対向やV型横置き等の一部のレシプロはプラグ交換が大変なんだよ。少なくとも誰でも簡単にって訳にはいかない。だからあえて『普通のレシプロ(直4、直6等)は簡単』って書き方してるんだろ。 
  
 そして昔の車は直4、直6が主流。その上構造がシンプルだし、エンジンルームはスカスカで作業もしやすい。だからプラグ交換くらいみんな自分でやったってだけの話だろ? 
  
 なぜそこまで粘着して叩こうとしてるのか理解できん。
347: 4/22 10:4
デリカのV6は大変だった。インマニ外す必用あり。
348: 4/22 11:41
確かに直4、直6は簡単だな。 
 ガタガタ言ってる奴ってプラグ交換もしたことねえんだろwww
349: 4/22 14:40
時代感覚マヒしてんじゃないの?今時チョーク付きエンジンの時代の話と同一に考えてる事自体 
 おかしいだろう?プラグ交換なんて今の車が簡単にできる造りではない。ヘットカバーやいろんな 
 構成部品が取り付けられて、素人が簡単に交換できるレベルではな 略1
350: 4/22 20:7
>>349 
 >ヘットカバーやいろんな構成部品が取り付けられて、素人が簡単に交換できるレベルではない? 
  
 やったことあっから言うけど、ヘッドカバーは簡単に外せるが・・・・ 
 外せばプラグコードあるからフツーにプラグくらいは交換出来る。 
 ただしプラグレンチは必須。(普通にホームセンターに売ってる) 
  
 チョーク付きエンジンの時代?アホか?最近の車でもフツーに交換できるわ。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]