3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

車好き集合 4台目
336: 4/21 14:17
半練りワックスやってあげたら
毎回静電気のパチンがなくなった
静電気防止効果もあったんだ
337:秋田県人 4/21 15:5
>>331 馬鹿だろうコイツ!意味わからんだろう?何が言いたいの?
何にでもクビ突っ込むなよ、、書けば良いってもんじゃないだろう。
338: 4/21 15:8
>>333 クダラン!アンカーが何だって?馬鹿かオマエは、アホ!
339: 4/21 15:27
>>331が理解出来ないなんて信じられない。
まさかレシプロの意味が判らないとか?
340: 4/21 15:44
331の文章が理解出来ないの?それとも事象が理解出来ないの??はっきりしない
バイク乗りや農家の人は解るんじゃないだろうか
圧縮もあって、プラグのテストではスバークするがエンジン不動、結局高圧下でスパーク出来てなくてプラグ交換で難なく始動できた的な経験が。
341: 4/21 22:31
半ねりワックスより固形。
長持ちするよ。
342: 4/22 0:15
>普通のレシプロエンジンなら、自分で簡単にできますよ。私はわかりませんが昔の車はよくプラグトラブルで自分交換が当たり前だったみたいですよ。
343:秋田県人 4/22 0:33
馬鹿は書き込みするな!(普通でないレシプロエンジンは何だ?)
自分で簡単にできますよ。私は分かりませんが(出来もしないのに、意見?)
昔の車はよくプラグトラブルで自分交換が当たり前だったみたいですよ。(聞いた話かよ?)
何時の時代の話してんだよ?プラグがかぶる時代なんて、30年以上前の話だろう?
今時そんな昔の話されても分からないだろうよ。チョークが付いてた時代だろうが?
くだらん!
344: 4/22 0:37
また痛いヤツが出て来たな。
もしかしてカスタム論を展開してたアホか?
345: 4/22 0:55
>>344 おまえは、論破されて悔しがってたアホだね!(笑)
やめとけ!またやられるぞ(笑)
346: 4/22 7:36
はぁ…

水平対向やV型横置き等の一部のレシプロはプラグ交換が大変なんだよ。少なくとも誰でも簡単にって訳にはいかない。だからあえて『普通のレシプロ(直4、直6等)は簡単』って書き方してるんだろ。

そして昔の車は直4、直6が主流。その上構造がシンプルだし、エンジンルームはスカスカで作業もしやすい。だからプラグ交換くらいみんな自分でやったってだけの話だろ?

なぜそこまで粘着して叩こうとしてるのか理解できん。
347: 4/22 10:4
デリカのV6は大変だった。インマニ外す必用あり。
348: 4/22 11:41
確かに直4、直6は簡単だな。
ガタガタ言ってる奴ってプラグ交換もしたことねえんだろwww
349: 4/22 14:40
時代感覚マヒしてんじゃないの?今時チョーク付きエンジンの時代の話と同一に考えてる事自体
おかしいだろう?プラグ交換なんて今の車が簡単にできる造りではない。ヘットカバーやいろんな
構成部品が取り付けられて、素人が簡単に交換できるレベルではな 略1
350: 4/22 20:7
>>349
>ヘットカバーやいろんな構成部品が取り付けられて、素人が簡単に交換できるレベルではない?

やったことあっから言うけど、ヘッドカバーは簡単に外せるが・・・・
外せばプラグコードあるからフツーにプラグくらいは交換出来る。
ただしプラグレンチは必須。(普通にホームセンターに売ってる)

チョーク付きエンジンの時代?アホか?最近の車でもフツーに交換できるわ。
351: 4/22 22:15
さて、最近の『新型』と言われる車に魅力を感じない今日この頃…
今から20年以上前に生産された「中古車」と言うか「古車」が気になる自分です。今でもR31やY32を当時のナンバーで大事に所有している方を見ると、『車が好きなんだなぁ』と思います。
352: 4/22 22:25
なぜ>>331にここまで粘着するのかと思ったら、ようするに『自分でできもしないのに偉そうに語るな』と言いたいのか?

だったらあんたの勘違いだ。>>331は自分でプラグ交換できる 略1
353: 4/22 23:52
あと、ヘットカバーじゃねえから・・・

ヘッドカバーな。
354: 4/22 23:59
自分でやって初めてカスタム好きと言える
また暴れ出したか(笑)
355: 4/23 7:48
>>336ワックス静電気防止効果ありませんでした。
三日で静電気の恐怖再来…
最近見なくなったが車体からぶら下がるアースは効果ありますか?
356: 4/23 12:50
車に触れるとバチっとくるのは車が帯電するんじゃなくて、降りるとき座席との摩擦で人が帯電してるのです。
触りながら降りるか、座席に細工かな。
357: 4/23 15:29
帯電逃がす工夫すれば良いべ!なんかぶら下げるやつ売ってるべよ
358: 4/23 16:10
まさが、まだOHVなんて言うなや!(笑)
359: 4/23 16:18
車体からぶら下がってるアースは車体の静電気を取る物で意味ないぞ
(給油時ノズルとの静電気防止と考えた方がいい)
>>356が正解 静電気は車体じゃなく身体に溜まっている
降りる前に放電グッズや車体の金属部分を事前に触って放電
座席に静電気防止スプレーなど溜まらない工夫する。
静電気除去グッズは構造が同じで安物でも同じ効果
360: 4/23 16:35
レシプロ暫くぶりに聞いだな。今やNAだべ。ナチュラル・アスピレーション(自然吸気)の略だ。俺らの頃は、ソレ・タコ・デュアルだったな。ソレ(ソレックス)(タコ足)(デュアルマフラー)だな。
361: 4/23 16:41
ありです
結構ズボラなので
放電フロアーマットや取ってに貼る放電グッツを探して見ます
362:秋田県人 4/23 16:58
>>361

放電グッツを探して見ます ×
放電グッズを探してみます 〇
363: 4/23 19:45
今時のコンパクトカーの化繊チックなシートはモロに帯電するなあ。
ドアのゴム部分でも思いっきりバチッ!っとスパークする。
364: 4/24 7:8
ちなみにレシプロ=NAじゃないぞ?
レシプロってシリンダー内をピストンが往復して出力を得るエンジンの事だからタービンやスーパーチャージャーがついててもレシプロはレシプロだ。
365: 4/24 23:43
↑まっ、そう熱ぐなるなや。人間の作る物はいつかは壊れる。これに尽ぎるって事だな。人間もいつかは死ぬものな。万能では無えものなぁ〜。
366: 4/25 7:8
>>365
人並み程度の読解力はあるつもりだけど、何が言いたいのかさっぱりわからん。
367: 4/25 10:17
>>366に一票。
368: 4/25 12:43
先週青森県に出掛けて帰り道給油したら、こっちより10円安かったがその後燃費14%悪化。
安売りしてるガソリンは信用ならないな。
369: 4/25 12:47
あのー331ですが、文章下手ですいません。>>346さん補足ありがとうございます。ちなみに、自分で交換もできますし、いちを車の整備士でした。ただ文章がかけないみたいです私すいません。
370: 4/25 19:36
一応かな?
371: 4/25 21:25
プラグ手締でねじ山ぶっ飛んだ >高卒
ディーゼルオイルで混合作って3日に一回プラグ交換 >百姓
プラグ外したら紛失して1本づつ4本別のがついてあった >日産
まぁ誰にでもできるってわけでもないな

水平対向でプラグかじってるのを外してばらしてタップがけ
想像するだけで鬱になる
372: 4/26 7:12
>>369さん、大丈夫ですよ。
>>346を書いた者ですが、こんな補足なくても、みんな普通に>>331を理解してましたから。
373: 4/26 7:31
今だば、プラグかぶる車も無ぐなったもんなぁ〜。あ〜懐かしでゃぁーな。
374: 4/26 7:39
プラグ外しは長い専用のネジ外し道具が入るんでしょ?
以前それでプラグ掃除を諦めた事がある。よほど好きでないとその道具を持ってないよ
375: 4/26 7:44
点火部分のスス掃除をすると燃費よくなるかな?
そんなに汚れないから変化無し?
376: 4/26 8:54
今時は殆どインジェクション+白金プラグだろうから
対して効果ないと思う
古い車だったら清浄用燃料添加剤投入でどうかな

単に燃費よくするだけなら
車内の余計な荷物を降ろしてタイヤの空気圧を少し上げると若干の効果ありだよ
377: 4/26 13:21
洗浄添加物の使用前写真を見るとつい騙されて&水抜き入りを年一位使用してるがそれで十分みたいだね あり^^
378: 4/26 13:58
効果ないんですか(((・・;)
トヨタでデポジットクリーナー入れてるが
無意味なんですか?
凹む
379:秋田県人 4/26 14:35
>>371
1本づつ ×
1本すつ 〇

>>376
対して ×
大して 〇
380: 4/26 14:45
水抜きアルコールはゴム類にいぐない。
出光エンジン清浄剤が○、ホムセンに置いてるカストロも中身は同じ様だが、自分はカストロ信用してないので。
381: 4/26 15:24
分がった。IPAはゴムホースさ悪いって事だな。まだ一つ賢ぐなった。どもな〜。
382: 4/26 21:0
シール類のダメージ気になるなら、フューエルワンでも入れとけ。
383: 4/26 21:6
いつぞや事故った山○のムルシは自分とこの整備工場である程度自分で直してるらしい。ある程度。
384: 4/26 21:27
フューエルワンにもイソプロピル?アルコール入ってるらしい。(高いしなぁ。)
385: 4/26 21:33
明日臨海クリーンカーに移動式べた踏み坂が出張してくるぞ。
386: 4/26 21:36

もっとわかるようにいってくれ!
387: 4/26 22:30
デリカのクリーンデーゼルとアウトランダーPHEVの急坂登坂ツアーの事です。
388: 4/26 22:33
三菱のCM
389: 4/26 23:32
社外のスロットルコントローラーつけてる人いますでしょうか?実際どこまで燃費に効果あるものなんでしょうか?
390: 4/27 0:47
>>384
入ってねーよボケ!!
391: 4/27 7:0
この頃ガソリンの質というか、燃費が違うと思う事があるね!エネオスの某ガススタのガソリンは走らないし
燃費が悪いように感じる。値段的には安めの設定だけどね?JA系は燃費が良い。
392: 4/27 11:31
>>390
ごめん俺が悪かったよボケ!
393: 4/28 21:10
知ったかぶりワロタw
394: 4/29 17:54
しっかし、なんで知らないくせして書きたがるんだ?
恥ずかしいと思わんのかね?
395: 4/29 18:47
クルマ(に限らず)
アドバイスする人やGS店員の言いなりになると
どんどん高い商品を買う羽目になるから
それが怖いのかもね

ウチの近所だと
クラウンにホームセンターの10w-30の安オイル入れるユーザーの隣の家で
日産・クリッパー(軽トラ)に0w-20の高いオイル(エネオスの)
入れるユーザーもいる

一定のレベルに達してるユーザーならある程度の「こだわり」を持つのも
クルマ趣味といえばそれまでかもしれません
396: 4/29 23:37
価格より交換頻度
397: 4/30 12:33
スバルの純正オイルってホームセンターとかで見なくなったけど、作らなくなったの?
398: 4/30 20:45
安価なオイルより、普通にガソリンスタンドでエネオスのSNオイルを入れたら
調子がいい燃費も良くなった気がする。
399: 4/30 23:8
どこのオイルもそんなに変わらないと思う。やっぱり交換頻度大切だよ!そんなに燃費変わったらよっぽど交換してなかった事になるよ。あくまでエンジンの保護に過ぎないオイルは。
400: 4/30 23:13
ガソリンスタンドでやると相場いくら?ディーラーで5〜6,000円とこ。
401: 4/30 23:58
>>400
ディーラーでもボトルキープやオイルカードを使えば、安く交換出来る。
402: 5/1 3:3
トヨタ純正5w−30はヘボだ。
コンパクトカーで爪に火をともすように走って13〜15km/l。週末遠くに出掛けて16km/l。
オイル添加剤入れて15以上。
403: 5/1 14:23
>>400 軽だけど、5000くらいだね。エレメント込みで、安い?
404: 5/1 20:38
ガソリンスタンドではやってもらいたくないな。
どうも押し売りしているイメージが抜けなくて。カー用品店でやってもらったほうがまだ安心かも。
405: 5/1 21:43
まぁガソスタもノルマあるし、カー用品店も同じよーなもんだよ。ガソスタは雑だね。一概に言えないけどたいていオイルこぼしても見えないボンネットの中ならそのまま拭きもしないよ。まぁ他人のクルマだからこんなもんでいいだろってレベルのとこが多いでしょ。
406: 5/1 21:49
十文字ラッキー店内放送で呼び出されて終わったと思ったら
排出ネジ〆の立ち会い確認だって…
あまりキチンとしすぎてる所もどうかと思うw
407: 5/1 21:52
ついでに普段見ることの出来ない下回り確認が出来たからいいけどね^^
408: 5/2 10:44
>>406
>>407

良心的な整備屋で良かったですね。
羽後町のガソスタで、去年オイルとオイルフィルターの交換したら
次の日にオイルがフィルターから漏れてて 略1
409: 5/2 18:34
ビューコートを施工してる潟上の店が怪しすぎる
410: 5/2 18:44
GSスタンドでやってもらったけど、車検整備やってるし整備士だと思う。
店の前にリフトアップ機?があり近くで観察できるし、仕事は丁寧だ
と思った。エレメントも締めるコツがあるらしく、手で絞めきつくなったら
器具で4分1回転締めるということで、シメ過ぎはよくないらしい。なるほどと思ったね。
下回りの点検もできるし特にマフラーの状態やら、サビ具合?なんかで問題ないかアドバイス
受けることもできたね。これからはGSスタンドでやろうと思う。
411: 5/2 18:58
どこに整備を頼もうが、結局は担当の整備士次第。
412: 5/2 21:49
車検整備してるスタンドは、ごくわずか。
車検は受け付けて他の整備工場へ廻すのが普通。
オイル交換やパンク修理ぐらいだけスタンドでやる。
413:秋田県人 5/3 8:48
OOりんみたいに、作業状態も見えないところで、こそこそと短時間でやられると
本当にちゃんとやってるのか?買ったオイルをちゃんと入れてるのか不安になる?
414: 5/3 10:33
>>412の言う通り。
415: 5/3 16:47
GSに預けるなんて信じられない。
416: 5/3 18:52
今日自分でオイル交換やってみた
ネジに手が届いたのでジャッキアップ無し
オイルジョウゴ無しでこぼしながらwゲージ見て量確認。
ドレンワッシャを交換しなかったのでちと心配

次回からは手動式オイルチェンジャー3千円と
エンジンオイル20gを買ってもっと手軽に豆に交換しようと思う。
417: 5/3 23:5
鉄製のドレンワッシャー(なぜか昔飛行機を作っていたメーカーに多い)は再利用すると張りが無くなって漏れそうだよね。
銅とかアルミは薄くなるまで使えそうだけど。
418: 5/4 0:16
基本ワッシャーつぶして液漏れを防ぐから再利用出来ない。悪徳業者は交換しない
アルミ製のオイルパンはトルクの締めすぎてねじ山をつぶすので注意
419: 5/4 0:34
>>416
E/Gオイル → ペットボトル 醤油、油の取っ手付きボトル
ATF → 紙
ワッシャー → アルミ板
420: 5/4 0:47
絶対買ってはいけないオイルを一つ出しとく
イエローシャッポで売ってる全体がシルバーに緑の4L缶
シャッポに行かないので今も同じデザインかは不明
メーカーには油脂とかそれらしい文字が入ってる
2、3回も交換したら週1でオイル足すようになる
421: 5/4 12:54
>>420
イエローシャッポってどこですか。

oリンク
因みにこのオイルか?ホームセンターでも売ってるけど、ネット見ても悪い噂聞かないよ。
422: 5/4 12:59
帽子の方言
液漏れしてたオチだったりして(笑)
423: 5/4 13:51
ブローバイガス多いエンジンじゃない限り、オイルもれだろうねたさなきゃいけないってそれは。
どこのメーカーオイル使おうが対した差はないどうせみんな鉱物油使ってるんだろ。
424: 5/4 15:22
俺は鉱物油派です、ただしアメリカ製のプラボトル入り。
部分合成はヘタリが早い気がする。
ホムセンのカストロールは絶対使わない。
425: 5/5 7:59
私は100%化学合成油を使ってます
でも、そんなに高価な物は使ってません

あと、古い車に最近の高価なオイルを入れるとオイル漏れの原因になると聞きました
426: 5/5 9:13
エネオスのオイル良いらしいよ。サステナが最高グレードだよね?
今までで、一番音が静かになったし、燃費も良くなった気がする。
427: 5/5 11:22
古い車に高級低粘度を使ったら汚れが落ちてオイル漏れる、加速は良いがガス抜けで伸びない、うるさくなる事もあるらしいが20年落ちとかだろうな
汚れは落としは「バーダル リング イーズ」の評価が良いので使ってみようと思う。
428: 5/7 0:15
たまたま車のオイルキャップ見たらCASTROLって刻印があった
カストロール以外入れるなってことか?
今の車は指定以外だとうまくないのかね
429: 5/7 12:39
粘土だけ守ればなに入れても大丈夫じゃない?エンジンオイルにそんなに神経質になってもあまり意味ないよ
430: 5/7 12:48
粘土は、鉄粉取りにしか使わないなぁ〜
スプレー系の鉄粉取りは本当に小さな鉄粉しか取れない
431: 5/7 13:4
冬季だと柔らかい粘度にする程度なら気にする

ワックスかけるときブツブツが気になるが粘土は使った事がない
432: 5/7 13:15
逆な意見になるけど、粘土はは関係ないらしい。摩擦部分の油膜切れが問題で
オイルの劣化に伴い油膜切れが起きて異音がする。
化学合成は油膜切れしないよう成分や洗浄作用など内部の流れを常に良くする
安いオイルは早めに交換、高いオイルは交換時期が長くなる。粘土は低温時での
オイルの流れに関係する。
433: 5/7 14:33
オイルは粘土じゃなくて粘度だね
434: 5/7 15:14
>>427
古い車に高級低粘度を使ったら「汚れが落ちて」オイル漏れる?
知ったかぶりすんな!!
汚れが落ちて云々とか知ったかぶりもいいとこ。
古い車のオイルシールの問題だアホ。

最近 略1
435: 5/7 20:18
どうどう。
深呼吸して少し落ち着きましょう。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]