3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
車好き集合 4台目
551: 6/1 15:25 BPgSeazI 今のスタッドレスなら当時のスパイクよりよく効くんじゃないの
初期のスタッドレスはほんと恐怖だったよ
圧雪はある程度効いたけどアイスバーンなんて全く止まらない
おまけに当時はABSなんかない
マニュアル車だとパニック時ロックしてエンストしてそのままずどーん
によくなりそうだった
552: 6/1 18:32 eV3A4YtM 冬タイヤ世代ってなに?
スパイクタイヤ世代でもスタッドレスでもなく冬タイヤってあったの?
553: 6/1 20:25 fpbV7ekg 昔て、何年前?
554: 6/2 7:3 c7mBbo2A GX81初期型くらいの時かな。
105Km以上出すと・・・
「キンコン・キンコン・キンコン」って、車が泣き出したw
555: 6/2 7:41 m6dCIE5o うおっ(≧∀≦*)
556: 6/2 8:39 ar/vfQjU LSDとか知ったかの、いかにも装置がLSD限定みたいな言い方、所詮欧州車の猿真似してLSD?笑われて終りだよなwww
もっと猿真似らしい呼び方有るだろ
己のボロ車がLSDなら全部がそうなのかよwww
557: 6/2 10:9 Z7Xd6Vig LSDつけても冬そんな変わらないよ
558: 6/2 12:2 Z8K3cjDg いやいや、変わるよ!?
559: 6/2 12:9 TnuTxuNM >>556
どうした?
誰も「日本車限定」とは言ってないぞ。
「滑った」なお前w
560: 6/2 12:12 7cb9B5B2 LSD議論の
始まり〜始まり〜
くだらないからやめてね…
561: 6/2 12:17 7cb9B5B2 >>552-553
今はオールシーズン世代とかwスタッドレスの事だろうね
スパイク禁止は20年位前みたい
アスファルトをも削るピン威力
相当効きそうだな
562: 6/2 12:40 aoOTRc1I いやいや30年位。20年前に免許とったが、すでにスタッドレスの性能は良かった。
563: 6/2 12:46 Z7Xd6Vig 何にしろ、FRは絶対的に冬不便だよ。LSDつけてるにしろはまるときはハマる。そしたら助手席にあるスコップで穴掘り作業が定番
564: 6/2 12:48 7cb9B5B2 緊急車両は免除されてるようだが
スタッドレス履いてるの?
スタッドレスにピン打った魔改造?
565: 6/2 14:55 Z8K3cjDg FFだってハマるよ、、、、FRほどじゃないですけどね、、、、
566: 6/2 15:6 Z7Xd6Vig とにかく、FRで冬に乗ってハマって他人に迷惑かけてるよりなら乗らない方がまし。上手い下手の問題じゃないだろ。
567: 6/2 23:4 dj4X09L2 いや、四駆でもスタックは普通にするよ
レガシー ノンターボだったけど左後輪が雪の段差にはまった時
左後輪がスリップし、右後輪は駆動が抜けて力が伝わらない
少し登坂だったので前輪も力が入らない
LSDの無いいわゆる生活四駆だとそんなもんかなあ
凍結道路の発進は当然いいに決まってるけど
こと悪路に関しては四駆よりLSDのほうが重要だと思った
四駆でLSD付なら無敵だろう
568: 6/2 23:50 3ejr9GWI 俺、ユーノスロードスターに乗ってるけど、冬も普通に乗ってるよ。
駆動方式、LSDの有無等よりも車両の重さが冬は如実に出る様な気がします。
仕事用のタウンエース(4WDの5MT)だと止まらない曲がらないorz。
569: 6/3 2:43 /RNPUDow >>566
ゴミみたいな車に乗ってる下手くそなお前にとってはそうなんだろうなw
570: 6/3 5:24 zUBsttP2 冬場のこと考えるとFR車にLSD取り付けたほうが絶対いいね!
LSDなし車より埋まりにくくなる
純正トルセンよりできれば社外品の機械式LSDのほうがいいがも
571: 6/3 7:0 pVUxuoPw ワケ分からん突っ込み入れるお前こそゴミだろうw
572: 6/3 8:21 19vnl1S. やっぱ軽トラ最強っす!!
真冬に荷台空にして、FR駆動のアクセル全開。
独特の挙動に・・・ちょ〜腹痛て〜w ハンドル真っ直ぐなのにどこ行くか分かりませんてwww
573: 6/3 11:23 NAOVSN76 県南でエアコンガス補充安いとこないですか
574: 6/3 12:36 rT1DprlE まず黙ってBMW乗ってみれ。
FR云々なんて馬鹿な事を言わなくなるから。
575: 6/3 12:45 q5NwCLQ2 90マークUは普通のグレードの2000グランデでも機械式LSDがオプション設定されていた。付ける人いたのかな?
576: 6/3 16:3 rKA2oeDY 572>>
ミッドシップ2シーターだからな・・・
背中には、二人を酔わせる荷台がある by MR2
ってわかるかな?
577: 6/3 17:17 19vnl1S. ↑ごめん・・・俺Civic派だったんで・・・MR2・・・敵っす。
578: 6/3 18:20 rKA2oeDY 峠走ったらシビックのほうが速いよ
MR2は流して走る分にはすごく楽しかったけど
挙動が唐突で120超えれば怖いばっかり
公道じゃミッドシップでドリフトさせる勇気はなかったな
579: 6/3 21:37 .CbkeXL2 120で恐いなんて言うヘタレが車と峠を語るか。
580: 6/3 21:57 z9Bl2wqo (´・ω・`)昔の走り屋スレになりそうだからやめろアホンダラ
581: 6/3 22:34 Jfc.Ay9M >>579イヤ、そうは言ってもねぇ、馬の背&ブラインドが続く峠道で120Km/hは恐ろしいデスよ。
まして、それがMR2(多分SW20)だと…。
恐怖やリスクを感じる事が出来ないってのは、逆に可哀相な気がします。
582: 6/3 23:19 7PkOuGEk >>573
今時の車で、ガス補充が必要な車って無いだろ。
配管から漏れない限り補充なんて必要ないと思うけど。仮に補充が必要なら、どっかから漏れてるって事。
583: 6/4 5:3 vhMP3nBI >>581
何処の峠よ?このヘタレ笑
妄想も大概にな
584: 6/4 5:13 zphIrEbk ドリフトもできねーくせにミッドシップ云々言うんじゃねーよペーパー笑
585: 6/4 6:8 V6likRqM ドリフトさせるきっかけ何ですか?慣性+パワードリフト?ブレーキングドリフト?
586: 6/4 7:33 .vSAPSNo >>583羽後町の七曲峠でMax130Km/hは恐かった…。
道幅3m程度、道路凸凹、落ち葉いっぱい(泣)。
587: 6/4 8:13 PK6p.exo >>581
いや、AW11のNAです。ホイールベースが極端に短いので・・・
アクセルオフでタックインして挙動が乱れるんだよ
初心者に不向きな危ない車、よく天下のトヨタが出したなと当時思ったよ
588: 6/4 21:37 cwMqjj8M >>587
タックインで挙動が乱れるのはハイパワーFF車だけだよ。
589: 6/4 23:25 AS3taxvE FF特有の挙動が激しいのは昔の車だろうけれど、
そんな昔の車だと、1500ccクラスだろうなぁ。
590: 6/4 23:32 PK6p.exo タックインという言葉が適切かは解らないが
アクセルオフでフロントが内側に巻き込み同時にテールがブレイクし始める
その挙動の危うさはFFの比じゃない
解消するにはアクセルオンしかない
その特性を使いこなせれば多分めちゃくちゃ速いと思うんだが
頭では判っていても公道でそんなことを実践する奴はただのバカだろ
591: 6/5 0:13 /wyKzjjQ んだなぁ。ただのバカかイニシャルDの観すぎだな。
592: 6/5 0:47 HlZvRocs タイヤを綺麗にするには、どぉすれば一番いいでしょうか?
593: 6/5 3:5 Wqwi0UVU >>592
新品のタイヤ買え。
594: 6/5 12:40 Zul57NGk 七曲で130kmからドリフトできる場所なんてあったか?
直線短かったような?
595: 6/5 15:46 K7XF2PE2 >>594サン、>>586のドコに“ドリフト”の文字が?。
596: 6/5 17:35 rkWcBtTU >>586
道幅3Mだったら常識的に考えて30キロがいいとこでしょ
軽の全長より狭い道路じゃ30キロでも気を抜くとすぐ脱輪だ
それとも片側3Mなのかな?
597: 6/5 18:51 v0nSw5rI 七曲130は無理だな(笑)
598: 6/5 19:36 fuwvJFjs >>590
588だけど、遠回しに言っても判らんか。
リヤ駆動車はタックインしないの。
MR2の名前出して、タックインっつう時点で『ぷぷっ』って感じw
599: 6/5 19:37 V5L3/lAk ↑スタートから第1ヘアピン区間まで、最終ヘアピンからトンネル出口区間までは余裕で130キロ出るだろ?ハゲw
600: 6/5 19:40 rgsCb03g 130は無理です。
直線で一瞬出すだけの130はただのヘタレです。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]