3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

どうなのよ、秋田県農業D
779: 9/11 8:6
概算金10600円か、昨年よりかなり下がったな。
2014年の8500円よりはいいとしても、価格下落は農家にとって厳しい。
780:秋田県人 9/11 10:41
>>778
足りてる頭は、そのバラけた話で精一杯か。
結びが「来年もどうなるものやら」って、何言おうとしてるんだ、いつもながら?
781: 9/11 12:12
価格下落おやじも頭抱えてる、おいらは見切り付けてサラリーマンやってる
おやじの手伝いだけはしてるけど、みとうしは厳しいおやじもいつまで頑張れるかな。
782:秋田県人 9/11 18:11
>>781
お前さんが、手伝わなければすぐやめるだろ。
潮時だからって、やめることを進言して見ろよ。
783: 9/11 18:38
農家にとっての潮時、今まで何回あったか。
その都度巻き返しているから、細々とでも続けるのも有りでは。
784:秋田県人 9/11 20:20
>>783
主になって営農している人の考え方次第。健康状態や意欲が十分なら
細々とでも続けるのも有りだが、却って周囲に迷惑かけてる面もあると思うよ。
785:秋田県人 9/12 8:34
   みんなおっはよ〜〜
のんびりと出来るのも今日くらいだな・・愈々稲刈りだ・・価格下落だが頑張るさ
諸々同時進行形で一月以上かかる・・終わったらのんびりするさ+能代で博覧会もあるね
そのあとも来年の田圃整備等々・・農家は年中忙しい 略1
786:秋田県人 9/12 17:34
>>785
「田は集積化が農政の方針で小規模農家は兼業農家化推進が方針」って
最後にポロッと書いた意味は何。前段の説明にもなってない話だろ。
前段・後段どっちかで補う話し方しろよ。
787: 9/13 5:57
>>781
親父さんがまだ若いならいい、だがもし何かあった時、田んぼをどうするかは考えているだろうか。
手伝ってしまっていると親もどこかあなたをあてにしている、もしあなたが全く将来やる気がないなら早めに手を打つのも選択肢。
農地中間管理機構に相談するも良しだし、だれか請け負ってくれる人を確保しておくのもあり。
勤めながら田んぼもやるってのは並大抵な事ではないからね。
788:秋田県人 9/13 19:27
>>787
オヤジさんが営農主体なら、早めに手を打つ選択肢はないだろ。
体調が思わしくなくても息子をあてにして現役でいるだろう、きっと。
主体が息子に移ってからなら、手を打てるだろうが。それが、何かあった
時と一緒になるかならないかの違いで。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]