3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下車好き集合 4台目
880: 8/17 17:52
フロントブレーキパッド交換についてですが、カーショップによっても料金が違うのですが、
どうして違うのでしょうか?部品はどちらも純正品に近いものと言ってました。
ディーラーと比較すると安いと思うのですが、4千円の差は大きいです。
ただ交換だけなのか、それとも部位へのオイル等の注入や汚れなどを落としたりその他の点検
をしたりした分の値段の違いなの差かな?
881: 8/18 7:36
>>880
交換の工賃は独自に定めてます。ディーラーは若干高くつきますが、安心感あると思います。
純正にこだわらない自分は、通販(楽天市場)で買った物を持ち込みで交換してもらいました。 かなり安くあがりました。
882: 8/18 8:57
>>881さん。どちらで交換されたんでしょうね?ディーラーですか?
883: 8/18 12:32
どこで交換しても、同じだ。てか、自分でやれよそれくらい。
884: 8/18 12:36
素人においそれとDIY薦めるのはどうかと。
885: 8/18 13:22
ブレーキは重要保安部品なので、自分でやって何かあったら保証対象外
886: 8/18 15:28
デフィ等のメーターはイエローハットとかコバックとかで取り付けしてもらえるんですか?
センサー類の配線自分で出来ないんで…
887: 8/18 16:33
ブレーキパッドの続きですが、ディスクの研磨が必要な場合は両方で1万
と言われましたがどんな事をするのでしょうか?必ずしなければダメですか?
888: 8/18 17:37
必要な状態なのに、やらないで新品のパッド付けるだけだとパッドがいびつに消耗するだけ。
889: 8/18 22:31
そうなんですね。ネットの格安パーツ販売で、フロントブレーキローターとパッド込みセットで
7千円くらいで普通に売ってました。社外品の格安パーツ使ってる方いませんかね?どうなんでしょうね?
890: 8/18 23:37
良いブレーキ関係の物でも純正より安いものも沢山あるし、ブレーキダスト出まくりの物もある。
後、スロー走行でブレーキかけてもキーキーうるさい物もある。
ローターとパッドの組み合わせで良くもなるし、悪くもなる。
難しいです、悩んだで後悔するなら純正で!
ただし、賭けに出て素晴らしい出会いもある。
891: 8/20 0:0
とても参考になる意見で、ありがとうございます。
社外品に賭けてみたいと思います。
892: 8/20 9:54
>>891
安くても、製造メーカー不明の得体の知れないのは買わない方いいよ。
純正パッドを作っている曙ブレーキや日清紡等の国内メーカーならまだしも。
個人的には、社外品ならエンドレス・DIXCEL・プ 略1
893: 8/21 13:36
ブレーキランプが点いたり消えたりするんですがディーラーで見て貰った方がいいですか?
894: 8/21 13:37
すいませんブレーキランプじゃなくてエンジンランプです
895: 8/21 16:39
>>893
エンジン警告灯だろ?
エンジンのセンサー類が故障している可能性もあるから、書き込む前にディーラー整備工場か購入先に持って行けよ。
896: 8/21 16:41
>>893
連投ごめん。
どこの整備工場でも、故障原因を把握するためのテスターがあるからきっちり見てもらった方がいい。
警告灯やエラーが起きると、車のエンジン制御コンピュータにみんな記録されてるからさ。
897: 8/21 17:25
>>893
車はセルシオかな?893だけに
898: 8/21 18:20
盆どき
近所で帰省の車なんだが、希望ナンバーで893にしてる車が止まってた
よりによって893にしなくてもいいだろうに
それともほんまもんですか?
因みに車はCX-5でした
899: 8/21 18:51
オイル入って無いんじゃない笑
900: 8/21 19:25
エンジンランプは燃調のエラーだと思われる。薄いからフケなくなるはず。
901: 8/21 21:50
>>899
エンジン警告灯とエンジンオイル警告灯は、別物だぞ。
oリンク
oリンク
>>900
俺も1回だけ、エンジン警告灯が点灯した時があったけど。
カム角センサーが壊れてたわ。
902: 8/21 22:33
中古車納車初日に警告灯が点灯したまま走行して高速でエンジンが爆発白煙に包まれた
無料でエンジン載せ替えをして貰ったが白煙の先にあの世が見えた
903: 8/22 4:9
災難でしたね。クルマは何でしょうね?
904: 8/29 21:59
代車のアルトバンMTに乗ったEGはツインカム?めっちゃ早いし面白い?
ターボ付きとタメ張るね?もしかしたら早いかも?
905: 8/31 5:33
>>904
速い訳が無い。
906: 8/31 7:40
いまどきだいたいツインカムだろ
907: 9/1 0:11
98年までSOHC・キャブレター・機械式燃料ポンプじゃなかったっけ?
908: 9/1 3:1
歴代の軽で、最速はアルトワークスかミラターボ?ターボ無しではトゥデー?
かなアルトバンha23vもレースなんかで走ってるよね。
909: 9/1 6:49
最速はアルト
910: 9/1 18:26
アルト? AZ-1最強!
911: 9/1 19:20
アルトは誰が乗って早い!
912: 9/1 19:24
>>907なにいってら?
913: 9/1 19:47
ばばいっ!
914: 9/6 18:3
F5Aが懐かしいなぁ〜。2ストのエンジンもあったなぁ〜。力は無いが、エキゾーストの音が良かった。4FMTだった。
915: 9/7 8:53
歴代の軽最速は、アルトワークスと1気筒あたり5バルブのミニカダンガンじゃないかな?
でも知名度は、アルトですね。
916: 9/7 11:0
十文字でアクアのG'sみかけた。実物はやっぱり迫力あるな。
ただ…リアブレーキがドラムだったのが萎えた。スポーティグレードなのに、なんでそんな中途半端なことするかね…
917: 9/7 19:2
必要ないからでしょう?公道でレースする訳でもない。
918: 9/8 19:43
アクアって(笑)
919: 9/8 19:56
ふと思った。
アクアから要らない物を取り除いていくと、
新型ミラージュになる。
920: 9/8 21:47
だからミラージュは低燃費日本車の完成形、いわば究極。
僕はあれ嫌いじゃないけどね。
そういえばミラージュエボモデル出る話はどうなったのやらw
921: 9/9 0:9
>>916
エコ車に迫力とかwww
メーカーがそう言うウリだから別に良いけどw
922: 9/9 8:51
現行ミラージュと現行マーチは、マーチニスモを除いて考えたとして。国産コンパクトの中で一番走りも中身も安っぽいよね。
個人的に、スイフトとデミオは国産コンパクトの中でも立派だと思う。
海外でも評価が高いしさ。
923: 9/9 12:36
そりゃ車格がちがうもの。
924: 9/9 21:40
ミラージュってやっぱ走りはダメですか?
試乗インプレでは1L直3エンジンの割に走るとは書いてたが、要するに所詮それなりの走りってことか?
925: 9/9 22:9
昔のミラージュは良かったよ。サイボーグとか。
926: 9/9 22:13
1000ccクラスで比較すれば、パッソやヴィッツ1000ccよりも軽いし、
車高も低く空力にも優れるので良く走るとは思います。
927: 9/10 8:35
ホンダのNーワン、かわいいよね♪
928: 9/10 11:40
>>924
車自体は興味もないしどうでもいいが
売ってるディーラーが問題多々
三菱の車なんて二度と買わん
929: 9/10 12:42
具体的でないと、単なる風評の流布でしかないですよ。
930: 9/10 17:17
昔のミラージュ、マニュアルギヤのレバーの横に、パワー・エコノミーと言うレバーが付いていて、山道を走る時、パワーに入れて走ってみたが、力強さは感じ無かった。あれは、いかさまレバーだったのかも知れない。
931: 9/10 19:7
それって30年くらい前の1600GT初めて買った車でしたよ。音はうるさい、大アンダー
で、ヘアピンでは腰砕けで雨の日は電機系が弱く止まるし、それ以来、三菱車には乗らなかったね
932: 9/10 19:56
その頃の同ジャンルの他社は紙装甲。
933: 9/10 21:20
>>929
契約書の時点で既にトラブル
納車後口座引き落とし払いで契約したんだが
実際引き落とされた金額が契約書記載の金額より10万近く多く引き落とされてた
しかもこちらに一切連絡なしに勝手に!
略1
934: 9/10 21:21
パワーに入れると、ガキンッととても力強い音はするけど、走りはぜんぜん力不足だったよ。「騙されたな。」って思たな。何であんな中途半端な車作ったんだろう。
935: 9/11 22:42
どこの三菱?
936: 9/11 22:45
三菱は戦車航空機原子炉医療機器電化製品作ってるから間違いない
937: 9/11 23:39
>>935
秋田市の○国○沿いのディーラーだったけど
あんまり頭来たから何も言わず市内の別のディーラーにに出したりしたけど
そこでもイマイチ良い印象はなかったな、結局会社が同じなら体制も一緒かよって感じ
でも最近じゃなく相当昔の話だから今はどうかね
938: 9/11 23:49
ゆとり世代は三菱のリコール隠し事件を知らないんだってね
939: 9/12 0:3
けど、どこのメーカーもリコールってけっこうあるでしょ?メーカーサイト見てるとよくついてるよ。珍しい事じゃないし。実際大きい問題じゃなさそうなところはリコール出さないで隠してるメーカーたくさんあると思うし
940: 9/12 0:45
90年代までのは整備性最高にヤッコだったし、
耐久性もヤッコだったけど、
21世紀の初頭のはいいと思うぞ?
最近じゃデリとアウしかないが・・・。
941: 9/12 5:31
ヤッコ?
ってなんだ?
942: 9/12 8:24
肝心の車はコストダウンの塊だしディーラーも売ってやる体質だからな
よっぽど惚れ込んでるんじゃなきゃ付き合わない方が無難
消耗部品だけじゃなく機能部品まで安物使ってるから今回みたいな大量リコールになるんだよ
こんな車に命預けるなんてとても怖くてできない
943: 9/12 9:48
解説致します。ヤッコ=コジキの事。今はネットで調べられるけど、昔はディーラー行かないと、教えてくれなかったな。リコールなんて、よっぽど詳しい客だけ修理してたらしいよ。
944: 9/12 12:33
まぁ完璧な車なんてあり得ないし、車好きならうまく付き合っていくしかないんじゃない('▽'*)
945: 9/12 12:38
コストダウンの塊って、むしろ最近のTヨタじゃない?
頻繁なモデルチェンジに経費かけてる気がする。
946: 9/12 12:39
コストダウンの塊って、むしろ最近のTヨタじゃない?
頻繁なモデルチェンジで無駄に経費かけてる気がする。
947: 9/12 12:51
>>943
国交省に届け出る以上、陸運局のデータに基づいて所有者にハガキが行くと思うんだが。
948: 9/12 17:36
発展途上国じゃボロボロのトヨタ車が元気よく走り回ってるじゃない
ボロボロのパジェロなんぞまず滅多に見かけない
見えないところだけコストダウンしてるのと、全部が全部コストダウンの代物とじゃ
比べようもない
949: 9/12 17:52
トヨタは10万キロはざらにいける
他社は10万キロで・・・(;´Д`)
950: 9/12 18:15
傾向と対策だよ。
トヨタはスモールオフセットで木端微塵だからなぁ。
古いトヨタ車はたしかに作りが良くて、耐久性ある。
今じゃ昔ほど他社に対するアドバンテージないよ。
951: 9/12 18:42
今のって言っても使い込んでみなきゃ判らないところがあるよね
実体験だけど
マークU(GX91)は20万キロ超えてもよれることなくビシッとしていた
スカイライン(R31)は20万キロ辺りで急にあちこちいかれてきた
952: 9/12 18:52
最近のはボンネットやドアのボルトも無塗装でアルミメッキのみだし、
ストラットタワーにシーリングされてない。
今じゃ大衆車は全メーカーそれが標準なのかもしれないが。
錆びなきゃいいのよ〜って事で防錆ワックスでべドべドにしてある。
953: 9/12 18:54
今までのカーライフで、トヨタが一番壊れないし面倒見が良い。三菱、日産はだめの印象だね!
954: 9/12 21:24
>>950
ベンツもスモールオーバーラップテストで低評価食らってるんだよな。
日本車の他メーカーは頑張ってるのに、スモールオーバーラップテストだとトヨタ車が際立って評価低いね。
955: 9/12 21:34
IIHSのテスト結果のページのURLを参考程度に貼っておく。
各メーカー選択してから、ページを車種ごとの結果を開く感じ。
Poorが一番最低評価。
こう見ると、スバル車は頑張ってるな。
oリンク
956: 9/12 22:14
知り合いのパジェロイオは10年経ってもピンピンだが?
そんな三菱悪いイメージが無い。
むしろタフ。事故らない限り壊れない気さえするw
957: 9/12 22:49
道具としてのトヨタ車は非常に優秀だと思う
でも自分が持ってたマークUはFRだったけど
スポーツ走行には全く不向きでドライビングプレジャーなんて全くなかったな
スポーツ仕様じゃなく通常グレードで走りも満足できる車種は中々ないね
そんな訳で今は某独車の通常グレードだけど非常に満足している
いい年こいてわざわざ峠道に行っちゃうほどだ
958: 9/13 7:17
ノーマルFRなんて、もったいないな〜。チューニングしてこそ意味がある。足まわりや、LSD入れるだけでもかなり変わるのに、俺に売ってくれたら良かったのに。ある程度腕に自信が付いたら、エンジンに手を加えるんだよ。タイヤ選びも最初は大事だな。
959: 9/13 14:22
爺ちゃんからオバちゃんまで1JZ改造して
プオ〜〜プオォオオ〜〜〜〜っ!って走るのか?
960: 9/13 17:57
マーク2は何時からスポーツカーになったんだ!まさかvの事?
961: 9/13 18:35
ツアラーじゃない普通のGX91(後期モデル)だったけど珍しい5Fマニュアル車だった
FR車だってだけで多少は期待するじゃない
タイヤ換えてレカロ入れただけだけどまあこんなもんてな感じだったな
その代り普通に走ればリッター15は超える代物だったよ
962: 9/13 20:8
それってどっかの代車?
963: 9/13 21:13
いや、自分の車、5年で23万キロ乗り倒した
その間故障らしいもの一切なし、丈夫な車だった
964: 9/13 21:19
明日セリオンで旧車イベント有ります?
965: 9/14 0:25
ぶっちゃけ俺はトヨタの車は好きじゃないが、仕事で使ってるハイエースは別格気にいってる。
966: 9/14 9:40
やっぱ1600の86が一番乗りやすかったな。あの位の大きさが俺にはちょうど良かった。今の車はデカくなり過ぎたな。
967: 9/14 10:25
>>966
衝突安全性能も高めなきゃいけないし、仕方ないかも。
968: 9/14 11:53
>>928
>>933
15年以上前に仕事に使う車が必要になり、大曲トヨタに行きました。
閉店間際の店には結構な歳のセールスが一人居てハイエースの話をしたのですが、足廻りの話 略1
969: 9/14 14:39
俺も90のマークII乗ってたよ!
5MT、どノーマルで乗ってたら11年落ちで100万円で下取りだったな!
970: 9/15 17:4
三菱は、リコール問題を隠し信用ならない隠蔽体質が染み付いてる。
消費者を馬鹿にした態度で、説明責任を果たさないまま今日に至ってると思う
三菱だけは選ばないし、中古車でさえ乗りたいと思わないし買いたくない。
971: 9/15 17:17
あのアウトランダー&アイミーブ発火問題以前から三菱って評判悪かったんすか?
僕的にはあの問題で信用がた落ちしたんだと思ってたんですが。
972: 9/15 17:21
三菱は、四駆もいいのを作ってるし好きなんだけどな。
リコール隠し問題が発覚した以降は、当然の流れだけど嫌いな人が増えちゃったね。
973: 9/15 17:49
昔からの殿様商売体質で決して客受けは良くなかった
だからリコール問題なんかが発覚すれば必要以上にぶっ叩かれる
同じような問題はスバルとか他社でも起きているが
三菱だけがそれ見たことかざまーみろ的に叩かれる
三菱なんぞ嫌いな人が多いんだからしょーがないよね
でも三菱電機だけは別かな
三菱重工は嫌いでも三菱電機は好きだ
974: 9/15 18:10
三菱重工も三菱自工も日本の防衛を支えてるんだよなー。三菱電気もミサイルやレーダー関連を支えてるし。
975: 9/15 20:6
防衛関連の装備品やロケット宇宙関連と日本の中枢をになってる日本を代表する技術企業である事は
間違いないが、だからといって隠蔽する事が許されるはずもなく、しいては科学技術工業国の根幹に
関わる問題だと思う。だから三菱の隠蔽は決して許されるものではないと思う。
976: 9/15 20:27
三菱自動車工業株式会社の隠蔽は誰もゆるしていないと思う
977:秋田県人 9/15 20:59
縁石に右タイヤホイールをぶっつけたら、ハンドルの角度とパワステ動作がおかしくなりました。
良く見るとぶっつけた方のタイヤの傾きの角度が内向きになってました。
修理代どれくらいのかかるのかと、構成部品のどの部分がどうおかしくなってるのか
技術的に詳しい方いませんか?クルマは軽のFFです。
978: 9/15 21:6
四輪アライメント調整
前輪内耗が酷くてやって貰いたい
979: 9/15 21:31
>>977
アライメントで直る可能性もあるけど、リフトアップしてロアアームやら曲がってたら別途交換だろうね。
流石に値段までは分からん。スマン。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]