3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下どうなのよ、秋田県農業D
176: 12/28 15:56
補助金・交付金があるから大潟優遇の為、事業する。事業するから補助金
・交付金が必要と、そういう告知には目を光らせてた人間がいたんだろ。
ニワトリが先かたまごが先かの話みたいだな。
177: 12/28 21:23
そうだな、条件が合ってれば貰えるんだしな、大潟村でなくても。
178:秋田県人 1/13 8:11
一月も半ば、今年は大雪でみんな大変な苦労だろうな
昨日のニュースで大潟村涌井さん、来るべき営農と販売についての持論放映があった
米過剰なら販売方法の転換模索すべきなのにそれを県内で嘆いてるのが今の農家
国内飽和なら国外に売り出すという当たり前のことが考えられないのが理解できないといってる
じっちゃん、親父、ではなく此れからの農業世代はもっと創意工夫をするべきだとも言ってる・・・自分も同感だな。
179:秋田県人 1/14 18:19
↑
発信しても何にも県内農家に影響を与えない人の持論に賛同して
他人を貶してるだけのようだけど。
180:秋田県人 1/16 13:18
↑ 179 他人の後追いばかりでなく自分の意見も偶には言おうね
何時まで経っても兼業農家猫の額痩田んぼ耕すばかりだよ・・自分からチャレンジしなきゃ〜ねw
181:秋田県人 1/16 18:26
>>180
言ってるよ。大潟だから出来ることを実績の背景に県内農家に影響与えようと
しても、無理。大潟以外で人をまとめ上げたか。そういう人間の言うことに
簡単にのる奴が自分の意見だと思って、他の県内農家を貶すんだよな。
182: 1/17 9:56
う〜ん、まぁ、お山の大将的な感じもあるかな。
183: 1/17 11:18
今年は生産数量も減らされるし米の単価も下がるのは間違いないな
俺は今年からやめるよ、親も高齢で営農は続けられない
人に任す事にした、毎年米作ってて赤字で機械だってもし壊れればまた借金してまでやるってあまりに合わない
184: 1/17 15:21
関東のスーパーじゃジャポニカの加米や豪米を安く積んで売ってる所もあるし、枠が今後増えると考えたら妥当かと。
185:秋田県人 1/18 12:51
営農仲間が離農は寂しいが熟慮の結果ならしょうがない・・健闘を祈るよ
今後は大規模農家と兼業農家の二極化が拡大しそう、今年は全国的に減反傾向
来年の県新銘柄米もどんな市場評価になるのやら・・特A米今後も出現するだろうな
国策とすればミニマム米輸入はもうしょうがない、インターナショナルで考えないとお先真っ暗
好き嫌いは別にして涌井さん的考え方や発想持つべきだよ
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]