3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

車好き集合 4台目
710: 6/17 20:3
>>704
>>707
>>709

バカだねぇ。
キャリパーピストンの固着に車メーカーは関係ねぇっての。
711: 6/18 0:15
クルマメーカーがどのキャリパーメーカー使うかによって関係してくるんじゃないか。たまたまその年式で日産とスバルがトキコのキャリパーメーカー採用してたら似たよーな症状出たとしてもおかしくないよ。構造の問題やピストンのシール性の悪さ、のちに改善製品でたとしても改善前までのメーカーや車種は同じような不具合が出てしまうだろう。
712: 6/18 0:40
sumitomoのせいになるのか?
いや、ゴムシールの劣化の問題だろう。
713: 6/18 5:51
ブレンボのキャリパーも固着しやすいって聞いたけど、本当ですか?
714: 6/18 9:53
>>711
OHして直るんだから、キャリパーメーカーも関係ないだろ。
煙出るまで何もしなかった単なる整備不良だよな。
715: 6/18 10:31
>>709
当時使ってたブレーキパーツ製造メーカーによって異なるだろうが。
716: 6/18 13:1
秋田の場合、冬場の融雪剤の影響が大きいよ。
塩がシールの寿命を縮める、ピストンの錆の成長を促進する。

パッド交換の時、エア吹いただけでピストン押し込むピットも多いけど
この時に錆びたピストンでシールを傷つけるんだよな。
シールが傷付けば親水性のあるフルードが滲み、錆び汚れを取り込む。
これ繰り返すと動きの悪いピストンの出来上がり、やがて固着する訳だ。
717: 6/18 14:35
ピストンの動く方向と垂直にペーパーあてるんだっけか
意外と歯ブラシで磨くと綺麗になるね
どうしても落ちないときはペーパーあてるけど
718: 6/18 19:34
シリコンスプレーでキトキトさせてオクのだ。
耐熱黒塗装したから黒光りなのだ。
水分をシャットアウトなのだ。
719:秋田県人 6/18 20:47
車検時に出来ればフルード交換するとこもある
タイヤ入れ替えでもバルブ交換するとこもある
車検を出した車屋の整備と冬季の下回り洗車しだい+駐車場、稼働状況
一昔前のダイハツとスズキの軽はよく引きずり起こす
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]